見出し画像

療育相談ミーティング

フォレストグループでは毎朝全教室を繋いで、よりよい療育や保護者対応の方法を教室を越えて相談しています。

ある教室からの相談

年長の男の子が、情緒不安定で癇癪を起こすことがあり、反対言葉ブームにより、プリント学習ではわかっていても違うことを書いてしまうことがあります。お母さんは、小学校に入ってから✕をもらうことにより、自己肯定感が下がるのではないかと不安になっています。また、他の子にも同じような行動を強要してしまいます。

他の教室からのアドバイス

  • この行動は意図的なものであり、小学校の勉強に影響を与えることはないと考えられます。反対言葉ブームは一時的なものである可能性が高いため、様子を見ることが良いでしょう。

  • 保護者は子供の行動に対して柔軟に対応することが大切です。過度に厳格な対応は親子のストレスにつながる可能性があります。

  • 成長して自己表現が出てくる段階では、従来通りには行かなくなることや自傷行為が出てくることもあります。これは進化の一部であると捉えることができます。

  • 真剣に取り組む時間を設定し、限定されたタスクを与えることで集中を促します。それ以外の時間はおふざけも許容しましょう。

  • 他の子に強要する行動に対しては、適切なガイダンスを提供し、それぞれの子供の好みや選択を尊重することが重要です。

#児童福祉
#ASD支援
#感情表現
#自己肯定感
#教育の柔軟性
#子どもの発達
#フォレストグループ
#親子関係
#個別指導
#言語発達

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?