「立てば芍薬(しゃくやく) 座れば牡丹(ぼたん) 歩く姿は百合の花」は、美人の姿を美しい花々で形容する伝統的な決まり文句。
小暑:二十四気の一つ。夏至(げし)から十五日目、陽暦七月七日ごろ。暑さが本格的になる。
那須街道赤松林で出会った怪しいヤマユリ。
震災直後、タンポポの異常は茎に現れよく見かけた…
林の中で見るとまるで妖怪のようです。この花がすべて開花したところを想像してください。
美人の要素には遠い…
辺りにユリの甘い香がただよいます。
額に汗する時期になりました。
野生のヒレハリソウ(コンフリー)が群生している箇所がそこここにあります。
オカトラノオ・ヒヨドリバナ(ヒヨドリが鳴き始める頃咲く)があちこち咲いて飽きなく楽しませてくれます。
すっかり初夏。
5731歩/4008m
p.s. ヤマユリを楽しまれる方々:那須街道赤松林は公園ではなく自然林です。
種から一輪花開くまで5年かかります。自然に広がったヤマユリが点在しています。
人の手で植えられたものではありません。
那須にいらっしゃる時は「高原」を意識した靴や服をおすすめします。
ウッドチップを固めた遊歩道と自然道、林の中の小道等気軽に楽しめます。
木漏れ日やまったくの日陰、陽ざしの入る道、ウォーキングしながら五感を解放すること。これに付きます。
脳学者、養老孟司氏いはく都会は自然はありません。
石ころにつまづき怪我をすると訴えます。不自然なのが都会です。
「那須街道赤松林の歴史」など検索していらっしゃるとなお興味深くなります。
ガビチョウ(画眉鳥)・ヒヨドリ(詳しくないけど)鳥の鳴き声も冴え冴えと。