見出し画像

新たなつながりと可能性

おはようございます!

クラウドファンディングの公開予定が今日だったのですが、ページ内に編集必須の箇所が見つかったため、対応した後に公開いたします!

来週平日、完了次第に公開してお知らせさせて頂きます!!
何卒、よろしくお願いいたします!!


昨日新しく、飲食店の方と繋がりを持たせて頂き、お話しする機会がありました。まだ話が具体的に進んでいるわけではないので、詳細などはまた今度発表させて頂きたいと思います。

ここで発信したいなと思ったのは、今回繋がらせて頂いた方は、飲食店の「フランチャイザー」さんでした。

これまで某カレー屋さん、某パン屋さん、某コンビニなどの店長さんやオーナーさん、すなわち「フランチャイジー」の方達とお話しする機会は結構ありました。

実際にその中で、フランチャイジーでありながらも本部の認可を得て、フードリボンに参加・実施をしているところもあります。

一方で、フランチャイザーの、しかも代表と繋がらせて頂いたのは今回が初めてです。フードリボンにすごく興味を持って頂くことができました。うまくいけば、フランチャイズを上げてフードリボンに参加してもらえるような方向にも持っていけるかもしれません。

一方で、注意点だったりリスクだったりも、同時にお伝えしながら、ちゃんと持続可能な取り組みができる状態を用意して、話を進めていく必要があるなと、改めて意識していきます。


話が変わりますが、先日事務局メンバーとの話し合いの中で、意外な自分の側面というか、より自己理解が深まったことがありました。

仲良くさせてもらっている人からは、これまでにもよく言われてきたなぁと思ったのですが、自分の場合は第一印象や見た目と、実際の性格にかなりギャップがあるみたいです。

「第一印象では、気弱な優しい静かな子だと思ってた」ということを伝えられたときに、ハッとしました。多分、普段の自分はだいぶ取り繕った状態で立ち振る舞いをしたり、人と接したりしてきたのではないかと。

より自分らしく、ありのままの姿で最初から人と接することができたら、さらに伸び伸びと活動をすることができるのかもしれません。

誤解を与えてしまうことも少なくなるかも。

その後も深く話をしてみると、自分が少し特殊な物事の捉え方をしていたりする部分もあることが、ちょっとずつわかってきました。よく言えば個性豊か、違う言い方をすれば感性の欠如、とも言えるものでした。

人それぞれ、物事の感じ方や捉え方というのは、自分が思っていた以上に違うことがあるということを、もっと深く受け止めていこうと思いました。

人間性をもっともっと、磨いていきたいと思います。

今日は以上です!
ありがとうございました!!


全国行脚へのご参加も、どうぞよろしくお願いいたします!
100年先の未来につなぐ思いを、共に分かち合っていけたらと。

意外と知られていない、日本の社会問題、子どもの貧困。

社会の実態についてまずは知っていただくところから、それに対して我々フードリボンプロジェクトはどう考え、何を思って取り組んでいるのか、現場からの声を発信していきます。

フードリボンは飲食店から子どもの食事をサポートする取り組みです。その取り組みの本質的な意味を知ってもらえたら嬉しいです。子どもの問題は、私たち一人一人の暮らしにも関わります。

皆がより生きやすく、楽しく暮らしていける世の中に向けて。

より多くの方にご参加いただきたいです!
どうぞよろしくお願いいたします!!

全国行脚2022 開催スケジュール:
—————————————
10/18 熊本(お申込みはこちら!
10/24 千葉(お申込みはこちら!
10/27 大阪(お申込みはこちら!
11/1 高知(お申込みはこちら!
11/28 大分(お申込みはこちら!
  ※地元飲食の会「カルー会」とコラボ開催、参加費2000円)


【追伸】

■フードリボンHP


■寄付
フードリボンプロジェクトの運営費として使用させて頂きます


■全国のフードリボン店舗一覧:


いいなと思ったら応援しよう!