マガジンのカバー画像

エスキスの15分レシピ

【1級建築士製図試験対策です】建築士試験を突破するための具体的テクニックを細分化して15分で読める、解ける、極上レシピを提供します。新たな発見と実践的な学びが詰まった内容です。演…
試験本番では試行錯誤している時間はありせん。まずはいつも同じ手順でとけるエスキスの方法を確立する必…
¥980 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

#管理者

1グリッドより小さい居室のプランニング[管理者ゾーン]

小さい居室のプランニング2回目は、管理者ゾーンのプランニングです。 1グリッドより小さい居室の配置といえば管理者ゾーンですね。 今回の課題のテーマは2つです。 ①面積決定の決定フローの確認 チビコマ→倍コマ→1/400 で居室の配置及び面積の解像度を上げていく。 ②整形では無い外形のプランニングできるようにする。 まずR02の標準解答例の管理ゾーンを確認してみてください。 管理ゾーンの外形がコの字形になっているのがわかるでしょうか? 上記のように、南側まで管理ゾーンが干

¥480

強引に納めろ!(管理者ゾーン)②

今回の定石は、前回に引き続き管理者ゾーンのプランニングです。 管理者ゾーンはアメーバのように様々な外形でプランニングできる必要があります。 利用者ゾーン及び、外部への接道するための動線骨格をきちんと設計させた上で管理者ゾーンを成立させるために。多少無理な外形で管理者ゾーンを納めるテクニックを是非身につけて欲しいです。令和2年に出題された介護保健施設の過去問からの改題となります。 制限時間 10分 管理者、EV及び階段はレイアウトしなくてよい。 下記からダウンロードしてくだ

¥380

強引に納めろ! 管理者ゾーンの攻略

今回は管理者ゾーンを設計する課題となります。 どの課題条件が出題されても管理者ゾーンは必須となります。 管理者ゾーンは「内部空間の余った部分」に配置される為、アメーバのように外形が変化します。 そのため多少無理があっても居室を納められる強引さが必要です。 外形がどのような形状になろうとも、今まで練習した課題の原則をあてはめれば納まります。 つまり、 ・廊下を先に通してしまう。 ・倍コマ段階で居室面積に当たりをつけておく 上記の原則を理解してない方は、以前の記事を復習した上で

¥380