見出し画像

分かりやすく書いてみました!『日銀政策決定会合』

日銀は、2024年1月23日まで開かれた金融政策決定会合で、大規模な金融緩和策を維持することを決めました。

金融緩和策とは
お金を借りやすくしたり、お金の価値を下げたりすることによって、経済を活性化させるための政策です。
日銀は、2013年からマイナス金利政策や国債の買い入れなどの金融緩和策を実施してきました。

今回の決定会合では、日銀は、2%の物価安定目標を達成するために、引き続き金融緩和策を維持していく方針を表明しました。
しかし、物価や賃金の動向を丁寧に見極める必要があるとも述べています。

これは、物価が2%に達しても、賃金が上昇しないという状況が続いているためです。
賃金が上昇しなければ、消費者の購買意欲が高まらず、経済の活性化につながりません。

日銀は、今後も物価や賃金の動向を注視し、必要に応じて金融緩和策を修正していくとしています。

もっと分かるように説明すると

〇金融緩和策とは、お金を借りやすくしたり、お金の価値を下げたりすることによって、経済を活性化させるための政策であること。

〇日銀は、2%の物価安定目標を達成するために、マイナス金利政策や国債の買い入れなどの金融緩和策を実施してきたこと。

〇今回の決定会合では、日銀は、2%の物価安定目標を達成するために、引き続き金融緩和策を維持していく方針を表明したが、物価や賃金の動向を丁寧に見極める必要があるとも述べたこと。

分かりやすい具体的な例としては、

〇お金を借りやすくすると、お店や工場が設備投資や人件費の増加につながり、経済が活性化します。

〇お金の価値を下げると、貯蓄しているお金の価値が下がり、消費意欲が高まります。

〇2%の物価安定目標とは、2024年1月時点での消費者物価指数を基準に、2025年1月時点では2%、2026年1月時点では2.1%、2027年1月時点では2.2%になるようにすることです。

〇賃金が上昇しなければ、消費者の購買意欲が高まらず、経済の活性化につながりません。

いいなと思ったら応援しよう!