見出し画像

2050年の日本の未来を予測する

フォレスト出版編集部の寺崎です。

今日は最近読んだ本の紹介をしたいと思います。

こちらです。

ヘイミシュ・マクレイ著、遠藤真美訳『2050年の世界――見えない未来の考え方』(日本経済新聞出版)。今年の7月に出た本です。12月4日現在で4刷ということで、順調に売れているようですね。

「ここ数年で読んだ『未来予測系』で一番面白かった」というけんすうさん推薦の帯に惹かれて思わず手に取ってしまった口です。

本書では全世界の概観が予測されているのと同時に、各地域別に未来予測がなされているのが最大の特徴かもしれません。

つまり、「自分の国はこの先どうなるのだろうか?」というローカルな興味関心に応えているんです。

いま気づいたけど、この本が売れてるのはその点なのかもしれません。過去に出た未来予測系はテーマごとに解説したものが多かった印象です。

(以下ネタバレあり。これからこの本を読む人は注意)


2050年の日本の経済状況

本書を手に取って、まっさきに探して読んだのが「日本」のパートです。おそらくみなさん同じく気になるはずです。

2050年の日本はいまよりもヤバいのか、上向きなのか、それとも横ばいなのか。

ご安心ください。

本書で紹介されている「2050年の経済規模上位20か国予測」では、2050年にいたっても日本は世界第4位を誇っています。

この本では、IMFによる2020年の推計値と、HSBCグローバルリサーチの2050年予測値を並べたグラフが掲載されていますが、現在のランキングと2050年の予測ランキングを比較してみます。

【2020年の推計値(現状)】
1位 アメリカ
2位 中国
3位 日本
4位 ドイツ
5位 インド

【2050年の予測】
1位 中国
2位 アメリカ
3位 インド
4位 日本
5位 ドイツ

3位から4位に落ちてしまいましたが、それでもなお、TOP5内に維持しています。というか、日本の一般的な下級国民としては、いま現在も世界TOP3の国という感じがあまりしないのが正直なところですが……。

日本がいま抱える課題とは?

本書ではまず第1章「わたしたちが生きている世界」で各国の現状を論じています。

それでは日本の記載を確認してみましょう。

 インド亜大陸の最大の課題が若さに対処することであるとしたら、日本は老いに対処することが最大の課題になる。日本は地球上で最も高齢な社会であり、世界のどの国も経験していない領域に入っている。その意味では、日本は人類にとってフロンティア国家である。過去半世紀に日本はジェットコースターのような急激な変化を経験している。
(中略)
日本社会はいまも秩序正しく、世界から尊敬を集めているが、一世代前のような影響力はない。トヨタ自動車のようにグローバルリーダーでありつづけている日本企業もある。しかし、ソニーや東芝、パナソニックなどは、20年前のような優位を失っている。
 これは悩ましい。なぜなら、世界には日本から学ぶべきことが山ほどあるからだ。動かぬ事実を二つあげよう。日本は犯罪率が世界でいちばん低く、世界一の長寿国だ。さらに、人びとが支え合い、助け合って、課題を効率的に解決する関係があり、サービスの質が高く、都市は清潔だ。日本がいかに世界に類を見ない社会を築いているかがわかる。だが、日本が世界に教えらえることはもっとある。日本は高齢化する人口に立ち向かっている。世界のほかの国々も、やがてそうしなければならない日がくる。

ヘイミシュ・マクレイ『2050の世界』より

日本は世界に先んじて迎える超高齢化社会の国として、これからの世界のフロンティア国家になるという見立てです。

2050年の日本はどうなっているのか?

さて、そんな日本は2050年にどうなると予測されているか。

要するに、日本は日本でありつづける。日本を際立たせる特徴はさらに顕著になる。日本はより日本的になり、いまよりも特殊になり、世界から見れば異質になっていき、社会のありように関する世界の考え方からさらに切り離されていき、いまの社会のありかたは日本人にとって正しいものだという思いを深める。高齢化する国民は高齢者のニーズを満たす日本をつくりたいと思うようになる。それは外の世界に目を向けず、内向きになるということだ。実際、過去30年間にだんだんそうなってきている。

ヘイミシュ・マクレイ『2050の世界』より

なるほど・・・・。なんだか、いいんだか、悪いんだか。

いや、あんまよくないな。

ちなみに「過去30年間内向き」という論拠を示すものとして、海外留学生が減り続けているデータのリンクが掲載されていました。海外留学生の数は2004年の8万3000人をピークに減少に転じて、現在は6万人を割り込んでいるとのこと。

ただし、このことについては日本の教育機関の質の問題という気がしないでもないです。自分が外国人だったら、日本に留学したいかなぁと思うと、かなり微妙です。漫画、アニメ好きなオタク外人ならいざ知らず。

個人的には、年寄りのための国家運営に終始してしまうと、既得権益にしがみつく人間ばかりが増え、あんまり楽しいことにならなそうなので、若い人たちがどんどんいろんなことにチャレンジできる国になってほしいと願っています。

一方で、これはキンコン西野さんも指摘されていましたが、閉鎖的な日本という国(外務省旅券統計によると、コロナ前の19年に24.4%だった日本人のパスポート保有率は3年連続で低下。 22年に17.8%まで落ち込んだ!)が生み出す独特の思想やカルチャーは、逆に世界に発信できるオリジナルなコンテンツを生み出す可能性があるかもしれません。

これからは「日本人って、クレイジーで、変ちくりんで、面白いね」と言われる国を目指したほうがよいのか。

なんか、いろいろ考えさせられました。

▼無料セミナー開催情報

新刊『現場が動くマネジメント』出版記念セミナーの開催が決定しました。参加無料なので、ぜひご参加ください。

いいなと思ったら応援しよう!