こんにちは。フォレスト出版の美馬です。
先週にひきつづき、新刊『自分の価値のつくりかた』(安田雅彦)から、本日は「パーパス」について詳しくお伝えしていきます。
▼先週までの投稿はこちら。
「パーパス経営」という言葉を聞いたことはあるでしょうか?
高度経済成長期における日本の企業経営は、良いモノをつくり、売り、良いサービスを提供することによって利益が上がり、その利益を社員に還元することでみんなハッピーになるという仕組みで成り立っていました。
企業もつくればモノが売れていたので、つくりたいモノをつくることができましたし、自社の利益を中心に経営理念を掲げていれば問題なかったのではないかと思います。
しかし、近年、経営理念以上に「パーパス」が企業に求められるようになりました。モノが溢れかえった世の中ではモノは売れなくなり、一方で環境問題や社会問題が取り沙汰され、SDGs(持続可能な開発目標)という概念が重視されるようになりました。
安くて品質の良い製品やサービスを提供することは大前提として求められつつ、それらが社会にどのような良い影響を与えているのかという社会的価値が問われ、そこに共感が得られなければモノやサービスが売れず、人材も集まらないため企業が安定成長できないという、ある意味世知辛い世の中です。
こうした時流に合わせて「社会にどのような良い影響を与えているのか」「どんな社会をつくりたいのか」という理念を中心においた経営をしている企業が増えており、その経営の仕方は「パーパス経営」と呼ばれています。
本書の著者・安田雅彦さんは、これからの時代、この「パーパス」の考え方を一社員、一個人も持って働くことが必要だと述べています。どういうことなのでしょうか? 安田さんは次のように解説しています。
では、自分のパーパス(どのような価値を生み出し、世の中にどのような変化を与えたいか)を考えるにあたって、まずは何を考える必要があるのでしょうか?
本書によると、自分の「欲望」「仕事」「価値」を深く考察して、これらの相関関係を見出す必要があるとしています。これにより自己理解が進み、あなたのパーパスがより自分に合ったものになるとのこと。
ではその方法を見てみましょう。
★「欲望」の見つけかた
★「欲望」と「仕事」を紐づける
★「価値」の見つけかた
このように、あらためて「欲望」「仕事」「価値」について考えてみると、今まで気がつかなかったポジティブな側面が見えてきますよね。
より質の高いパーパス人間になるために、じつはこのあと「欲望」「仕事」「価値」をさらに紐づけるための方法があるのですが、ご興味があればぜひ本書を手に取ってみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました。