こんばんは。
『行マ研サポートライター』の狂さん(Linkedin HN)こと、山﨑です。
今晩もよろしくお願いします。
ここまで行マ研の活動内容を、
お伝えしてまいりました。
その①で『セミナー』
その②で『オフ会』
その③で『ワイガヤ』
とそれぞれ紹介させていただいたわけですが、
いかがだったでしょうか。
さて本日、その④としてご紹介させていただくのは、
『成果と学びを共有するシンポジウム』
です。
第1回シンポジウムの内容
第1回のシンポジウムは、
『全体最適の行政マネジメント研究会 推進シンポジウム2015』
と題され、
2015年12月05日(土)に、
明治大学駿河台キャンパス リバティーホール
にて開催されました。
その内容を
当日のタイムテーブルに沿って
ご紹介したいと思います。
第2回シンポジウムの内容
第2回のシンポジウムは、
『全体最適の行政マネジメント研究会 推進シンポジウム2018』
と題され、
2018年12月02日(日)に、
第1回と同じ、
明治大学駿河台キャンパス リバティーホール
にて開催されました。
こちらの内容も
当日のタイムテーブルに沿って
ご紹介したいと思います。
財政破綻の真犯人は?
この第2回シンポジウムの資料を調べていた時に見つけたのですが、
このシンポジウムで、
Goldratt Japan CEO の岸良裕二氏が
公演されている映像が、
YouTubeに残っていましたので、
ご紹介させていただきます。
この講演の動画ですが、
ある意味『本当に面白い』です。
お時間のある時に、
(できればお時間を作って)
是非見ていただきたい内容です。
「お金を使わず知恵を使って」が合い言葉
第1回のシンポジウムの後、
『行マ研(全体最適の行政マネジメント研究会)』
はNPO法人に移行し、
その活動をより推進しています。
その3年後に、
第2回のシンポジウムを開催したのですが、
その後はコロナ禍の影響で、
開催ができていないのが現状です。
次のシンポジウムに向けての一歩
「仕事の生産性は上がってますか?」というテーマで、
4年ぶりにリアルの『行政課題解決セミナー』が以下の予定で開催されます。
12月15日(日)13時30分~17時00分
会場:明治大学駿河台キャンパス
TOC(制約理論)を活用し、イベント参加者が知恵を出し合って問題解決に取り組みます。
参加費無料/行政・企業の方にかかわらず参加できます。
『セミナー』『ワイガヤ(懇親会)』のお申し込みは、
こちら(👇)からお願いいたします。
この4年ぶりのリアルセミナーが、
次のシンポジウム開催の第1歩になります。
一人でも多くの方に、お越しいただけることを切に願っております。