機材紹介②OM-1~唯一無二~
OM-1
2022年3月18日発売。キャッチコピーは「唯一無二、新しい世界へ」。キャッチコピーの通り、そのとてつもない性能で筆者を新しい世界に連れて行ってくれました。(基本性能は公式サイトを参照)
特に、追従50コマ/秒、追従なし120コマ/秒の連写は、動物撮影といった二度と再現できない対象を撮影する時の在り方を変えたのではないかなと思います。
OM-1が変えた撮影フロー
従来では、「撮りたい瞬間をめがけて撮影する。撮れなかった場合は残念!改めて別のチャンスを狙おう!」というのが撮影の常識だったかと思います。
一方、高速連写を活かせば「ここでいい写真が撮れそう、とりあえず連写しておいて後で選定しよう。」という撮影が可能になります。
筆者はプロではありませんが、素人でもとりあえず連写しておくことで決定的な瞬間が撮れるというのはカメラを楽しくしてくれます。きっとプロカメラマンにはより構図の良さや現像の技術での差別化をしていくことになるのだと思います。これはこれで、プロの方の写真を見る楽しみが増えるので筆者としてはうれしい限りです。
画質比較(EM5II、Pen-Fとの比較)
OM-1の画質の良さは、新たに採用された積層型裏面照射COMSセンサーによる諧調だと思われます。
比較として、筆者の所有するOM-D EM5 markII、Pen-F、OM-1のそれぞれで夕焼けを撮影してみました。
※全てのカメラで条件を近くして撮影。レンズ: M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO(35mm位置)、仕上げ: Flat
筆者も初めてこの検証をしましたが、まず同じ設定にもかかわらず一目で色味が違うことに驚きました。特にOM-1では色乗りが良く、赤が非常に映えているのではないでしょうか。
センサーの違いか、メーカーによる絵作りの変化があったのかはわかりませんが、筆者としてはOM-1が最も好みの味付けでした。(とはいえPen-fも味があって好きでした。)
その他機能
あまり機能について言及しませんでしたが、以下のような機能も搭載されており、非常に完成度の高いカメラとなっています。
AI被写体認識AF
手持ちハイレゾショット
プロキャプチャーモード
最大8段のシンクロ手振れ補正
高精細なファインダー
1053点の位相差AF
etc.
細かい機能についての解説は他のブログ様がより分かりやすく解説しているので省略しますが、この他にも魅力的な仕様が盛り沢山となっています。
作例
おわりに
AI被写体認識AFやハイレゾショットについては別途検証したいと思っています。特にAI被写体認識は犬猫を対象にしているはずですが、モフモフ系の動物なら大体認識してくれる印象なので、今度動物園に行って検証してみようと思います。
フォローやコメント、スキは励みになりますので、ご気軽にお願いします。
今回紹介したOM-1は以下リンクから詳細を確認できます。
Pen-Fの紹介記事もありますので是非こちらもご覧ください!
追記: アマゾン・アソシエイトプログラムに参加しました。
OM-1は今でも最高の万能機ですので是非ご検討ください。