見出し画像

『行マ研(全体最適の行政マネジメント研究会)』ってどんな活動をしているの? その④

こんばんは。
『行マ研サポートライター』の狂さん(Linkedin HN)こと、山﨑です。
今晩もよろしくお願いします。

ここまで行マ研の活動内容を、
お伝えしてまいりました。

その①で『セミナー』

その②で『オフ会』

その③で『ワイガヤ』

とそれぞれ紹介させていただいたわけですが、
いかがだったでしょうか。

さて本日、その④としてご紹介させていただくのは、
成果と学びを共有するシンポジウム
です。


第1回シンポジウムの内容

第1回のシンポジウムは、
全体最適の行政マネジメント研究会 推進シンポジウム2015
と題され、
2015年12月05日(土)に、
明治大学駿河台キャンパス リバティーホール
にて開催されました。

その内容を
当日のタイムテーブルに沿って
ご紹介したいと思います。

==============================
13:30-13:50 【はじめに】
「全体最適の行政マネジメント研究会のあゆみ」

13:50-14:20 【基調講演】
「全体最適のマネジメント理論TOCが行政にできること」
発表者:田中 秀明 明治大学公共政策大学院 教授 (元内閣府参事官)

14:20-14:40 【産業廃棄物処理に関する取り組み】
「行政組織を全体最適へ-有害産業廃棄物ゼロを目指して-」
発表者:伊原 洋輔 埼玉県環境部産業廃棄物指導課主任

14:40-15:00 休憩

15:00-15:40 【公共事業に関する取り組み】
「ありがとう!」と言われる現場へ―住民よし、企業よし、行政よしの三方良しの公共事業改革」
発表者:奥平 聖 国土交通省元北海道局長
発表者:瀬戸 民枝 新潟県新潟地域振興局 課長

15:40-16:00 【食の安全に対する取り組み】
「世界一の食の安全を目指して-福島県 農水産物風評問題解決への道」
発表者:磯松 教彦 福島県 土木部 道路管理課 課長

16:00-16:20 【緑と住民の暮らしを守る取り組み】
「白砂青松と住民の暮らしを虫から守れー歴史、景観、住民のくらしを守る松林保護の取り組み」
発表者:三重野 裕通 林野庁国有林野部業務課 課長補佐
==============================

行マ研HP(https://tocgyousei.org/2910)より抜粋・引用


第2回シンポジウムの内容

第2回のシンポジウムは、
全体最適の行政マネジメント研究会 推進シンポジウム2018
と題され、
2018年12月02日(日)に、
第1回と同じ、
明治大学駿河台キャンパス リバティーホール
にて開催されました。

こちらの内容も
当日のタイムテーブルに沿って
ご紹介したいと思います。

==============================
10:00【ご挨拶】
登壇者:明治大学公共政策大学院教授 田中 秀明
(NPO法人全体最適の行政マネジメント研究会理事長)

10:10〜
「全体最適の行政マネジメント研究会の紹介」
発表者:NPO法人全体最適の行政マネジメント研究会事務局長 伊原 洋輔
(埼玉県西部環境管理事務所担当課長)

10:30〜
「世代間に連鎖する貧困から子どもたちを救え!―飛躍的成果をもたらすソーシャルワーカーの働き方改革―」
発表者:米国ユタ州スタッフ

11:30〜
保育園待機児童問題の取り組みー幼稚園と創るこども未来プロジェクトー
発表者:埼玉県越谷市子ども家庭部子ども育成課主幹 山﨑 愛

12:10 ~13:00 昼食

13:00〜
限られた予算で、国民の平和と安全を守る「10Bプロジェクト」始動!
発表者:防衛装備庁装備政策部装備制度管理官 内藤 正雄

13:40〜
考える子どもを育てる環境教育
発表者:埼玉県環境部環境政策課主任 加藤 考力

14:20〜 
iPS細胞研究所のボトルネックは何か?
―仮説と検証を繰り返す科学的アプローチの寄付募集活動―
発表者:京都大学iPS細胞研究所所長室基金グループ長 渡邉 文隆

15:00 ~15:10 休憩

15:10〜
「ありがとう!」と言われる現場へ
ー住民よし、企業よし、行政よしの三方良しの公共事業改革の歩み―
発表者:三方良しの公共事業推進研究会

15:50〜
行政における働き方改革 -仕事の流れをよくするWIPボードー
発表者:新潟県、埼玉県、ユタ州

16:30〜
財政破綻の真犯人は?
発表者:ゴールドラット・ジャパンCEO 岸良 裕司
(NPO法人全体最適の行政マネジメント研究会理事)

17:10〜
まとめ
==============================

行マ研HP(https://tocgyousei.org/2922)より抜粋・引用


財政破綻の真犯人は?

この第2回シンポジウムの資料を調べていた時に見つけたのですが、
このシンポジウムで、
Goldratt Japan CEO の岸良裕二氏が
公演されている映像が、
YouTubeに残っていましたので、
ご紹介させていただきます。

この講演の動画ですが、
ある意味『本当に面白い』です。

お時間のある時に、
(できればお時間を作って)
是非見ていただきたい内容です。


「お金を使わず知恵を使って」が合い言葉

第1回のシンポジウムの後、
『行マ研(全体最適の行政マネジメント研究会)』
はNPO法人に移行し、
その活動をより推進しています。

その3年後に、
第2回のシンポジウムを開催したのですが、
その後はコロナ禍の影響で、
開催ができていないのが現状です。


次のシンポジウムに向けての一歩


「仕事の生産性は上がってますか?」というテーマで、
4年ぶりにリアルの『行政課題解決セミナー』が以下の予定で開催されます。

12月15日(日)13時30分~17時00分
会場:明治大学駿河台キャンパス
TOC(制約理論)を活用し、イベント参加者が知恵を出し合って問題解決に取り組みます。
参加費無料/行政・企業の方にかかわらず参加できます。

『セミナー』『ワイガヤ(懇親会)』のお申し込みは、
こちら(👇)からお願いいたします。

この4年ぶりのリアルセミナーが、
次のシンポジウム開催の第1歩になります。

一人でも多くの方に、お越しいただけることを切に願っております。

いいなと思ったら応援しよう!