見出し画像

「さぁ!資産形成をはじめよう」 FPあきあおの ぼやき(なぜやんないの?)

みなさん、こんにちは。FPあきあおです。

今回はFPあきあおの ぼやきを書いてみます。
タイトルの「なぜやんないの?」って何を?と思われたかもしれませんね。
この「何」とは下のようなライフプラン表のこと。

ライフプラン表とは、自分や家族について、将来のライフイベントとお金の見通しを把握するものです。

私の知る限り、ほとんどの人がライフプラン表を作ったことがない、もしかしたら見たこともない方もいるようで、実際にやったことがある人はごくわずか。

ライフイベントは、これから自分・家族のやりたいことや、何歳の時にどんな状態になっているかをイメージして入れ込んでいきます。

お金の見通しは、将来の収入・支出の見通しや現在の資産・負債の状況を入れていきます。

将来をイメージする・見通すっていっても、ずっと先まで考えるなんて難しいよ!という声が聞こえそうですが、まずは「こうありたい」という将来を考えることが大切です。
「こうありたい」という人生を送るためには、いつ・何を・どのように対処していかなければいけないのかを『今の時点』で知ることができます。

今の時点で知るということがポイントです。

なぜなら、今であれば将来を変えることができるからです。
ライフプラン表を作らずして、このチャンスを逃すのはもったいない!
さまざまなライフイベントに直面した時に、場当たり的な行動では後悔することが増える可能性があります。
なので、みなさんには、noteの記事を読んでライフプラン表をぜひやってほしいなぁ。。

ライフプラン表

ライフプラン表ができると、下のようなチャートができます。
参考例では、青線が年間の収入、赤線が年間の支出、黄色が金融資産残高です。
将来に起こりうる、支出が収入を上回る時期や金融資産がマイナスになる時期をチェックできます。
今の時点で、チャートで可視化しておくことが重要なんです。

ライフプランチャート

如何ですか?
ライフプラン表って大切なんだなと感じてもらえたら嬉しいです。

いま政府はNISAなどで投資しやすい環境を作ってきています。
ですが投資を始める前にまず大切なことは

「将来のライフイベントをイメージし、お金の見通しを把握すること」でした。

こうありたいという人生の目的を持たないままの投資は、運用にのめり込んでしまったり、過度な投資に取り組んでしまうなど、本来望んでいた人生とは違ったものになってしまう可能性があります。


数年前からようやく学校で金融教育が始まりましたが、なかなか学習時間は短いようです。
30年以上も前になりますが、自分の学生時代を振り返ると、受験に必要な主要5教科に没頭し金融教育は全くのゼロ。
自分の人生をイメージしお金を見通し管理方法を知る・・・
こんなに大切なことなのにと改めて思う。

そして、更に思う。
なぜやんないの?とそんなこと思う時間があるなら、もっとライフプラン表の重要性を普及していき、みんながこうありたいと思える人生を送れるよう社会貢献していかねばと。

よ~しっ、やる気が出てきたぞ!と自分自身を奮い立たせるのであった。


今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!