見出し画像

365日継続できたことは?

とにかく何にも続かない。
3日坊主なんてまだ良い方だと思う😂

今年の初め、とにかく何か一つでも良いから新しいことを
始めてみようと思っていた。

何かを始めるということは、
今まで習慣にしていたことを何か一つ辞めなければ
新しい時間を生むことはできない。

でも、人って「こうなりたい」とか
「こんなことやってみたい」はあるんだけれど、
今やっていることを、なかなか辞められないんです。

今習慣にしていることをやめられない理由の一つに、
「今の環境や習慣が楽だから」というのが
どこかにある。

楽なことや慣れていることをやめるのは
なかなか簡単なことではない。

そんなわけで、長年何かを継続させることが
苦手だったわけなのですが、
今年は2つのことを継続することができた。

まず1つは、このnote。
何を書くでもなく、とにかく短い簡単な文章でもいいから
365日続けてみようと思った。

読ませる文章、誰かの役に立つ文章を書くんだ!と
意気込んでいたなら、3日と続かなかったと思う。

小学生レベルの(と言ったら小学生に失礼!)文章で、
表現力なんてものもあったものではない。

文章術なる本も沢山読んではみたものの、
自分の文章が上手くなるなんてことは、ほとんど無かった。
勉強不足ももちろんあった。

けれども、まずは続けることを優先順位にした。
noteはすでに370日以上続いている。

記事の精度を少しづつ上げていきたい。
それは、自分の仕事の精度をあげることに繋がるから。

2つめは、何を今更感があるけれど、
朝夕のフロス習慣です。

夜はフロスをしていましたが、朝はやっていなかった。
朝は舌ブラシと歯磨きだけでした。
けれど、朝の起床時が一番菌の温床になっているということを
ここ最近になって知った。

そして歯医者さんに伺った時、歯科衛生士さんに
「口の中を見れば、その人の健康状態がわかるんですよ」と
言われたことをきっかけに、
「確かに、食べ物の入り口。身体の中にここからいろんなものが
入っていく」という至極当たり前のことに気づいた。

口腔内が汚れていては、その菌も一緒に身体の中へと入っていく。
そんなわけで、朝夕のフロス習慣も365日以上続いている。

どこへ旅行へ行くにしても、フロスは絶対忘れず持って行くようになった。


こんな小さなことですが、自分の中では続いたことが何よりの自信に繋がった。
来年はこの2つに加えて、マネーリテラシーをあげるために
何か新しい視点で継続できることを、
見つけたいと思っている。

来年の今日のnoteにはどんなことが書かれるのか、
楽しみだ。

2021年もあと1日。





いいなと思ったら応援しよう!