マガジンのカバー画像

フランス雑記

17
フランス全般に関する雑記
運営しているクリエイター

記事一覧

フランスの香り、お気に入りの “石鹸”

わたしのまわりでフランスに行かれる方がいて「お土産何がいい?」と聞いていただけることがあるのですが、わたしはそういう時「石鹸、ハンドソープがいい」とお願いしています(モノプリなどのスーパーで買うもので良いと言っています)。 フランスでお土産というと、まずフランスのチョコやマカロンなどのお菓子を筆頭に、ゲランドの塩やマスタード、バターなどの食材、そしてエコバッグ、エッフェル塔グッズなど、フランスならではのかわいいデザインのものや、ゆかりのものを王道として思い浮かべるかと思いま

フランス アルザス地方の郷土料理とアルザスワインを堪能する

わたしはフランスの郷土料理が好きで、以前にも郷土料理に関する記事を書いていますが(下記リンクをよろしければご覧ください)、今回は人生初となる "アルザス郷土料理" を堪能してきましたので、そちらをご紹介したいと思います。 タルトフランベ 東京代官山にCôté feu(コテ・フー)という小さな隠れ家的ビストロがあります。こちらのお店の名物料理はアルザス地方の郷土料理である、見た目がピザのような "タルトフランベ" と呼ばれるものです。 わたしはベーコンと玉ねぎが載っている

わたしがこのnoteでやっていること

わたしはこのnoteで仏検、フランス語、フランスに関する雑記を書いています。noteを始めてから半年が過ぎて、投稿数でいうと今回でちょうど50本目になります。 50本目という小さな自分の記念でもあるので、具体的にわたしがこのnoteで何をしているのか? ここに懸ける想いと小さな野望について今回は書いてみたいと思います。 わたしがnoteでやっていること それは、 「読んでくださる方に、フランスに関わる何かを楽しんでもらうこと」 そういうものをお渡ししたり、伝えたり、

フランス語中級者におすすめ。このPodcastがおもしろい!私が日常的に聞いているフランス語のPodcast3選

みなさんは普段、日常生活の中でどれだけフランス語にふれていますか? 私は、仕事でフランス語を使う職場にいるわけでもなく、フランス人の友達がいるわけでもなく、リアルにフランス人の方とお会いし、お話をする機会は、フランス人の個人レッスンの先生とお会いする時くらいです。 でも、そんなふうにフランス人の方とお会いする機会が少なくたって、フランス語はとっても身近なものとして、たくさん学ぶことはできます。 私が日常的に一番多く利用しているのはフランス語で聞くPodcastです。 今

フランスのビオショコラティエ JEAN MICHEL MORTREAU

今回は、わたしがその美味しさに魅力されて、毎年欠かさず買っているおすすめのショコラティエ、フランスのJEAN MICHEL MORTEREAU  (ジャン・ミッシェル・モルトロー)のチョコについて書きたいと思います。 来年の話をして気が早いと思われるかもしれませんが、今日からJEAN MICHEL MORTEREAU  の公式サイトで、バレンタインシーズンに向けてのチョコの予約がスタートしました。わたしはこれを待ちに待っていました。 なぜかというと、JEAN MICHEL

東京日仏学院からスタートするフランス推し活散歩

わたしは神奈川県民なのですが、休みの日に「フランスを感じる旅に出る」という名目でよく東京に出かけます。 何をしているのかというと、フランスに関するお店や場所を訪問したり、愛でたり鑑賞しに行ったり、フランス産の食べ物、商品購入をしたり.. など、いわゆる "フランス推し活" をやっています。 そのコンセプトは「日本にいてもフランスは楽しめる!」です。 今回は神楽坂エリアを中心に(+新宿)、わたしがよく訪問する場所、よく行くお店などについて書きたいと思います。 (地方の方に

わたしの偏愛シャンパーニュ

「そろそろあれ買わないと」 師走を迎える頃になると毎年思うものがあります。クリスマスプレゼント、お正月飾り、おせちの注文などもそうなのですが、わたしはとにかくまずはじめにシャンパーニュを買い揃えます。 ということで今回はシャンパーニュのことについて書いていこうと思いますが、ワインやシャンパーニュについては語りたいことがたくさんあります。 今回はその中から、わたしが愛してやまない「偏愛シャンパーニュ」に焦点をあてて書いていきたいと思います。 シャンパーニュとは とても簡単

代官山 “LE COMPTOIR OCCITAN” で南仏郷土料理を食す

LE COMPTOIR OCCITAN(ルコントワールオクシタン)は、代官山にあるオクシタニー地方の郷土料理や南仏料理が気軽に味わえるビストロです。 日本で有名な老舗フレンチレストランの一つである “PACHON(パッション)”の姉妹店でもあります。 PACHONの方は南仏オクシタニー郷土料理などをコースで提供しており、価格帯も高級なのですが、LE COMPTOIR OCCITANの方は、アラカルトでタパスのように頼んで食べて、ワインをがぶがぶ飲んで楽しめるという、リーズナ

わたしの「フランス推し活」全リスト

わたしの推しは “フランス” です。 通常、人を推すのが「推し活」ですが、わたしの場合はフランスに関することならほぼなんでも推しています。笑 簡単に何をしているかというと、 ・フランスに関連する場所やお店に遊びに行く ・フランスのものを買う ・フランスのものを愛でる、見る、感じる ・フランス語の勉強、レッスンを受ける を日常的に行っています。 (日本で楽しむフランス推し活です) 今回はそのすべてをリスト形式で書き出していこうと思います。フランス推し活の幅を広めたい、フ

わたしの偏愛フランス郷土料理

わたしはフランスの郷土料理に興味があって、好んでよく真似して作るものがいくつかあります。 まずブランケット(鶏のクリーム煮込み)とラタトゥイユ(夏野菜のトマト煮込み)。 それにカスレ(鴨、豚、ソーセージ、豆など肉感あふれる煮込み)やブッフブルギニョン(牛肉の赤ワイン煮込み)に、ブイヤベース(魚介の煮込み)など。 あ、お気づきになりましたか、、 煮込み一択なことに。笑 決して、フランス料理は煮込みしかないということではありません。(フランスの各種煮込み料理が美味しいこと

横浜にパリ・オペラ座が出現すると聞いて行ってきた。劇団四季公演「オペラ座の怪人」

1か月程前のnoteで、現在上映中の4Kデジタルリマスター版 映画「オペラ座の怪人」について投稿しましたが(その後、もう一回観に行きました) 今回、満を持して行ってきたのが、神奈川芸術劇場で上演されている劇団四季のミュージカル、「オペラ座の怪人」です。 この横浜にできたパリ・オペラ座について今回は書きたいと思います。 劇団四季「オペラ座の怪人」 初演:1988年 観客総動員数:790万人 通算上演回数:8,000回超 会場:KAAT神奈川芸術劇場〈ホール〉(現時点での

蔦屋書店でフランスに関する本を探してみた

私は休みの日に、フランスを感じる旅に出るという名目で、フランスに関連するお店や場所などを訪問するお出かけ=<フランス推し活>をよくやっています。 今回は蔦屋書店にフランス探しに行ってきました。 とっても美味しそうで面白そうな本に出会えたのと、フランス関連エッセイを多く見かけたので、今回はそちらを皆さんにシェアしたいと思います。 「ボナペティ!おいしいフランス巡り」菖本幸子さん 菖本幸子さん 菓子研究家、フードコーディネーター。 フランスでパティシエとしての活動経験を持ち

TULLY’S COFFEEでフランス見つけた。 かわいいトリコロールグッズを見ながらゆっくりお茶した日

私は休みの日に、フランスを感じる旅に出るという名目で、フランスに関連するお店や場所などを訪問するお出かけ =<フランス推し活> をよくやっています。 今回は、たまたま入ったTULLY’S COFFEEで、フランスフェアをやっているのを偶然発見して、小さなフランスに出会えた!という喜びを感じたのを皆さんにもシェアしようと思って書いています。 なんか狙ったわけではないのに、たまたま入ったカフェでフランスを感じられるものに出会えるなんて「サプライズされたみたいでうれしい~」と内

週末はごはんを作るのおやすみしたい..フランスの冷凍食品専門店Picardで色々好きなもの買って食べよう!

最近とても暑くて台所に立つのも苦痛ですよね.. そんな日は、フランスの冷凍食品店Picardに行くのも良いかもしれません。 前菜から各種お惣菜、メインまで色々揃っているので、夜はチンや解凍するだけで、アペロからディネまで楽しめます。 ということで、今回はPicardについて簡単にお話をしたいと思います。 Picard フランス生まれのPicard(ピカール)は、冷凍食品を専門に販売しているお店です。 商品ラインナップ 前菜 サーモンのタルタル、じゃがいものロースト