
イノベーターティーン メディア環境研究所のフォーラムのレポート記録
みなさん、こんにちは。
株式会社FORKの、webデザイナーのNorishioです。
もう1月末ですね…!
最近妙にやる気を出してメルカリで不要物を大量に出品しています。
「売れた」の通知で喜んだりする微妙な毎日です。部屋を片付けながらお金に変わるって素敵やん!って思ってやっているのはいいものの、部屋が今度は梱包用の資材と出品用の商品の陳列とでいっぱいになりましたw(´ー`)
なぜだろう…。かえって前より部屋の中がせまくなっていく不思議・・・!
とまぁ、小市民感つよめな近況を書いていたら自分はいったい何しているんだろうとちょっと素に戻りますね。
というわけで今回の記事では
メディア環境研究所ダイジェストウェビナー2023冬 「イノベーターティーン」のメディア生活をオンラインで聴講しましたので、そのレポートをまとめたいと思います。
今回イノベーターティーンに関する内容だったのですが、そもそもイノベーターティーンって何?ってなる方もいるかなと思いますのでこの言葉の意味も紹介します。
01 イノベーターティーンって何?
スマートフォンであらゆる行動が完結する時代「10 代の実像が見えない」といわれています。しかしコロナ禍以降に生成 AI などの新しいテクノロジーも軽やかに受け入れ、自己実現を行っている 10 代が生まれています。それがイノベーターティーンです。
以前なにかの番組かで「イノベーターティーン」という言葉は一度耳にしたことはあったのですが、具体的にどういった事例があるのかなどは知らなかったのでフォーラムの内容はなかなか興味深い内容でした。
02 イノベーターティーンって
どうやって生まれたの?

イノベーターティーンが生まれた背景にはコロナ禍で部活動などの活動自粛などが相次ぎ、生活が変わった10代がコロナ禍のポジティブな側面から自分のやりたいことや好きなことをデジタルサービスなどをうまく活用し開拓していくようになったという経緯があるようです。
03 イノベーターティーンのメディア生活
ティーンのメディア利用意識調査によると
・ChatGPTの10代で 利用経験率は4 割超、特別ではない
・オンライン空間(ゲーム含む)に 「集って遊ぶ 」 ことも当たり前
・コロナ禍によって写真や動画、ゲームなどを自分で作りたい気持ちが高まったが4割。
だそうです。


上記の資料にもあるように受動的なものから自分にプラスになるように使っていき、メディアをうまく使い自分のスキルや趣味などに強めていくという姿勢が見て取れます。またSNSをはじめ、ネットの中にある情報は玉石混淆
と言われていますが、マイナス情報を回避し自分にプラスの情報を取捨選択していっているそうです。
アルゴリズムを使い、脱フィルターバブル
フィルターバブルとは?
「フィルターバブル」とは、アルゴリズムがネット利用者個人の検索履歴やクリック履歴を分析し学習することで、個々のユーザーにとっては望むと望まざるとにかかわらず見たい情報が優先的に表示され、利用者の観点に合わない情報からは隔離され、自身の考え方や価値観の「バブル(泡)」の中に孤立するという情報環境を指す。

・意識的に見ないで更新アルゴリズムに「興味なし」も教え込む
・飽きたらアカウントをリセット
上記のようにアルゴリズムを直感的に理解し使いこなし、フィルターバブルを打破して求めている結果未知などとの出会いを得ているそうです。うーん、すごい!
まだまだ活用術など色々紹介されていてなかなか耳寄りな話でした。
またSNSでシンセサイザーの大物と連絡を取り弟子にしてもらって学んだり、動画やドローン撮影、プログラミングなどを独学で学ぶ10代も紹介されていました。
▼紹介したのは氷山の一角なので、内容にご興味のある方はぜひダウンロードしてみてください~(*'▽')
05 まとめ
いかがでしたでしょうか。
自ら学習していくティーンの成長は目覚ましいですね…!今の10代は生まれたときからインターネットやスマートフォンが存在するデジタルネイティブな世代なので、本能的に使い方を理解していたり積極的に活用してどんどん自分の興味や趣味、スキルなど深めていく様子が大変興味深いです。
とはいえ学習やコミュニケーションのコストが下がり、またスキルや知識もAIによってある程度まかなえてしまうというのにやはり不安も感じてしまいますね…。
技術の進歩やそれを享受する世代の成長に伴い未来を展望する反面、日本映画の「PLAN 75」のような殺伐とした世界が待っているのではないかと内心個人的には震えます…w(´ー`)
そうそう、今回フォーラムを主催されていたメディア環境研究所さんは下記HPにてほかの過去のアーカイブの資料もダウンロードできます。レポート・記事などもありますのでご興味のある方は是非チェックしてみてください!
以上、Norishioでした!
ついでに宣伝
FORKのインスタやマガジンもよろしくお願いいたします~('ω')ノ
FORKの公式アカウント
▶インスタはこちら ▶マガジンはこちら
8月のインスタはTシャツデザインがテーマでした。
👚SUZURIでもTシャツ販売中です。👚
・・・ココでしか買えない、とっておきのものがあるかも?
毎月テーマごとの各デザイナーのアウトプットをぜひお楽しみください!
フォロー・スキ・いいね大歓迎です(*´з`)ノ
noteではサイトレビューのマガジンもあります!
FORKはweb制作の会社です~📢
最後までお読みいただきありがとうございました!m(_ _)m