![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115148878/rectangle_large_type_2_ea7f297a4f5fbfc748a9b36cdb323cf3.jpg?width=1200)
【今週の記録。】話せる場。
こんばんは。今週もお疲れさまでした。
下宿に帰宅してすぐ、インターンシップと通院がありました。
・
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/114877620/picture_pc_4f0790f05740f8acfec4e5137ea1982c.jpg?width=1200)
主食はご飯に戻りました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/114877659/picture_pc_b2cf13b736638b74a198206ac684e540.png?width=1200)
昼食後は間食も取っています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115147405/picture_pc_75cf87251de4202db7fb203000da7209.jpg?width=1200)
・
話せる場
地元で栄養指導を受ける時間が無かったので、
担当医の先生と相談して、とりあえず看護師の方に健康相談をしてみることに。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115147436/picture_pc_1633f5d29a4541248f760dc4a05f9ff5.png?width=1200)
栄養指導相談の代わり…とは少し違うけれど、
受診終わりに少し、気軽に話せる場。
・
好きなもの・再確認
健康相談は、好きなものを聞くところから始まりました。
普段は言いづらいけれど、私はベーグルやハードパンが好き。
「パンが好きなのね!」
「ご飯も好きです!」
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115029400/picture_pc_676e0c8fc1d118be47d1a54b062f2eff.png?width=1200)
ダイエットの反動で、本当は炭水化物が好きだったということを、ずっと否認していました。
でも看護師の方が「炭水化物が好きなのね」と言ってくれて、
「本当は…」と私。
自分の中で「本当は好き」を受け入れるのはそう簡単ではないけれど、
あ、好きなんだな…と気がついた瞬間でした。
・
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115147451/picture_pc_67ef21bc5b3d66445b8caa8a09e223ec.png?width=1200)
時間に余裕を持つにはどうすればいいか分からなくなっていた私に、
好きなことをする時の楽しさを思い出させてくれたような気がします。
・
気持ちを記録する工夫
それから、もうひとつ最近始めた工夫。
夜、意味もなくSNSを見漁って後悔しがち。
特に気分が落ち込んでいる時は、何をすれば良いか分からず。
ドラマの抜粋を見ていたら3時間経過。
…日付変わっていました。
ショート動画系のSNSや、小説投稿系のアプリは即、削除。
それに加えて最近始めたのは、
「すぐアプリを閉じて、気持ちを記録」
・
高校生の時、猫のアイコンが可愛くてインストールしたアプリを久々に開きました。
・
KibunLog:気分のログを記録して気分のゆらぎを客観的に観察し、気分に振り回されないようにサポートするアプリです #KibunLog #体調管理 #自己管理
・
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115147805/picture_pc_ee151bd214c3fdcf9a6f6607d50ac6e0.png?width=1200)
何を見ようか迷ってSNSを漁った=「迷い」
好奇心で調べるためSNS漁った=「好奇心」
の気持ちを追加して記録中。
常に記録するのは大変だけど、
SNSを長時間見てしまった時の対処法として使う分には続きそう。
逆にSNSを見ていて「良いな」と思った情報も、その時の気持ちと一緒に記録していきたい。
看護師の方も、記録するのは良いことだとおすすめしてくださったので、
記録して分かったことがあれば、また振り返ってみたいと思いました。
・
一方で、自分に入院のリスクがあるという現実的な話は、まだ受け止めきれないのが現状。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115029368/picture_pc_257d784e973f1a90a070b3e3693c0274.png?width=1200)
京都の先生に関しては「春休み中にこだわらずいつでも入院の可能性がある」と。
精神的にショックなことは、
むやみに整理しようとするとかえって落ち込むし、治す気も減退しそう。
トラウマ研究では有名な話だけど、
こんな身近なところでも起こるみたいです。
今はただBMIを立て直すことだけに集中して、
気持ちの整理はもう少し後にします。
また来週お会いしましょう。