スペイン戦前半_劣勢も後半に期待を抱かせる内容
スペイン戦、すごかったですね。試合終了時は感動&燃え尽きでつぶやく気にならずでした。まさか本当に勝てるとは…
自分達を信じて耐えに耐え、走りに走った選手達に脱帽です。前半早めに一点取られて折れてもおかしくなかったと思います。
勝てたのは戦術も大きかったです。森保監督の采配が素晴らしかった。
本当に世界のトップレベルの国に対して十分戦える国になりました。今後、日本に対する世界の見る目も大きく変わるのではないかと思います。
ドイツ対コスタリカの動向もどんどん変わって全く気が抜けず、すごい一日でした。振り返って行きます。
まずは両チームのフォーメーション。
日本:5-4-1
スペイン:4-3-3
スペインの狙い:WGが幅を取ってWBを上がらさせない
スペイン(赤)はほぼフルメンバーでした。これには驚きました。グループリーグ敗退のリスクが残っていたためでしょう。
彼らはWG(赤のRWG, LWG)をタッチライン沿いに配置し、日本のWB(青のRWB, LWB)がマークに付かざるを得ないようにします。そうなると日本の両脇のCB(青のRCB, LCB)がマークに付く相手が居なくなります。
相手のIH(赤のRIH, LIH)をマークするのも一つですが、彼らが日本のCBがマークに付きにくいポジションを取っていたため、特に試合の序盤は積極的にマークせずでした。
日本のCB(青)が誰にもマークに付けていないため、相手(赤)のどこかにフリーの選手が生まれやすくなります。
結果、フリーになったのはスペインの4バック、特にCB(赤のRCB, LCB)の選手でした。スペインは基本的に4バックでパスを回しつつ、隙を狙って縦パスを差し込んできます。
日本の狙い
日本は3バックを採用しました。過去の試合の分析を踏まえての決断と推測されます。練習では5-3-2/3-5-2にもトライしたようですが、相手のCFへのプレスを上手くかけられずに5-4-1に落ち着いたようです。
3バックの一角には谷口選手が入りました。パフォーマンスもとても良かったと思います。国内組として実力を疑われる中、相手のチャンスの芽を潰しつつ繋ぎの面でも大きく貢献しました。
4局面は下記の通りとなりました。
日本の守備:中央にボールを入れさせない
下記選手へのパスコースを消す。危険な彼らにボールを入れさせない
スペインのIHのパスコースを日本のSHとボランチで消す
スペインのボランチパスコースを日本のCFで消す
スペインのSBにボールが入ったら日本のSHがプレス
そこからスペインがCBに戻す時にもプレスをかけがち
ただ、日本の逆サイドのSHが付いてこず、プレスは空転
縦パスが入ってサイド奥に侵入されても無理にボールを取りに行かず、とにかく抜かれないことを重視。相手のポジションチェンジがあっても上手くマークを受け渡す
相手が焦れて無理なパスを出した時にカット
日本のポジティブトランジション:できる限り一気に前へ
中盤で取ったら一気に前へ。CFの前田選手やSHを走らせ、サイドを崩してクロス
ボールを取る位置が後ろ目の場合は近くの味方に繋ぐ
日本の攻撃:LWBに展開
相手のゲーゲンプレスをCB、DM、GKでボールを回して回避
そこからWB、特にLWBに一気に展開して相手のSBを引きつけ、その裏にできたスペースにSHやCFを走らせてボールを出す
日本のネガティブトランジション:WB以外でゲーゲンプレス
CB, SH, IHでゲーゲンプレス。キーパーまで追う。WBは上がってこない
日本はいくつかシュートチャンスを迎えます。しかし、一瞬のマークのズレなどを突かれて失点。点を取るために微調整を加えます。
失点後、前から追いかけるようになった日本
日本は失点後、戦術に以下の変更を加えました。これが後半の巻き返しの布石になります。
日本のCFがスペインのCBへプレッシャーをかける。ボランチのパスコースは消さない
スペインのボランチは守田選手(LDM)がマーク。パスは通させるが、プレッシャーを与えて前を向かせないようにする
日本のCBが相手のIHを積極的に捕まえるようにする
依然としてスペインがボールを保持しますが、日本は耐えてボールを奪取します。奪取後はゲーゲンプレスを上手く交わし、スペインのゴール前まで攻め込みます。5-4-1を採用して後ろでパスが繋ぎやすくなったことに加え、川崎組のボランチ2名が上手くボールを捌いてくれたことが、ゲーゲンプレスを交わせた要因だと思います。
ゴール前ではボールを失いがちでしたが、そこでゲーゲンプレスをかけてボールを奪います。最後の質が不足してチャンスにはならずでしたが、スペインは明らかに慌てていました。
劣勢でしたが後半に期待を抱かせる内容でした。そして日本は後半に素晴らしい結果を残します。