![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103587200/rectangle_large_type_2_c44b8ec9f68bbb325e38945f58a6440a.jpg?width=1200)
病院での待ち時間に読める本ではなかった!
43種の参考文献(外国語等)、研究者による数多くの実験、統計等に裏付けられているので疑う余地はない。
読後、しばらくはそれらのパッチワークのバランスが崩れてしまう。
ベルカーブ70の反対側の数パーセントを恐れなく認めて、脳裏に残る片々はなかった。
新潮新書の特徴は「現代を知りたい大人のために700円で充実の2時間」二時間!
雑誌感覚で読める比較的ライトな内容を取り扱っています。
「週刊新潮」に連載されたものを加筆・修正した内容です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103614722/picture_pc_4f0e8924a93510b64ed90fc2c6ff2f94.jpg?width=1200)
作家のあとがきには「バカと無知の壁」を乗り越えて
ベルカーブの少数派の目線です。
noteの読書感想文の中に「メモを取りながら3ヶ月かかった」との記事もある。
先の「バカの壁」(450万部)を書かれた方は常日頃、偏差値(ベルカーブは意味はないと言われるが…)70以上の方々とお話しされている。何の説明も必要がない方々…
ベルカーブの一番高いところ50の人間やカーブの下あたりには理解しにくいと思うのです。
著者は学者ではなく作家。
50万部突破とベストセラー作家です。(名前はsnsで知った)
多くの方(500000人)がこの本を二時間で読まれ理解したのでしょうか?
『一人でもおおくのひとが、本書で述べたような「人間の本性=バカと無知の壁」に気づき、自らの言動に多少の注意を払うようになれば、もうすこし生きやすい社会になれるのではないだろうか』と結んでいる。
「もう少し生きやすい社会に…」
一人でもおおくの人が…"もう少し生きやすい社会に…"
自戒の念をこめて記すと。
どの世代にとっても「生きやすい社会」になって欲しいと思って読書をします。
しかしながら週刊新潮の読者層は60代以降らしい。
脳科学者にはわかっていても一般的な知識しか持たない(ベルカーブのトップ)人間には脳のメカニズムの理解は極めて難しい。
作家が言語で説明しても直ぐに読者の血肉にはならないと思う。
脳の理解力を推し量ることもできず、読むほどに自分の能力がわかって気落ちもする。
考えてみると本は恐ろしいものがある。芸術は理解する人間の勝手ですが、本は間違えると凶器にもなる。
最近の事件にみると…作家の捉える善・悪よりむしろほとんどが、コミュニケーション能力がなくsns上の架空で生きている。
社会が生きやすくなるのは
:自分を含め一人一人が地道に勉強をしていくしかない。
snsには転がってない。
個々が持っている能力(コミュニケーションスキル)をあげるのは、社会学者が繰り返し言うところの真の教育かもしれません。
チョマチョマ切り刻んで考えるより能力を持ち、引いて全体をみる。
言葉を吐き出して炎上するのを楽しむゲームに参加しても能力アップにはならないと思う。
「自らの言動に多少の注意を払うようになれば」作家のあとがきには納得する。
関係ないのかもしれないけれど:
「World Happiness Report(世界幸福度報告書)」の2023/03 年版を発表した。国別の幸福度ランキングで日本の順位は137カ国中47位。
上位10位は北欧が多い。スウェーデンに暮らして感じたのです。
彼らに自他の思考のズレはない。本音(honne)とか建前(tatemae)の固有名詞など持ってない。
意味のないプレゼント(お中元・お歳暮等)などは何故?と聞かれる。下心もない。
日本人の習慣と答えた。
60代に行き着く前に"シンプルな表現をして生きる"を願うのです。
いわば、真似でもブームでもない精神的ミニマリストを!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103618743/picture_pc_ed4d2cb1413163d5aa27f8387272f055.jpg?width=1200)
しばらくして再読しましょ。