![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159809050/rectangle_large_type_2_633a974f46ecd9990aa3f2835b84875c.jpeg?width=1200)
【暦】秋土用の過ごし方
*投稿したと思っていたら下書きに入ったままで季節ものの話なのに遅くなってしまいました・・・
土用って聞くと夏の鰻を食べる時期というのが有名ですよね
最近は他にも土用があるのは認知されて来ていていますが、一番有名な鰻食べるのは土用は夏土用
それ以外にも春土用に秋土用、冬土用と各季節に土用が存在します
ちょうど今の時期は秋土用で10月20日〜11月6日の期間になります
土用の時期をうまく過ごせるとその先の季節、今の時期だと冬の季節が
うまく過ごせる様になるとも言われています
そんな秋土用の過ごし方をご紹介!
そもそも土用ってなに?
土用は雑節と言われる二十四節気とは違う考え方に基づいて設定されてます
この時期は季節の変わり目でその時期に疲れが出やすい時期
同様は土の気も強くなるのでいつも以上に色んなことに気を使うべし
と言う事で定められた雑節です
土の気以外にもその季節の気が強くなる時期なので、それを打ち消すために食べると良い食べ物が考えられてます
疲れを持ち越さずに次の季節を過ごす為の準備をする期間というわけですね
中には土いじりとか土にまつわる事はしてはいけないというのをきた事あるかもしれません
これは土の気が強い時期=土の神様が苛立っているというか活性化している時に刺激しない様にするというところから来てます
土用に共通する過ごし方
先程もお話しした、「土いじりをしない」や土にまつわる話、引越しとか家建てたりも本来は良くないとされています
要は、土の神様を刺激しない様にするが重要なんですね
そして、普段からやっておくと良い事もあります
それは「靴を綺麗に保つ事」です
土の神様が苛立っている時に、汚い靴で踏まれたら嫌がるよねっていう由来で、実は昔は土用の時期に靴を下ろすと良いって言われてたらしいです。
(僕も祖父に聞いて驚きました。結構ローカルルールな可能性もありますけど・・・)
あとは、やはり疲れが溜まる時期なので、しっかりお風呂に浸かる事
代謝を良くして疲れを抜いて集中力を取り戻すって感じですね
この時期に、ミスが増えたり、苛立ちが多かったり、よく分からない不調が出たりは土用のせいかもしれません
お風呂で代謝を上げるのに、塩やお酒を少し入れてしっかり温まる
なんていうのは昔からよくやられてますね
現在だと入浴剤を入れる(だいたい塩が含まれてる)で良いと思います
しっかりとお風呂で汗をかくと意識してみてくださいね!
秋土用にやる良い事は?
秋土用の時期は「金」の気が強いとされているので、「木」の気で打ち消す
特に木の土用にあたる、十二支でいう「辰」の た のつく食べ物と
五行だと青いものを食べると良いとされてます
あとは木の気を補充するために山登りとかハイキングとかも良いですよ
「た」のつく食べ物 青い食べ物
では実際にどういったもの食べると良いのかなって気になりますよね
まず た のつく食べ物は
大根・玉ねぎ・鯛・タコ・卵などなど
青い物は
青魚(イワシとか鯖とか秋刀魚もかな)や青い葉のものもありですね
そう考えると、
大根おろしをつけた秋刀魚に葉野菜多めの鍋物
この辺はかなり秋土用に有効な鉄板メニューになってくるかなと思います
もうすぐ土用期間は終わってはしまいますが、冬の支度に一品加えてみてはいかがでしょうか?
そしてしっかりと冬支度していきましょうね!