
【Voicyフォロワー4000人突破記念】フォレスト出版チャンネルおすすめプレイリスト(前編)
フォレスト出版編集部の寺崎です。
2020年の11月から編集部で始めた音声メディア「Voicy」の公式チャンネル「フォレスト出版チャンネル|知恵の木を植えるラジオ」ですが、始めてからちょうど2年半を経て、いよいよフォロワーが4000人を突破しました!
(⑉>ᴗ<ノノ゙✩:+✧︎⋆パチパチパチパチパチパチパチパチパチ‧˚₊*̥
土日を除く毎日の配信で、現時点660回の放送回があります。
すべてアーカイブされているので、いつでもお聴きいただけるのですが、いかんせん600本以上もあると、どの放送が面白いのかどうか、わかりませんよね。
とくに初期のころの放送はアーカイブの深い階層にあるため、なかなか新規リスナーさんに届けるのが難しかったりします。
というわけで、今日と月曜日の2回に分けて、放送初期のころの「フォレスト出版チャンネルおすすめプレイリスト」を発表いたします!
おすすめ放送回①
「#79【フリートーク】3人の担当者が語る苫米地博士の素顔」
認知科学者にしてベストセラー作家として知られる苫米地英人博士。
フォレスト出版からもたくさん書籍を出されていますが、関わるのは書籍の編集担当だけではありません。フォレスト出版の場合、セミナーや教材といったバックエンド商品(BE)を担当する部署があり、「マインドプロファイリング」をはじめとした苫米地博士の名作の数々を残しています。
そんな苫米地事業に関わる3人の担当者がはじめて一堂に会し、苫米地博士の知られざる裏側をフリートークしています。登場するのは、書籍の担当編集・寺崎、初代BE担当・中原、2代目BE担当・谷内の3名。
#79【フリートーク】3人の担当者が語る苫米地博士の素顔
Chapter1 それぞれの苫米地博士との出会い
Chapter2 苫米地英人は何者なのか?
Chapter3 苫米地博士の天才ぶりを示すエピソード
Chapter4 1本●●●●万円のビンテージギターのコレクションがヤバい
Chapter5 一字一句を最後の最後までこだわる抜く苫米地博士
Chapter6 明日は苫米地理論を解剖します!
おすすめ放送回②
「#80【フリートーク】人生が変わる苫米地メソッド」
おすすめ放送回①に引き続き、2本目のおすすめは3人のメンバーが語る「苫米地メソッド」です。
いまでこそ、ビジネス書の世界ではよく言われる「コンフォートゾーン」「エフィカシー」「抽象度」といったワードは、実はもともと苫米地博士が提唱し始めた概念です。
この3人はバリバリに博士に影響を受けているのは間違いありませんが、世間一般の「ビジネス書をよく読む人」はおそらく間接的に苫米地博士のメソッドに触れています。
#80【フリートーク】人生が変わる苫米地メソッド
Chapter1 苫米地英人『夢が勝手にかなう手帳』をボロボロになるまで使い込む
Chapter2 あらゆる場面で応用できる「抽象度」という概念
Chapter3 苫米地流「コンフォートゾーン」の正しい意味
Chapter4 各担当者おすすめ苫米地本を1冊選ぶとすれば?
おすすめ放送回③
「#87【出版の裏側】編集者になるには?」
チャンネルを立ち上げたときに決めたのが「出版社ならではの情報発信をしよう」でした。著者をゲストに迎えた回をできるだけ増やし、さらには自分たち発信の情報も意識しております。
編集者として、わずかばかりでも世の中に貢献できれば、これからこの業界に挑む編集者志望の方々の役に立つよう、情報発信していくなかでカテゴライズされたのが【出版の裏側】シリーズです。
その第一弾がこちらの「編集者になるには?」です。
#87【出版の裏側】編集者になるには?
Chapter1 子ども時代に触れた「編集者」の原体験
Chapter2 出版業界に飛び込んでみたのはいいものの……
Chapter3 編集者をやってて良かったこと。面白いこと。だから、編集者はやめられない。
Chapter4 一生やっていける仕事です(体力・知力の続く限り)
おすすめ放送回④
#137【出版の裏側】ビジネス書編集者はどのようにデザインを考えているか?(前編)
同じく【出版の裏側】シリーズから。競合ひしめくビジネス書の世界では、カバーデザイン、帯デザインが、いかに書店で手に取らせるかの勝負どころです。
そんなビジネス書を日々刻々と作り続けるビジネス書編集者はデザインをどのように考えているか。そんなテーマでフリートークしました。
#137【出版の裏側】ビジネス書編集者はどのようにデザインを考えているか?(前編)
Chapter1 近年のビジネス書デザインの傾向
Chapter2 どのデザイナーさんにデザインをお願いする?
Chapter3 デザインをお願いする範囲/イラストレーターさん選びの考え方
Chapter4 カバーデザインはどうやって決める?
Chapter5 明日は、「帯デザイン」についてトークします
おすすめ放送回⑤
#138【出版の裏側】ビジネス書編集者はどのようにデザインを考えているか?(後編)
こちらが後編です。カバーデザインのほか、中面デザイン、造本にまつわる舞台裏が覗けます。
#138【出版の裏側】ビジネス書編集者はどのようにデザインを考えているか?(後編)
Chapter1 帯デザインの役割と、盛り込む3要素
Chapter2 入稿直前でタイトル変更!? デザイン制作にかかる時間
Chapter3 本文(中面)デザインへのこだわり
Chapter4 図版・イラストの役割
Chapter5 本文用紙選び
ちなみに本記事では編集部発信の放送回を中心にご紹介していますが、著者のゲスト回もたくさん放送されています。お好きな著者さんがいらっしゃったら、「フォレスト出版 著者名」で検索してみてください!
なお、来週18日(木)16時から韓国・ソウルと編集部をつないで生放送をする予定です。よろしければ聴いてみてください!
それでは、素敵なVoicyライフを♪