マガジンのカバー画像

エスキスの15分レシピ

【1級建築士製図試験対策です】建築士試験を突破するための具体的テクニックを細分化して15分で読める、解ける、極上レシピを提供します。新たな発見と実践的な学びが詰まった内容です。演…
試験本番では試行錯誤している時間はありせん。まずはいつも同じ手順でとけるエスキスの方法を確立する必…
¥980 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

2024年12月の記事一覧

1グリッドより小さい居室の配置演習。(30㎡)

 1 グリッドにちょうど収まる 居室の配置 というのは 受験生間の差はつきません。 1 グリッドより大きい部屋 もしくは小さい部屋をいかに処理するかが居室の 配置計画において重要となります 。これは、テクニック的な要素が大きいので早めに練習を繰り返し慣れてしまうことが重要です。今回から、15㎡, 20㎡、30㎡、のように、小さい部屋をどのように処理するかの演習をしていきます。 15分でとける課題文では、1/200 での要求となりますが、 1/400、もしくは倍コマで完成すれ

¥680

エスキスは始めが肝心。

エスキスは始めがより重要である。 なぜならエスキスは後半に行くほど、修正しづらくなるからである。 課題要求に即した、ゾーニング、見通しの良い動線計画、 初期設定を間違えると時間が経つほどに修正しづらくなる。 見切り発車のエスキスを完成させ、後半もしくは作図途中で修正が利かなくなった経験は誰にもあるだろう。 それではエスキスの初期段階で、先入観無く、慎重かつ、課題要求を漏らす事無く仕上げる為の具体的なエスキスをするにはどうしたらよいのか? それはチビコマ段階で、基準階だけで

¥680

平面構成演習②(廊下型)

今回の課題は、廊下型の実践課題となります。 前回までに平面構成には、 ボール型と廊下型があり、自由度の高い課題に対して、平面の構成の引き出しを増やすことでプランの着地点が決まり、エスキースが破綻することがなくなることを解説しました。 平面構成の引き出しを増やす事が課題の趣旨です。 課題は廊下型の中のパターン となるので、まずは一番大きい居室を配置した上で廊下を通してしまうのがポイントでしたね。廊下型の平面構成ではを廊下をどの位置に通すかに同義となります。 下記今回の課題で

¥480