Yitailang note @taiwan

美術史(中国仏教)/日中翻訳練習中/読書日記 気になったこと、面白いなと思ったことを発信します!

Yitailang note @taiwan

美術史(中国仏教)/日中翻訳練習中/読書日記 気になったこと、面白いなと思ったことを発信します!

最近の記事

新しく取り組みたいことや習慣

目の前の課題は後回しにせず、できるだけすぐに解決する 自分は、今までなんでも後回しにしがちでした。 しかし、最近そのことで損をしてきたことがたくさんあることに気づきました。 例えば、身近なことだと、大学の課題をダラダラと後回しにしていたことで、友人とのご飯の機会を逃したことです。もしも、提出期間は1週間も設定されており、取り組めば5時間程度で終えることのできる課題でした。 しかし、それを最終日までやらずに放置したことで、誘われた夕飯を断らざるを得ない結果になってしまったので

    • 台北市立美術館に行ってきた part1

      昨日、11月17日は久しぶりに台北に行き、台北市立美術館に行ってきました。 詳しい展示に関する感想などは後日に回します。 今回は、簡単に台北市立美術館の紹介と感想を書きます。 費用 入館料 一般客 30元 優待券 15元 台北市民 15元 その他、国際博物館協会(ICOM)、国際現代美術館連盟(CIMAM)、台湾交通部観光局のツアーガイドは無料。 毎週土曜日は、学習日のため、学生は無料で入館可能。 17時以降も無料で入館可能です。 チケット購入には、KKdayの利用がお

      • 日本VS台湾の試合をPCで観戦

        今日は、プレミア12台湾と日本の試合を中継で観戦しました。 侍の先発は、阪神タイガースの才木投手が見事に台湾打線を抑え込みました。一方で、台湾は初回から日本に先制を許すなど少し厳しい展開が続きました。しかしながら、後半は富邦悍將の江國豪投手がチャンスを作られながらも、日本打線に追加点を与えず、後半に望みをつなぎました。 双方の応援合戦も見応えがあり、見ていてとても楽しい試合でした。 また、東京でのスーパーラウンドでの対戦が楽しみです。

        • レンブラント「夜警」に関するレポートのメモ

          1. はじめに レンブラント・ファン・レインの紹介:オランダ黄金時代の巨匠、バロック時代の代表的な画家であることを簡潔に説明。 「夜警」の重要性:レンブラントの代表作であり、美術史における位置づけを説明。 レポートの目的:このレポートでは、「夜警」の背景、特徴、そして現代における評価について考察する。 2. 「夜警」の制作背景 注文主と目的:アムステルダム市民射撃隊からの依頼で制作された集団肖像画であること。 当時のオランダ:オランダ黄金時代の繁栄と、市民階級の隆盛とい

          美術を書くという本を購入しました。なんでも、美術史を学ぶ人には最適な教科書ということで、まだ最初の数ページしか読んでいませんが、ためになりそうな本です。

          美術を書くという本を購入しました。なんでも、美術史を学ぶ人には最適な教科書ということで、まだ最初の数ページしか読んでいませんが、ためになりそうな本です。

          海外で地震に遭遇したときにどのように対処すべきかを考える<台灣花蓮地震を経験して>

          このnoteは、花蓮での地震を台湾国内で経験し、感じたこと、今後への備えを記録するために書きました。 昨日(4/3)午前7時58分に台湾東部花蓮の外海を震源とするM7.2の大地震が発生し、台湾東部を中心に大きな被害をもたらしました。 私の住む高雄市でも震度3の地震を観測しました。地震当時、私は自室で就寝中で、悪天時の船のような大きな揺れを感じて飛び起きました。幸い部屋の中には危険なものがなく、本などが落下した程度で、あまり大きな被害はありませんでした。しかし、体感した揺れ

          海外で地震に遭遇したときにどのように対処すべきかを考える<台灣花蓮地震を経験して>

          桜の季節:4月から始めたい新しい習慣を書いてみた。

          #今年やりたい10のこと 達成期限:2025年3月31日1,Atcoder(アルゴリズム)レベル水色になる。 実は、この目標は今年のはじめに掲げた目標でした。 しかし、就活や課題などに邪魔をされて(ただの言い訳)、日々の勉強が疎かになっていたので、4月からは毎日過去問を解いて、実践経験を積んでいきます。 2,ノートで台湾文化(客家及び原住民を中心に)のジャーナルを完成させる。 これは、今すぐに始めることができるものです。 まずは、原住民の各部族を簡単に紹介した記事を作

          桜の季節:4月から始めたい新しい習慣を書いてみた。