見出し画像

【YouTube】真夏の暑いときに、アクションカムで飛行機を撮影してみました!

こんにちは。
YouTubeに動画を公開しました。
今回はこちら♪

Take a video of the plane with an action cam

~アクションカムで飛行機を撮る~

ということで、私が日ごろから使ってるアクションカムInsta360 ONE RSで飛行機の撮影に挑戦してみました。

「飛行機撮影をアクションカムでできるのか?」

今回の器材は、Insta360 ONE RSという愛用のアクションカム。
これ、2022年の後半に購入して使ってます。
後継機も発売されてます。
このアクションカムで、結構撮影しにくい飛行機を撮影してみました。

使ってみて感じたのは、まず軽いので、動きやすかったし、動かしやすかったです。
飛行機の撮影で、コンデジで撮影したりもしてますが、やはりコンデジといえど、かなり重くて、動かすとなると両手で支えて撮影するので、頭上を通る飛行機を撮影するのにかなり苦労します。
ですが、アクションカムは、小型で軽いので、グリップをつけた状態で撮影すると、片手で撮影できる、手振れも気にせず撮影できるのは、撮影しやすいと感じました。

なので、最初のうちはタイミングが難しいと感じましましたが、頭上を飛ぶ飛行機の撮影を目視しながら撮影することができました。
なので、撮影しやすかったです。

ただ、周辺には大きな一眼レフを持った人たちが固定した画角で撮影してる中、一人だけ小さなアクションカムで動かしながら撮影してるので、
「何やってるんだ?」
という目で見られてましたが…😅

動くものを大きく撮影するのはとても難しいです。
でも、小型で動かしやすくて、手振れに強いのがアクションカム。
アクションカムでこのくらい撮影ができるので、十分楽しめてます♪

🌞 真夏の暑い中での撮影 🌞

この撮影をした日は、8月のど真ん中、40℃近い日でした。
先日公開した動画と同じ日に撮影したものです。
こちらが公開した動画♪

40℃近い状況の中で、ずっと電源をONにしっぱなしで撮影してますし、車のダッシュボードに置いてみたり、手持ちしたりしてるので、太陽にあたりっぱなしの状態で撮影してます。

炎天下の中での撮影に関しては、去年公開したこちらの動画でも公開してます。
本来の目的は、街の風景撮影Vlog撮影をしたいと思って撮影してただけなのですが、熱耐性について少し検証できてるかもと感じ検証動画を作りました。

去年も、今年も暑い中、バンバン撮影してますが、熱停止はせずに撮影できてます。
ずっと撮影して撮影ボタンを押し撮影終了してから本体を触ると、かなり熱々になってます。
ですが、平気で30・40分以上電源をONした状態で撮影ボタンを頻繁に押すすような状態でも、問題なく使えてます。

🔊 音について 🔊

今回の動画は、飛行機音も聞こえますが、音量を動画編集時に最大でも30%程度に下げて編集してます。
なので、素材に入ってる音は、もっと大音量なのです。
音に関しては、こちらも去年公開した動画で検証をしてます。

こちらも、素材に入ってる音は、もう少し大きいのですが、動画編集時に音量を少し下げて公開してます。

音に関しては、外部マイクなどを使ってませんし、動画編集時に音質を変えるような細かい作業はしてません。
音量を変えるくらいしかしてません。
それでも十分な音量と音質なので、今の所外部マイクを使わないといけないというシチュエーションにはならないですし、使わないでも十分楽しめています。

📹 Dolby Visionモードを使ってみた!📹

今回、撮影後、Insta360アプリに一度取り込んで「Dolby Vision」モードを使ってみました。

Dolby Vision対応– HDR技術により、ダイナミックレンジが拡大し、ディテールが向上。

Insta360サイトより

操作としては簡単で、Insta360のアプリの中で、素材を選んで、「Dolby Vision」をオンにするだけです。

全体の色味のバランス良く、しかも、パキッとした色味になります。
なので、アクションカムらしい色味になります。
ですが、こうやって色味の比較をするとわかりますが、動画を見ても、そんなに変わった感覚はありません。
明暗が強い場所での撮影素材だったら、もう少し違いが出るかもしれません。

ということで、ずぼらな私には、熱にも強く、手振れにも強いアクションカムでのVlog撮影がちょうど良いと感じてます!

📷撮影機材📷

🔴Insta360 ONE RS🔴

【Insta360 ONE RSはAmazonなどでは販売終了してます】
Insta360 ONE RSの後継機
Insta360 ONE RSの後継機はInsta360 Aceです。 AceProは、ワンランク上の製品になります。

🔴Insta360 Ace/AcePro🔴


🔸Amazon🔸

【Insta360 Ace】


【Insta360 AcePro】


🔸Insta360 楽天市場店🔸

【Insta360 Ace】

【Insta360 Ace Pro】

コンパクトで、持ちやすいアクションカムは、スマートフォン以上に動かして撮影したくなります。
なので、機種にあった保証もしっかりあるので、そちらもチェックしておいた方が良いと思います。


お子さんや、ペット目線の撮影などでは、Insta360GO 3S/GO 3

🔴Insta360GO 3S/GO 3🔴

🔸Amazon🔸

🔸Insta360 楽天市場店🔸

Insta360 GO 3S/GO 3は、黒色・白色があります。
そして、記憶媒体が内蔵されてるタイプなので、SDカードなどを購入することなく始められます。
それから、Insta360 Storeでは、小さい本体に貼るカスタムスキンシールなども販売されてるので、自分らしくアレンジすることも可能です。

そして、撮影した素材を移動するの便利なアクセアリーも販売されてます。

🔸Insta360 Store🔸

🔸Amazon🔸

それからInsta360 GO 3Sですが、保証プランもあるので、こういうのを活用することをお勧めします。
Insta360 GO 3にも保証プランはありますが、「Insta360 FlexiCare」は加入できません。

🔸Insta360 Store🔸

そして、小さな本体をなくしてしまった場合、小さい本体のみの購入も可能です。
Insta360 GO 3S/GO 3は、色々な事を考えられて作られてると思わせるようなアクションカムです。

では🤗

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集