
空腹こそ最強のクスリ 「1日3食」やめたら調子良くなった。
結論。1日に3食も食べる必要なんてなかったです。
どうも
あなたのキャリアを失敗させないコンサルタントのタルイです。
週イチでnote更新してます。
いきなりですが私の特技は「やめる」ことです。
その理由は
何か新しいことを体得するより
いま現在の自分の習慣の中から
やらなくていいことをやめることのほうが
ラクですし習慣化させやすいと
考えているからです。
突然何の話を始めたかというと...
「一日3食」食べるのをやめてみました。
もうかれこれ4ヶ月以上続いているので
習慣化に
成功しましたね。
▼この本のおかげです。
結論として
16時間断食したら
色々と調子が良くなりました。
● 風邪をまったく引かなくなった。
● よく眠れるようになった。
● 食べたあと眠くなくなった。
● 何もしてないけど痩せた。
●日中は頭が冴えている。
結構いいこと尽くめです。
ただ
chiyoさんの記事によりますと
ファスティングには向いていない方も
いらっしゃるので
くれぐれもご注意ください。
■妊娠中の方 ■体調を崩している方 ■極端に痩せている方 ■薬の服用が必要な方 ■これまでに脳卒中や心筋梗塞を患ったことのある方 ■体が未発達な中学生以下の方
この方法の良いところは
スタートがカンタンです。
覚えなくてはいけない
キーワードもたった3つで済みました。
「16時間断食」
「オートファジー」
「ナッツ」
頑張らないことを頑張りたい私にはピッタリです。
では、ここから
順番に書いていきます。
◆16時間断食は言い換えると「8時間食事術」
つまり
「8時間以内に1日のすべての食事をとる」
という食事法のことです。
これを「間欠的ファスティング(断食)」と
いうそうです。
著者の青木厚さんのお話ですと。
ダイエット目的だったら
始めは、10~12時間の空腹時間を作るところから
始めるのがよいとのことです。
「白米、パン、麺類などの炭水化物を主食とする食生活では、糖質がエネルギー源となる“ブドウ糖代謝”です。そして、最後にものを食べてから10時間以上たって、体内に食べものでとり入れた糖質がすっかりなくなると、今度は中性脂肪を分解して使う“ケトン体代謝”となります。
この代謝の切り替わりを
「メタボリックスイッチ」というそうで
断食でメタボリックスイッチを発動させて
ブドウ糖代謝からケトン体代謝に切り替わるため
脂肪が分解されやすくなり
減量効果が期待できるというわけです。
「平日は会社努めで空腹が気になって仕事に集中できない」
という人は、
週末に1日だけ行うという方法でも
OKです。
「毎日、続けたほうが効果は大きいですが、1日でも空腹の時間を作れば、それだけ脂肪も分解され、オートファジーも働きます。週末にたまった脂肪と疲れをリセットするという感覚でとり入れてもいいでしょう」
私の目的はダイエットではなく
このあと詳しく紹介する「オートファジー」を
発動させることですから
16時間断食してます。
【私の16時間断食スケジュール】
●起床時間:7時ぐらい
●朝食:食べません
※何も食べずにつらいときは、
ナッツを朝食にしてます。
●昼食:12時ぐらい
※好きなものを食べてOKルール
●夕食:17時から19時ぐらい
※好きなものを食べてOKルール
●就寝:24時ぐらい
しかし
スケジュールと書いたわりに
「〜ぐらい」と曖昧な表現が多いのですが
なんでも最初にギチギチに計画しないのが
私の習慣化のコツです。
努力しないことに努力する。
それから
2食のうちの1食は毎回
「ベースフード」のパンを食べてます。
BASE FOOD®は
1食で1日に必要な栄養素の
1/3がすべてとれる完全栄養の主食です。
BASE FOODには、 26種のビタミンやミネラル、 たんぱく質、 食物繊維など、
からだに必要な栄養素が ぎゅっと詰まっています。
毎月サブスクで自宅に届きますからラクです。
ちなみにBASEFOODさんには
怒られてしまいそうですが
あくまでも個人の感想として...
麺類はちょっと厳しいです。💦
パン類はチョコレート、シナモン、メープル味は
美味しいです😋
新発売のカレー味については
コメントを差し控えます😅
ご興味のある方は
私からのお友達紹介で500円引きになるので
▼この画像をタップしてください。
◆オートファジーとは何?〇〇にもいいって本当?
そもそも
なぜ「空腹こそ最強のクスリ」なのか?
それは
「オートファジー」とは
空腹にならないと
スイッチが入らないからなのです。
オートファジーとは
古くなった細胞を
身体の内側から新しく生まれ変わらせる
しくみともいえます。
ギリシャ語で「自分自身(auto)」を「食べる(phagy)」という由来です。
通常は
自分の細胞を作り変える時に
要らなくなったタンパク質を体の外にだします。
ですが、オートファジーが働くと
その、本来捨てるタンパク質を
再利用して自分の体にしてしまうというものです。
そのためには腸をからっぽにする時間が大切で
腸を休ませてやらないといけないそうです。
断食をするわけは
このような理由からです。
ちなみに
2016年、大隅良典さんが
「オートファジーの仕組み」を
解明しノーベル生理学・医学賞を受賞したことで
一躍有名になりました。
https://mainichi.jp/articles/20161021/mul/00m/040/00400sc
さて注目。
ここで重要なお話をします。
あなたはご存知でしたか?
オートファジーの効果は
ダイエットだけではないのです。
実のところ...
私はダイエットよりも
ハゲ防止のためにはじめたのですが...
いまのところまだ実感がありません(残念)
◆お腹が空いたらナッツ🥜
ちなみにやりはじめ当初の私は
朝、必ずお腹が鳴るほど空腹を感じておりました。
お腹がすいたら、空腹をやわらげて栄養価も高いナッツ類なら、いくら食べてもOK。
このルールに則って
ナッツばかり食べてました。
ピスタチオ、クルミ、カシューナッツ、マカダミアナッツ、ヘーゼルナッツ...
ナッツであれば
どれでも同じような効果が期待できるとい
う医学論文もあるそうです。
私はスーパーとかコンビニの素焼きナッツを食べてます。
が、しかし…
ナッツだけの食卓はなんとも寂しい食事…
そこで解決策を見つけました!
私が勝手に認定している
「もしも生まれ変わったら息子になりたいママ」ランキング1位の
川ノ森さんが毎朝アップしてくれる
「高校生息子のお弁当」の記事を見ながら
ナッツを食べる🥜
というモーニングルーティンを編み出しました。
お腹が空いたら…
記事を読んで…
ナッツを食べる🥜
お腹が空いたら…
記事を読んで…
ナッツを食べる🥜
私の前世はきっとシマリスだったと思う
ちなみに
この時期に
みおいちさんの
「世にもおいしいものを教えてください」の
note企画に参加しようと思っていたのですが...
「空腹時のナッツが一番美味しい!」
これでは企画の趣旨が違いすぎるのでは?
と、気後れして書けないまま
いまに至りました😅
みおいちさん、ごめんなさい💦
◆そもそも「1日3食」食べる習慣はなぜ生まれた。
調べてみたところ
1日3食を食べるようになったのは
明治時代以降でした。
江戸時代までは
1日2食だったと考えられています。
では現代になって
なぜ3食になったのか
これって一体誰が決めたのでしょうか?
私は「エジソンの陰謀説」なる記事を発見しました!
エジソンは「トースター」を発明しました。
そしてそのトースターを売るために
「1日3食説」を宣伝したと言われています。
ちなみにトースターの動力は「電気」
そしてエジソンは電力会社も経営していました😅
またしても歴史的偉人の黒い部分を発見してしまいましたね。
ちなみに彼の名言
「1%のひらめきと99%の努力」の真意は
「99%努力としても1%のひらめきがなければ無駄」だそうです。
◆次なるチャレンジは【オートファジー×運動】
16時間断食の欠点は
食べる量が減ることで
筋肉量が低下してしまうことです。
そこで
次なるチャレンジは
午前中の空腹時間に運動すること
空腹中に運動をすると
オートファジーが活発化。
動かした部分の筋肉に
オートファジーが
起こりやすくなることがわかっています。
ウォーキングでも
階段の上り下りでも良いそうですが...
せっかくならば
運動がキライな私のために記事を書いてくれた
春道ゆふとさんに教えてもらって
ピラティスを体験してみることにしました。
ゆふとさんありがとうございます。
頑張りたくないのに
常に自分の「ありたい姿」を意識している
変なとこ意識高い系の私には
ピッタリの提案です。
努力しないことに努力する。
また運動することで
心臓にも良い影響があるようです。
https://oceans.tokyo.jp/health/2021-0302-3/
「空腹時に何かしらの運動をすることによって、オートファジー活性化の効果が高まり、心筋細胞(心臓の細胞)が刷新されて、心機能が改善されたという論文も報告されています」
しかし人間って不思議ですよね。
キライな運動するくらいなら
「脳みそだけになって生きたい!」とか
公言していたのに...
こんな状態です。(画像引用先)
16時間断食が成功したら
「やっぱり運動しよう!」と思えるのですから
成功体験がどれほど重要なのかを
自分で再確認できました。
いよいよ4月です。なにか新しいことを始めるために
やめることを決断するにはぴったりな時期です。
最後までお読みいただきありがとうございました。
●お知らせ LINE公式アカウント作ってみました。
note経由のメールだとうっかり見過ごすことが多かったので
LINE公式アカウントを作ってみました。
普通のLINEと同じ感覚でメッセージ送れます。
宣伝するようなものは
いまのところはなかったので
やり散らかしてるSNSをメニューにまとめてみました。
今後は
「書きます!」といってぜんぜん書いてない
kindle出版のお知らせ用に活用予定です。
それと
キャリアカウンセリングも復活させます。
無料で守秘義務厳守です。
▼こちらからご登録いただきお問い合わせください。
いいなと思ったら応援しよう!
