
スローインは出来ますか?
こんにちは、イシカワケイタです。
子どものサッカーを見ていると、
スローインが上手な子と、そうでない子がいることに気づきます。
スローインって難しいのか・・・?
もちろん、人生で初めてスローインをするのであれば、
やりづらい感じとか、
なんとなく動きに違和感が出てくるのは理解できるのですが、
1~2年程度、サッカーやっていれば、
おそらく、自然とスローインができるようになっても良いのかなと思ったりしてしまう。
遠くに投げるとか、そういう話ではなくて、
スローインとしての体の動かし方が、ぎこちない部分の話です。
きっと、、みんな、スローインのルールというか、
ファールスローにならないように、頭で考えながら投げているので、
ぎこちない動きになっているのではないかと、思います。
ざっくりしたスローインのルールというか、決まり事。
両足が地面から離れてはいけない
両手で投げ、振りおろす
体の向きと同じ方向に投げる
片足の一部でもタッチラインの中に入ってはいけない
頭の後方から頭上をとおしてボールを投げる
このようなことを、考えてながら行なっているので、
体がスムーズに動かせず、ぎこちないように見えてしまう。
頭と体を連動させること
おそらく、人は、
物を扱う時、足で行うよりも、手の方が思うようにできるはず。
それを前提に考えると、
スローインは、ドリブルやキック、トラップよりも、基本的には
簡単な身体操作なはず。
でも、スローインがぎこちない。
サッカー少年たちはドリブルやキック、トラップは、
ある程度はできている。
ここ、違和感です。
ドリブルができるのに、スローインがぎこちない。
でも、ドリブルができるのは、ドリブルの練習をしているからであって、
きっと、スローインの練習をしたら、スローインも出来るようになっていくはずです。
ただ、それは、あくまでも、
そのドリブルやスローインといった技術の上達になっていく。
何が言いたいのかというと、
本質的な上達を目指していくのであれば、
頭で考えたこと、思ったことの体の動かし方を
そのまま実行できる伝達のスキルや、
身体操作のスキルを上げていくことで、
もっともっと、
ドリブルなどの技術の上達にも良い影響を与えていき、
よりクオリティの高いスキルになっていくと感じるってことです。
子どもを観察して、なぜを考え、その本質的課題をクリアする
スローインがぎこちない選手を見て、
スローインの練習でも、もちろん上達はしていくと思います。
ただ、なぜ出来ないか、という事に対して向き合い、
その選手の本質的な課題や磨きをかけるべき事を捉え、
その課題をクリアしていくと、より大きな、広い範囲での成長に
繋がっていくと考えています。
子どもは、体も心も、成長途中だと思います。
その途中だからこそ、専門的な技術だけではなく、
体の動かし方や、活発な脳、心を育む、体づくり、などを
大切にしたサポートができると、最高だなと感じました。