![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165237545/rectangle_large_type_2_1a4213f5f98853a82782f06d3dadb803.png?width=1200)
TOC(制約理論)で行政を改革する by Kristen Cox ②
こんばんは。
『行マ研サポートライター』の狂さん(Linkedin HN)こと、山﨑です。
今晩もよろしくお願いします。
いつもお知らせしている『行マ研(全体最適の行政マネジメント研究会)』の4年ぶりのリアルセミナー
『仕事の生産性は上がってますか? 行政課題解決セミナー』
まであと1週間を切りました。
![](https://assets.st-note.com/img/1733830633-7UhrCVyD52LAPS0XOuItTHZw.jpg?width=1200)
お申し込みがまだの方は、是非お申し込みいただければと思います。
さて、昨日から始めさせてもらった、クリステン・コックスさんが日本に来られて講演された動画を、今日もご紹介したいと思います。
この動画ですが、TOCクラブの会員(登録無料)であれば誰でも見られるものなのですが、YouTubeなどでの一般公開はされていません。
ただその内容は、正に『TOC(制約理論)で行政を改革する』という、とてつもなく大きなチャレンジそのものであり、そしてそれを成し遂げられた実践報告でもあります。
発表の中でクリステン・コックスさんがいくつかの章に分けて発信されていますので、その章ごとに分けて記事を書いていきたいと思います。
動画の視聴方法
目が不自由でありながら、米国のユタ州の行政改革をリードし、Business & Enterprise Awardを受賞した米国を代表する女性経営者の一人、クリステン コックス・エグゼクティブディレクター。
納税者から託された貴重な、そして限られた予算でいかにして住民のためのマネジメントをするか、この課題に真正面からTOCで取り組んだ事例を紹介しています。
コンテンツはもちろんですが、明るい人柄と目が不自由であることを感じさせないプレゼンには、いつも圧倒され、勇気をもらえる素晴らしい内容となっています。
この動画に行き着くには、まずTOCクラブの会員登録(登録無料)をしていただいてから、トップメニューにある
[TOCクラブ・アーカイブ]
を選択してもらい、そこにドロップダウンリストがでるので、下から3番目の
[行政・社会貢献]
を選択してもらって、その後で開かれるページの一番下。
[TOCで行政を改革する by Kristen Cox]
を選んでいただくと、動画が視聴出来ます。
と、とりあえず紹介させていただきましたが、コレってどれだけ興味がある方でも、TOCクラブのサイトに行って、会員登録をして、その後動画まで辿り着くのに、これだけの数のリンクをクリックしなきゃならないというのは、余りにハードルが高すぎると思ってます。
(だから記事にしようと思ったってのもあるんですが・・・(😅))
しかしその内容は、特に行政職員の方であればあるほど、一見の価値ありとオススメ出来るものです。
また民間の方であっても、会社が官僚的な組織になりつつあるなどのお悩みがある方にとっては、本当にヒントになる内容が満載です。
1時間少々の動画ですが、ぜひ一度、ご覧いただけたらと思います。
州知事より、『全ての行政サービスを25%改善する』というGoalを目指すというテーマを与えられた、クリステン・コックスさん。
様々な改善を続ける中、彼女は『ザ・ゴール』に出会います。
問題は『どうやってこのゴールを実現するのか?』という点に彼女は気付きます。
そしてTOCのエキスパートを呼び、たくさんの議論を重ね、問題解決を進めたのです。
その結果、取扱件数は60%も増えたのですが、運営予算を8千万ドルから5千万ドルに、3千万ドルもの削減ができたのです。
そして業績評価で全米トップ10入りを果たしたところまでが、昨日お伝えした内容でした。
SUCCESSフレームワーク
![](https://assets.st-note.com/img/1733831876-ouYZg2Cvkf4iBS75TRtMqH6w.png)
業績評価で全米トップ10入りを果たしたクリステン・コックスさんは、知事から他の部局の予算管理もして欲しいと要請されます。
そこで彼女は、SUCCESSという言葉を使い始めます。
これは、昨日の記事でお話しした「4つの問い」の一つ目。
Can we improve?
改善は可能なのか?
という問いに対する答えになります。
S:Set clear, measurable, and ambitious goals
明確で、計測可能で、アンビシャス(意欲的)な目標を設定する
U:Use data, analysis, and thinking tools
データや分析、思考ツールを活用する
C:Create the strategy
ストラテジー(戦略)を作成する
C:Create the Organization and culture
組織と文化を創り上げる
E:Engage employees and customers
従業員(職員)と顧客(住民)の参加
S:Synchronize Projects and policies
対応策と政策を同期させる
S:Stay focused
集中し続ける
彼女が『SUCCESS』という言葉を使った理由は、TOC(Theory of constraints)という言葉を訊いても、職員たちには分かりづらかったからです。
そこでTOC(制約理論)の考え方を散りばめた、『SUCCESSフレームワーク』という名前を付けたのです。
TOCの素晴らしいところ
![](https://assets.st-note.com/img/1733837693-ts63OB8QXdVli7E5CuLHPAa0.png)
『SUCCESSフレームワーク』を考え出した彼女は、講演の中でこう語っています。
「我々は、すぐに大きな変化や大きな改善を求めがちです。
でも結局、「違う上司ならできたかも」とか、「お金があれば」「もっと支援があれば」「アレさえあれば、変えることができる」と諦めてしまいます。」
「TOCの素晴らしいところは、我々をアンビシャス(意欲的)な目標に向かって考えさせるところです。」
「可能であると仮定して、シンプルに「どうやってやるの?」と尋ねるだけです。
できるか、できないかを考えるのではなく、求める成果を得るために、何をすればよいかを、逆算して考えるのです。」
彼女は語り続けます。
「このTOCの活動の一つの側面は、人々にどんなことでもできると、心から思ってもらうことなのです。」
「もちろん、私も倹約家なので、お金をムダにしないことも大切ですが、人々の生活に大きな変化をもたらすことの方が重要です。」
「それが重要なのです。高い目標に向かって、意欲的に考えなくてはなりません。
やっていることが、ちゃんと改善をもたらしているかに、真剣に関心を持たなくてはいけません。」
目標達成を阻む最大の障害
![](https://assets.st-note.com/img/1733838565-vOUwa5WpN3nx8bzZMJ4f72Fj.jpg?width=1200)
クリステン・コックスさんが語る目標は、一見すると余りに高すぎる目標に見えるかも知れません。
ですがこの目標設定は、『ザ・ゴール』の著者である、エリヤフ・ゴールドラット博士の言葉に支えられているのです。
「繁栄し続けること。
目標達成を阻む最大の障害は、
目標を低く設定しすぎることである。」
そしてもう一つ、シンプルに考えるということも、同じくゴールドラット博士の言葉に支えられているのです。
![](https://assets.st-note.com/img/1733838943-6Eu9WUO5co4GAeYT1QhpDxrm.jpg?width=1200)
博士の言葉にある、『ものごと(現実)は極めてシンプルである』というのは、自然科学(Hard Science)の考え方の基礎です。
この二つの博士の言葉に後押しされ、
「我々をアンビシャス(意欲的)な目標に向かって考えさせる」
TOC(制約理論)の様々な考え方とノウハウを使うことで、
Can we improve?
改善は可能なのか?
という一つ目の問いに対して、
「人々は改善可能である」
「人々はできる」
という答えを示しているのです。
仕事の生産性は上がってますか? 行政課題解決セミナー
![](https://assets.st-note.com/img/1733839638-ldVwLAjbHNStMR6FgW3YQJix.jpg?width=1200)
行マ研では、クリステン・コックスさんのメッセージに支えられ、『セミナー』や『オフ会』を通じて、TOC(制約理論)の問題解決を学び、それを現場に活かしていきたいと考えています。
『全体最適のマネジメント理論』TOC(制約理論)を一緒に学び、実践する仲間を一人でも増やしたいと考えています。
そしてこの度、「仕事の生産性は上がってますか?」というテーマで、
4年ぶりにリアルの『行政課題解決セミナー』が以下の予定で開催されます。
12月15日(日)13時30分~17時00分
会場:明治大学駿河台キャンパス
TOC(制約理論)を活用し、イベント参加者が知恵を出し合って問題解決に取り組みます。
参加費無料/行政・企業の方にかかわらず参加できます。
『セミナー』のお申し込みは、
こちら(👇)からお願いいたします。
この4年ぶりのリアルセミナーに、1人でも多くの方が集まっていただきたいと、切に願っております。
官・民の枠を超えて、メンバーを募集していますので、是非このセミナーにご参加いただきたく思っております。