マガジンのカバー画像

エスキスの15分レシピ

【1級建築士製図試験対策です】建築士試験を突破するための具体的テクニックを細分化して15分で読める、解ける、極上レシピを提供します。新たな発見と実践的な学びが詰まった内容です。演…
試験本番では試行錯誤している時間はありせん。まずはいつも同じ手順でとけるエスキスの方法を確立する必…
¥980 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

#エスキス

令和6年製図 大学課題を攻略する! 1級建築士製図試験

皆さんこんちは。 本番までの短期決戦がはじまりました。 これから2か月程の間に合格図面を完成する必要がありますね。 私もS,N,Tの課題をすべてチェック(解いた)上で、皆さんの合格の手助けできる情報をテキストベースで発信していくのでよろしくお願いいたします。 また、各資格学校を横断した分析に基づいた本番課題条件の大胆予想も含めて更新していく予定です。 設計製図試験では、時間内に合格図面を時間内に仕上げるためには、 巷で言われる、作図時間を短縮するという訓練と同時に、 エスキ

廊下の通し方(リニア型)

今回の課題は、大空間、屋上庭園(広場)、コア、吹抜けの配置等、設計する要素が盛りだくさんです。難易度も少し上がり実践的な課題内容となります。 課題条件が複雑になっても、1階以外の階では、基本通り先に廊下を通すことです。どんなに複雑な本番課題でも、廊下は、真っ直ぐ通ってますよね。 30分以内に1/400のエスキスを完成してください。時間が無い方は倍コマでのエスキスでもかまいません。 今回の課題は難易度が少し高いので動画視聴後に解いてみる事をお勧めします。 https://you

¥380

原則の確認プランの骨格を作る②(廊下を通せ)

まずは前回の復習です。 Q.下記のようにグリッド及び外形が決まったプランに     約75平米の居室Aを8室、   約50平米の居室Bを4室  配置せよ。 居室を配置する前に先に廊下を通してしまうことがポイントでしたね。 廊下の通すと有窓と無窓の分割ができます。 廊下を通した上で、有窓の部分に間仕切り壁を立てるように区切っていけば完成ですね。 廊下を通すことによって無窓ゾーンと有窓ゾーンに分割して有窓ゾーンに居室を配置していくということです。 その上で大きな居室は角部に

¥380

何故あなたのエスキスは失敗するのか?

エスキスの要点は図面を成立させる要素を言語化して抽出し判断すべき要素に優先順位をつけておくことだ。本番ではあれもこれもという全ての要素を頭にいれてもその手法を本番で使える余裕はなくシンプルなルールで解けるように頭が整理されてなければ合格はおぼつかないだろう。 エスキスが得意な人は何か特別な才能を宿しているのではなく実は無意識に図面を成立させるシンプルな手順が頭の中で整理されているだけだ。 エスキスは図面を成立させる各要素で不利になる条件を選択すると一挙に難易度が上がる。 つ

¥280

エスキスの手順を確立する。(一級建築士製図試験)

エスキスは手順を確立する事が重要です。いつも同じ手順でエスキスをすることにより、本番でも焦らず、抜け(ミス)の無い図面が作れるようになります。 下記はエスキスの手順ですが確認してください。 1.ゾーニングをする。 2.外形を決める。 3.グリッドを決定する 4.廊下を通す(骨格を設計する) 5.竪穴の配置(コア、屋上庭園、高天井の室) 6.主要室の配置 7.主要室以外の小さい面積の室の配置 エスキスの順番は本番の課題要件によって異なり、柔軟に手順を入れ替える必要があります

¥280