#13[新生活]名前を間違えられて困っています?[朗報]
今がチャンス!覚えてもらうコツは?
新生活、クラス替えや進学、就職や異動など、名前の間違いでいやな思いをしたことありませんか?
確実に名前を覚えてもらいたい。でも相手を不快にさせたくはない……。
もう少しで4月ですね。
既に、高校や大学生活が部活などで始まっている方、社会人なら異動先や新しい就業先に、既に名前は所属先には伝わっているはず。
既に出会ってる仲間の輪に、出遅れ感がないような雰囲気で、早めになじめるといいな。
漢字の読みやイントネーション、
スムーズに呼んでもらえる方法ってなんだろう?
ちょっとした印象を残す
おもしろい人、珍しいたとえ
著名人の名前を、さまざまな世代の人に聞いて、相手に合わせて、
「◯◯さんの、✕✕という字です」と、
具体例で話します。
誰かいますか?
早速、探してみてください!
よみで変換して、一発で出る漢字
「◯◯で変換してもらうとすぐ出ます!」
相手の手元にスマホやパソコンがあればこの手もイケそうです。
おもしろいエピソードに変えてしまう
一度、あいさつをしたはずなのに。
昔から、何度も間違えられる。
「あの先生、何度も間違えるの嫌になる」
もう◯◯でいい(笑)なんて。
名前を間違えられることを、
こう感じるのねと、さり気なく伝えられるかな?
ユーモアのあるエピソードを添えるのも吉。
読み間違い、書き間違い
例えばあなたが「陽菜さん」だとします。
読みは「ひな」「はるな」さん、どちらかな?
陽奈さん、陽南さん、
ひなさん or はるなさん、それとも……?
どうしたら覚えてもらえるかな?
唐突さや、失礼な言い方をして
お互いに気まずくなるのは、避けたいところ。
人づてにあなたが「悪口を言っている」と広まったり、誤解されないようにもしたい。難しいですね。
①SNS
苗字 名前(みょうじ なまえ)です。
・この一文で名乗る。あとから検索もできる。
・◯◯部の、ニ年の、など、ポジションやパート、担当を、文頭に入れてもいいと思います。
メールなら署名にしばらくの間、ふりがなやローマ字を添えます。
新任はチャンス!
赴任して1ヶ月間だけ
「4月入社です、よろしくお願いします。」などの1行を追加します。
社風、職場の雰囲気に合わせるのも大切だと思います。他の人のメールも参考にしたいですね。
②対面での会話
目の前で直接話す場合、ビデオ通話など、相手の顔がお互いに見える場合は?
その場ですぐ言えなくても大丈夫。
2〜3回目に会った時などに、
「実は……。」と切り出し、
「名前をよく読み(書き)間違えられる」
のが、
「困るんだよね。」
「いやなんだよね」
のように、
されたくないこと、または
してほしいことを添えて、
「どうしたら覚えてもらえるかな?」
と、周りの反応を、さりげなく観察。
ポイントは正直に、具体的に、
なにに対して、どう感じてるかを話すことです。
だれかにちょっと聞いてみよう
誰かのアイデア、前の学校や職場で
似たような経験をした人は? どう解決したのかな?
案外簡単に分かるかも?!
型にはまれば、
一生モノのスキルだと思います。
色々な人に声をかければ、
新しく出会う人との会話のきっかけにも。
アイデアを募ってみるとか!
自己紹介のパターン
1分、3分、5分、ひとことなど、複数のパターンを用意しておくと、慌てず焦らず、緊張しないで話せるかもしれませんね。
引き出しが増えてきたら、
よく使うフレーズが決まってくると思います。
書き間違え、呼び間違え、
名前の間違いは本当によくありますね。
長く悩まずに、素直な軽い質問をすることが、
快適で良好な関係を築くコツなのかな?
うまくいくヒント、あなたのエピソードを
コメントで教えてくださいね!
それでは、楽しい新生活を!
▶ほかの記事をお探しですか?(記事検索)
すべての記事:人気、急上昇、新着、定番など