見出し画像

【末吉町(横浜市中区)】徒歩圏内は生活利便性が充実!関内駅前の大再開発で狙い目の投資エリアか!

第二弾、新築物件をご紹介いたします。

ご紹介する物件は横浜市中区にある末吉町。LUMEED横濱末吉町(以下、本物件)の販売にともない「中区と末吉町の特徴(交通・人口)」、そして「生活利便性」「再開発」について解説していきます。

最後までお付き合いください。

物件名:LUMEED横濱末吉町
住所:横浜市中区末吉町1-20-3
交通:京急本線「日ノ出」駅徒歩6分・「黄金町」駅徒歩7分
横浜市営地下鉄ブルーライン「伊勢佐木長者町」駅徒歩8分・「阪東橋」駅徒歩8分
WEBパンフレット:LUMEED横濱末吉町

多くの再開発が行われ、年々人気が高まっている横浜。

「横浜」と聞いてまず最初にイメージするのは、「横浜中華街」「山下公園」「赤レンガ倉庫」などの観光地ではないでしょうか。

そんな横浜を象徴する観光スポットは中区に集中しており、連日多くの観光客で賑わっています。

また、山手エリアには西洋風の建物や閑静な住宅街が広がっており落ち着いた雰囲気となっています。

歴史的建造物や魅力的なオシャレなお店、そして緑豊かな公園も多いため「若い単身者」から「ファミリー世帯」まで幅広い世帯が多く住む魅力的な区です。

「2路線4駅」利用できる好立地

徒歩6分にある最寄駅の「日ノ出」駅は京急本線です。
※同じ徒歩圏内(7分)にある「黄金町駅:京急本線」も利用可能

この路線は、ビッグターミナルである「横浜」駅から2駅(4分)という好立地。「横浜」駅は全国第4位の乗降客数(一日乗降客数:約200万人)を誇り、計11路線が乗り入れ横浜市の中心エリアを形成しています。

他路線への乗り換えも容易で神奈川の主要駅は当然ながら、「品川」駅へ26分で行け都内各所へのアクセスもよく非常に便利です。

また、本物件は横浜市営地下鉄ブルーライン「伊勢崎長者町」「阪東橋」駅、両駅徒歩8分で行くことができ出張や旅行に行く際に使い分けることも可能。

「京急本線」「横浜市営地下鉄ブルーライン」の2路線4駅が利用、横浜市内だけでなく都内の主要駅にまでアクセスしやすいことから通勤(出張)・通学、また買い物に行く際も非常に便利な路線だと言えます。


【参考資料】
ジョルダン「京急本線の路線図・地図」「横浜市営ブルーラインの路線図・地図

WEBパンフレット:LUMEED横濱末吉町

横浜市「中区」:北部は行政機関や観光地、南部は住宅街が中心

横浜市中区は横浜市の東部に位置し、磯子区・南区・西区に囲まれています。区の由来は、行政的にも横浜の中央であることから中区が誕生したと言われています。

面積:21.2 ㎢(12位/18区中)
出所:横浜市教育委員会事務局「横浜市内18区の公式Webサイト」より作成

中区は「北部」と「南部」で特徴が異なります。

北部は、神奈川県庁、横浜市庁などの行政機関が集中していると同時に企業や商業施設なども多く経済の中心的エリアです。

「山下公園」
横浜ベイエリアは新旧が融合したレトロモダンな港町として多くの観光客を魅了

そして「横浜中華街」「山下公園」「赤レンガ倉庫」などの観光地が点在、横浜市の中でも人気が高い区となっています。

横浜中華街
中華街で最初にできた門「善隣門(ぜんりんもん)」

一方、南部では閑静な住宅街が広がっています。歴史的な建造物や異国情緒あふれる美しい街並みが特徴のエリアです。

横浜を象徴するスポットは中区に集まっているので、遠出をしなくても休日は区内で楽しめる魅力もあります。

横浜元町ストリートショッピングストリート
西洋風のお洒落で洗練された雰囲気が漂うストリート

■横浜市西区(事業所数と従業者総数)
令和3年経済センサス(活動調査の結果報告)によると、事業所数は「約1.5万/12.6%」事業所で18区中最多、また従業者総数も「約20.3万/12.5%」人と西区に次いで2位となっています。

・事業所数:14,787(1位/18区中)
・従業者総数:203,020(2位/18区中)

これらから経済活動の場所となる事業所が数多く存在する = 雇用者が多く入居者が集まりやすく安定した家賃収入が見込めるエリアだと考えられます。(職場近くに住む人が多いで賃貸需要が高まる傾向がある)

出典:横浜市「令和3年経済センサス-活動調査」PDF18Pより加工作成

中区の総人口•世帯数、一人当たりの世帯数(6年間)

中区の総人口・世帯数、一人当たりの世帯数の推移を確認していきます。

横浜市によると、2024年12月末日時点の中区の総人口は約15.5万人、世帯数は約9.2万世帯です。

  • 総人口:155,321人(14位/18区)

  • 世帯数:91,963世帯(12位/18区)

横浜市内での総人口は比較的少ない区となっています。
(上位3区、1位:港北区・2位:青葉区・3位:鶴見区)

下図は、中区の6年間(2019年から2024年/各年12月末日)の総人口・世帯数、そして一人当たりの世帯数の推移です。

出所:横浜市「町丁別の人口(住民基本台帳による、毎月末現在)

総人口・世帯数はコロナ(2021年)の影響で微減したものの、この6年間で総人口は約3.2千人増え「約15.5万」人、一方、世帯数は約5.7千世帯も増え「約9.2万」世帯です。

一人当たりの世帯数では、6年間で「1.76 」人→「1.69」人と減少。年々単身者が増え続けている区だと分かります。

■中区は幅広い年齢層が増えている
この6年間で世帯数(約5.7千人)が総人口(約3.2千人)より増えていると言うことは、賃貸に対する需要が増えると言うことになります。

では、どんな人(年齢層)が増えているのか?

総務省統計局からのデータで確認すると幅広い年齢層の方が多く集まっているのが分かります。とくに「20歳~24歳」が多いことから就職や進学で引越してきていると考えられます。

ワンルームマンションに住む方は若年層が比較的多い傾向があるため、賃貸需要が見込める区だと考えられます。

出所:総務省「住民基本台帳人口移動報告」e-Statより作成

■人の出入りが活発なエリアは資産価値が期待できる
下図は転入超過数の各年の総数です。

2021年はコロナの影響を受けて転入超過数は大幅減となりました。しかし転出超過数(マイナス)までにはいたらず年々人口は増加傾向です。

出所:総務省「住民基本台帳人口移動報告」e-Statより作成

また、人の出入りが多いエリアは不動産価値を保ち続けることが可能となります。なぜならば、人の出入りがあれば賃貸借(住宅の売買)が活発になるからです。(転出超過だと賃貸需要は減少、住宅であれば空き家につながる)

人が常に一定数入れ替わることで経済が成長、そして地価も上昇するので、結果的に不動産価値を維持、向上させることが期待できます。

「末吉町」総人口・世帯数推移、一人当たりの世帯数(6年間)

では、本物件がある末吉町1~4丁目の人口はどうなっているのか詳しく見ていきます。

物件名「LUMEED横濱末吉町」
住所:横浜市中区末吉町1-20-3
交通:京急本線「日ノ出町」駅徒歩6分・「黄金町」駅徒歩7分
市営地下鉄ブルーライン「伊勢崎長者町」駅徒歩8分・「阪東橋」駅徒歩8分

下図は、末吉町の6年間(2019年から2024年/各年12月末日)の総人口・世帯数、そして一人当たりの世帯数です。

出所:横浜市「町丁別の人口(住民基本台帳による、毎月末現在)」

2024年は総人口・世帯数は微減しました。しかし、この6年間を通して見ると人口は55人増え「約2.6千」人、世帯数は176世帯増えて「約1.9千」世帯と増えています。

一方、一人当たりの世帯数は6年間で「1.45」人→「1.35」人。とくにコロナが始まった2020年は大きく減少したことが分かります。

これらからコロナがきっかけで所帯持ちは減少、単身世帯は年々増え続けているエリアだと読み取れます。

年齢別(5歳階級)人口推移

末吉町は単身者が多いことが分かりました。

では、どの「年齢層」が多く住んでいるのか、横浜市「年齢人口(5歳階級)/9月末現在」のデータを基に見ていきます。

出所:横浜市「令和6年9月末日町丁別年齢別人口(住民基本台帳による)

幅広い年齢層が住んでいることが分かります。

なかでもとくに「25~29歳」が多く住んでいます(新卒から3~7年)。この年齢層(キャリア形成期)は、専門的な経験やスキルを身につけ、仕事も一人で任されて収入が増え始める時期です。

また「0~9歳」は横ばいとなっていることから、子育て世代は増えていないことから夫婦2人、もしくは未婚・晩婚化で単身者が多く住んでいることが読み取れます。

これらから「25~29歳」、次いで「30~34歳」の若年層が多いことから、横浜の美しい景観(港・自然・文化)、そしてお洒落な街に「住みたい」と感じさせる街だと想像できます。

末吉町に住む約8割は単身者

どれだけ単身者は多いのか、横浜市のデータを基に確認してきます。

下図は2024年9月末の人員別世帯数データです。1,934世帯の内、1,485世帯(76.8%)は単身世帯です。その割合は「約8割」近くいることから、利便性(駅近・生活)が高く住みやすいエリアだと推測できます。

では実際に生活利便性は高いのか、見ていきましょう。

出所:横浜市「令和6年9月末日世帯人員別世帯数(住民基本台帳による)

徒歩圏内は生活利便性が充実したロケーション

商店街を中心に活気づくエリア。

本物件から歩いてすぐに「伊勢佐木町商店街」「横浜橋通商店街」、そして「大通り公園」という3つのシンボルの通りがあります。

古くから栄える商店街から美しく整備された都市公園まで、横浜文化が凝縮したエリアで暮らせ、心地よい日常を過ごせます。

伊勢佐木町商店街「イセザキ・モール」:明治時代から続く老舗商店街

関内駅から徒歩1分に位置する商店街、全長1.2km・300軒近い店舗(1丁目~6丁目)が軒を並べています。

※本物件から徒歩1分で商店街に入れる

商店街の入り口には「ウェルカムゲート」が出迎えてくれる

この商店街には明治時代から営業を続ける老舗(荒井屋(牛なべ)・みのや本店(和菓子屋)・有隣堂 伊勢佐木町本店(書店・文房具)など)が数多く残り、ファッションや雑貨を扱うオシャレな店も多く地元に根付いた商店などが軒を連ねて連日賑わっています。

オシャレなカフェ、さまざまなレストランなどや子どもが楽しめる場所まで、各世代が楽しめる商店街となっています。

なお1-2丁目は「イセザキモール1.2st」、3-7丁目は「伊勢佐木町商店街」と呼ばれています。


【参考資料】
■横浜観光情報「イセザキ・モール12St.」・「伊勢佐木町商店街(伊勢佐木町37丁目)
■イセザキ・モール「ショップガイド

世代を超えて楽しめる商店街

横浜橋通商店街:近隣住民の「食の台所」

「阪東橋」駅から徒歩2分、古き良き商店街の雰囲気が残り活気がある「横浜橋通商店街」。

※本物件から徒歩6分で商店街に行けます

「横浜橋通商店街」
メディアにも取り上げられる有名な商店街

雨の日でも傘をさすことなく快適に買い物ができる全長350mアーケード商店街。アーケードには八百屋、肉屋、惣菜屋などの食用品や生活用品の品揃えも豊富で130店舗のお店が連なっています。

安価なお店も多く「学生」や働き盛りの「若い世代」の方、そして「ファミリー世帯」にも普段の日常生活に申し分のない環境、地域住民に愛される人気の商店街です。


【参考資料】
■観光かながわNOW「横浜橋通商店街

落語家「桂歌丸」さんが名誉顧問を務めていた商店街
風情ある店構えの商店、昭和の雰囲気が色濃く残っています

大通り公園:多彩な魅力あふれる公園にリニューアル

大通り公園は、「関内」「伊勢佐木長者町」「阪東橋」駅から各徒歩1分、3駅にわたる全長1.2㎞の横浜市を代表する公園です。

運河(吉田川)を埋め立てて作られた公園で、関内駅側(東側)から1区とし、阪東橋(西側)までいたる全8区で構成されています。

園内には、「石の広場」「水の広場」「サンク・ガーデン」「みどりの森」の四つのエリア、そして季節の花が咲き誇り、豊かな緑も満喫でき都会の中のオアシスとして近隣住民の憩いの場となっています。

※本物件から徒歩3分で行けます

「大通り公園」
水の広場

新たなまちづくりとして大通り公園の全面リニューアルを行う予定。コンセプトは「交流・憩い・賑わいの創出を目指した公園再生」です。

【リニューアルの基本的な考え方】

  • 1~3区:周辺地区のまちづくりと連携し、飲食しながら憩える空間の創出や交流、賑わいに つながるイベントの充実を図る

  • 4~8区:誰もが遊べるこどもの遊び場の創出や四季折々の美しい花や緑を感じながら、 憩い、地域の催し物や散策を楽しむことができる場の充実を図る

まずは公園の一部(1~3区)をリニューアル、公園内に飲食店などを設け、収益を公園の維持管理に充てる制度(Park-PFI)を活用して、2027年の事業共用の開始を目指します。

つぎに4区~8区のリニューアルプラン案を策定し、2028年に公園全体のリニューアルを完了する計画となっています。


【参考資料】
■横浜市「大通り公園の全面リニューアルをスタートします!

出典:横浜市

関内エリアの大規模再開発

現在、関内駅前では再開発が行われています。

2029年度には「複数の商業」・「オフィス」ビルが密集する広大なエリアに超高層ビルが3棟も建ち並ぶ予定です。

完成後の関内駅前地区は「国際的な産学連携」「観光・集客」を掲げる新たな街へと生まれ変わります。

今後どのような施設ができるのか。下図の①から順に見ていきましょう。

出典:「日本経済新聞」

① BASEGATE(ベースゲート)横浜関内

昨年11月13日、「(仮称)横浜市旧市庁舎街区活用事業」の街区名称を「BASEGATE(ベースゲート)横浜関内」へ変更。

現在の工事状況(2月18日撮影)

関内駅前にあった横浜市庁舎跡地に、星野リゾートによるホテルやDeNAが運営するライブビューイングアリーナなどを備えた複合施設が2025年12月に竣工、26年春に開業予定です。

「BASEGATE(ベースゲート)横浜関内」
完成イメージ図(今後変更になる可能性もあります)
出典:三井不動産

大型複合施設は地上33階、地下1階、高さ169m、そして各棟名称の主な用途は5つです。

  1. タワー:オフィス・大学・新産業創造拠点

  2. ザ レガシー(旧横浜市庁舎行政棟):ホテル・商業

  3. ザ ライブ:ライブビューイング施設・商業

  4. グリーンウォークテラススタジアムサイドテラス:商業

  5. ビジターフロント:観光案内所

出典:三井不動産

オフィス機能を担う「タワー」は、横浜関内エリア最大級となる環境配慮型オフィスとして整備される見通しとなっています。

旧横浜市庁舎行政棟を活用した「ザ レガシー」には、星野リゾートが横浜初進出となる宿泊施設「OMO7横浜(おもせぶん)」を開業予定です。

館内にはカフェ・レストランなどやホテルの客室は約280室を備えたフルサービスホテルとして展開します。

出典:星野リゾート「OMO7横浜
横浜に初進出となる8階建てホテル、旧市庁舎行政棟を保存活用

ザ ライブ」の空間には、幅約18m、高さ約8mの大型LEDビジョンと高性能音響設備を備えています。横浜DeNAベイスターズの野球を始めとしたスポーツの試合、音楽ライブといった多様なコンテンツを提供します。

また、プロジェクションマッピングなどの技術によって作られた没入感のある空間「Wonderia(ワンダリア)」を楽しむこともでき、絶景や未知の生物にも出会えます。

出典:三井不動産
日本最大級の常設型ライブビューイングアリーナ

ザ レガシー」の一部と、その横に建つ「スタジアムサイドテラス」には地元の繁盛店をはじめとした個性ある34店舗が出店予定です。

路地に並ぶ店々のようなライブ感あふれる空間で、一人でも友達とでも楽しめる新しい食の文化・魅力の発信地となることを目指しています。

出典:三井不動産
国内最大級の34店舗が集う飲食ゾーン(完成予想パース)

「国際的な産学連携」や「観光・集客」に対応した大型商業施設、また「横浜スタジアム・横浜公園方面」へのデッキでつながることで、駅の利便性が高まることで、より一層、にぎわいの街へと生まれ変わりそうです。

【参考資料】
■三井不動産「JR「関内」駅前「横浜市旧市庁舎街区活用事業」「BASEGATE横浜関内」に街区名称決定」2024年11月13日
■株式会社ディー・エヌ・エー「横浜市旧市庁舎街区活用事業
■日本の超高層ビル「BASEGATE横浜関内

② (仮称)関内駅前港町地区市街地再開発事業・(仮称)関内駅前北口地区第一種市街地再開発事業

同事業は駅前の「港町地区:②」と「北口地区:③」の2つのエリアに分かれて進められています。

旧市庁舎跡地の隣接地(港町地区:②)に、「(仮称)関内駅前港町地区市街地再開発事業」、その隣(北口地区:③)に「(仮称)関内駅前北口地区第一種市街地再開発事業」の2つで構成されています。

出典:横浜市より加工作成

「港町地区」は、地上32階・地下2階・高さは170m以下、住戸数(賃貸)は90戸程度。一方、「北口地区」は、地上21階・地下1階・高さ120m以下、住戸数(賃貸)は150戸程度です。

両地区の用途は、業務施設・共同住宅・商業施設・駐車場等が入る予定となっています。

出典:横浜市より加工作成

両地区の再開発ビルは、駅前広場や歩行者空間と一体的に整備され、回遊性の高い魅力的な街並みを形成する計画となっています。

国内外から多様な人財が集い、賑わいを創出させ、周辺地域への集客も促す駅前拠点として強化し生活の利便性も飛躍的に高まりそうです。

両地区の着工は2026年度、竣工は2029年度の予定となっています。


【参考資料】
■横浜市「関内駅前地区第一種市街地再開発事業等の 都市計画決定及び変更を行いました!


■完成イメージ図
2030年までには関内駅前に超高層ビルが3棟並びます。

出典:横浜市
完成イメージ図(今後変更になる可能性もあります)

まとめ

物件名:LUMEED横濱末吉町
住所:横浜市中区末吉町1-20-3
交通:京急本線「日ノ出」駅徒歩6分・「黄金町」駅徒歩7分
横浜市営地下鉄ブルーライン「伊勢佐木長者町」駅徒歩8分・「阪東橋」駅徒歩8分
WEBパンフレット:LUMEED横濱末吉町
  • 西区・末吉町ともに単身者が増加傾向

  • 交通(2路線4駅利用)・生活利便性は高い(2つの商店街、美しく整備された都市公園)

  • 関内駅前に「BASEGATE(ベースゲート)横浜関内」が26年春開業予定、2030までに高層ビル3棟が並ぶ

とくに投資用不動産では再開発エリアは将来性が期待がきます。

なぜならば商業施設やオフィスなどが整備される場合、その地域へのアクセスが良い周辺地域に人の流入により賃貸需要の増加が予想されるからです。

また、再開発によって周辺エリアの利便性が良くなるだけではなく、治安や防災にも配慮された住みやすい環境にもなります。

横浜という「高いブランド力」と近隣の「再開発」によって資産価値が期待できる魅力的なエリアではないでしょうか。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集