![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/29081163/rectangle_large_type_2_2e0fee236dd01279b43c861140e71d1f.png?width=1200)
仕事が行き詰まった時の対処法
今担当している現場で、今までと違う取り組みをしようとしています。
ただやろうとしていることは、以前担当していた部署でやったやり方で、どのようにやれば良いのかすでに分かっているのですが・・・。
何か引っかかるものがあって、どうにもやる気が出ないというか、上手く行く気がしないんです。
こういう気持ちのまま仕事を進めても、決して上手く行くはずがありません。
ただ何が引っかかっているのか? 自分が何を問題だと思っているのかが見えてこないので、こんな風に行き詰まった時の対処法を実行しました。
独りになってとにかく頭に浮かぶことを書き出す
こういう時は、独りになってホワイトボードでも、ノートでもなんでも良いので、そこに思っていること、言葉にできそうなことを全部書き出す。
ということをやります。
で、自分が引っかかっていることとか、気が付いていないけれど気になっていることとか、そうしたものって大体繰り返しになるんです。
同じ言葉を繰り返していたり、そのことばかり呟いていたり。
そのループに陥っている言葉(キーワード)を見つけたら、その原因が何なのかを探ります。
そうすると、自分が引っかかっていたり、気になっていることが、少しずつ見えてくるのです。
今回引っかかっていたこと
今回やる方法を前回やった時は、事前の準備と教育を徹底してやりました。
それと初めてだったこともあり「上手く行かなくても当然」と、ある程度開き直ってました。
ところが今回は、前回上手く行っている分上手くやろうとしすぎていて、どうもそのことが気になって仕方がなかったようです。
それに一部のメンバーを信用していないことも見えてきました。
正直言うと、今でも信用できてないんですが(笑)。
いやまぁ信用に値する行動が一切見られないし、仕組みが壊れて行くのもココからだろうなと読んでたりします。
どちらかと言うとそれが見えてきたので、開き直ってやってやろうと思っていますが(笑)。
YWTM(まずやってみる)
やる前にアレコレ心配するよりも、やってから確認をして上手く行かなかったところを修正する。
以前お伝えした『YWTM』方式です。
仕事術というか、もう私にとっては基本中の基本になってます。
明日、実際にやれるように準備をして、そのための教育をして、月曜日から実施ですね。
そしてその後は、進み具合を確認しつつ、YWTMで修正の連続ですね。
仕事術というと、新しいものを求めますが、今まで使っていたものの方が、使い慣れている分発見は大きいです。
新しいものの方が優れているのではなく、結果を出せる方が優れているのですから、まずは使い慣れた方からやってみるのが定石でしょう。
なので今回、YWTMでやっていこうと思います!