![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113842131/rectangle_large_type_2_c1bc5df8f5692306fc226ae07c6c9482.jpeg?width=1200)
マリーゴールドで草木染めをしてみた
昨年から今年にかけて染物の展示会を拝見する機会があり、まったく経験がないのだが自分でも染めてみようと思い立った。
庭に毎年マリーゴールドが咲くので、それを材料に、ハンカチを染めた。
参考となった情報
InstagramのFFさんで染色に詳しい方(以下「師匠」という。)に、DMでアドバイスを頂いた。「マリーゴールドならば家のキッチンでできるし、初心者向け」(師匠)とのこと。
また、大阪市阿倍野区の「ひとつ屋」さんのサイトなどを参考にした。
木綿のハンカチーフ
ハンカチは、アマゾンで、無地の綿100%のものを選んだ。
このままお葬式に持っていけそうな真っ白のハンカチである。1枚だけ使用した。
30分ほど煮洗いし、汚れや油分などを取り除く。
![](https://assets.st-note.com/img/1692501773542-h0DsiiECKt.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1692501944418-Jm9VnEZ9jK.jpg?width=1200)
マリーゴールドを煮出す
マリーゴールドは、黄色と橙色が咲いたが、黄色のみを使った。
お盆前まで豪快に咲いていたのに、お盆を過ぎたら葉っぱばかりになってしまい、花は21個(52g)しかとれなかった。
それを乾燥させずに生のまま、軽く水洗いをする。
かぶるくらいの水(500cc)で、沸騰する直前の温度で、20分くらい煮出し、濾した。
「洗濯ネットを使うのがおすすめ」(師匠)と言われたが、花が21個と少ないので、今回は使わなかった。
![](https://assets.st-note.com/img/1692502048422-MbsQZ59QQz.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1692502102958-jRbqVNKtOD.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1692502246724-Tdqm5KE2VY.jpg?width=1200)
染色
この液体(染料)が沸騰しないように気を付けながら、鍋で木綿のハンカチを泳がせて約20分。ほぼムラもなく、黄色に染まる。
が、正直のところ、この時点では、「あー、橙色のほうがよかったかなー」と思った。
![](https://assets.st-note.com/img/1692502275792-QAkXmyjFWn.jpg?width=1200)
みょうばんでアルミ媒染
みょうばんでアルミ媒染する。黄色に染まったハンカチを軽く水洗いしてから、みょうばん1.5gをぬるま湯500ccに溶かした液に約20分浸ける。なんと鮮やかな黄色に変わった。良かった!
軽くすすいで、陰干しして、完成。
![](https://assets.st-note.com/img/1692513192985-iykQKPDBSQ.jpg?width=1200)
「幸福(しあわせ)の黄色いハンカチ」(知らないだろー)みたいだなと思っていたら、なんとあの映画の黄色いハンカチは、1枚ではなかった」。。
いつかほかの草木染めにも挑戦してみたいと思う。