カップを変えると、コーヒーの味も変わる?
今日もご覧いただき、ありがとうございます。
また、毎日の『スキ』や『フォロー』、本当に感謝、感謝です。
さて、この記事をご覧になっている方の中には、私のように毎日コーヒーを楽しんでおられる方もいらっしゃるでしょうし、気が向いた時にコーヒーを楽しんでおられる方もいらっしゃると思います。
その時、使われるカップやグラスはいつも同じものですか?
今日はちょっと気分を変えて、違うカップやグラスを試してみませんか?
実は、カップやグラスを変えると、コーヒーの味も変わってくるのです。
今日はそんなお話をお伝えしようと思います。
それでは、よろしくお付き合いくださいませ。
私もはじめは信じていませんでした(笑)
「カップが変わるだけで、コーヒーの味が変わるなんて、そんなのない、ない!」
と、私も以前は信じていませんでした。
でも、実際に飲み比べをしたところ、明らかに違いがあることを知ってからは、家にあるカップの中で、自分の好みに合うのはどれかを探したりしたこともあります。
で、行きついたのが、水出しコーヒーはミニジョッキという、オチ。
なかなか、私らしくて笑ってしまいましたが(笑)。
水出しコーヒーの場合は、温度が低いのでその差が現れにくい面はあるのですが、ホットコーヒーの場合はかなり顕著に出てきます。
ポイントは素材と飲み口の厚み
最も違いが顕著に現れるのが、紅茶用のカップにコーヒーを入れた時です。
コーヒーカップに比べて、厚みが薄くて飲み口が広い紅茶用のカップに入れると、コーヒーの味が柔らかくなります。
これにはちゃんと理由があって、コーヒーに比べて抽出温度が高い紅茶は、カップに注いですぐには飲めないので、できるだけ早く冷ます必要があります。
そのため、放熱しやすいように厚みが薄くて飲み口が広いカップが多いのです。
また、紅茶の香りはコーヒーの香りに比べると繊細ですので、より多くの香りが漂うように、飲み口も広くなっているのです。
この紅茶用カップにコーヒーを注ぐと、温度がすぐに冷めていくだけでなく、香りも一気に拡散するので、香りは強く感じるものの、温度が低くなるので、口に含んだ時の口当たりが柔らかくなるのです。
カップの素材によっても味は変わる
面白いのは、カップの素材によっても味が変わることです。
磁器や陶器でも違いがあります。
水出しコーヒーで味に違いが出たのは、備前焼のような素焼きのタンブラーに水出しコーヒーを入れた時でした。
いつも飲んでいるガラスとは違い、空気を含んだような『フワリ』と軽い飲み口でした。
ただ、タンブラーの大きさが小さかったので、それなりに量を飲む私が普段使うには小さくて、定着しませんでした(笑)が、お客さんが来た時には、そのタンブラーで出すことが多いですね。
このように、カップを変えることで、いつものコーヒーを別の角度で楽しむことができます。
一度、お試しになってみてください。
それでは、最後までお読みいただき、ありがとうございました。
今日の一言
コーヒーを寿司屋の湯呑みで飲んだって良いじゃないか(笑)。