【読書日記】なぜ、日本の職場は世界一ギスギスしているのか?
突然ですが、
あなたは日本の職場が
世界一ギスギスしていることを
ご存じでしたか?
どうも
安全・安心と絆でつながる
キャリアコンサルタントのタルイです。
週一でnote更新してます。
▼まずはこちらの図をご覧ください。
ショッキング!
ISSP(国際社会調査プログラム)の
2015年調査によると
「自分の職場では、
職場の同僚の関係は良い」
と思っている人の割合において
日本は調査対象37カ国中、
なんと最下位でした。
なぜこのように
「職場の人間関係」が
世界最低なのか?
注目すべきは
同調査では1997年と2005年度では
最下位ではなかったことです。
当時の日本の割合は81.5%です。
諸外国と比べても
格段に悪かったわけではなかったのです。
ではいったい何が原因なのか?
2005年から2015年までの
日本の職場であった実際の変化を
まとめると
新卒プロパー社員に女性が増えたり
しました。
中途採用者や契約社員、派遣社員、
パートタイマーなど
雇用契約上の地位や働き方が
多種多様になりました。
もちろん
働き方が多種多様になったことが
原因ではありませんよ。
問題は日本の職場における
・旧態依然のマネジメント
・旧態依然の職場環境
・ジェネレーションギャップ
これらの要因が複雑に絡み合い
働き方の多様化した今の時代に
必ずしも合っていないことが
問題なのです。
▼この本に詳しく書いてあります。
本書の著者は
350以上の企業・自治体・官公庁で
職場コミュニケーションと
組織風土の問題に向き合ってきた方で
ズバリと解決策を提示しています。
本書の結論です。
このフレーズは
昭和おじさんである私には
グサッと刺さりました😅
著者が提示している若い世代とは
Z世代のことです。
1990年後半から2000年代に
生まれた世代です。
なぜ、若い世代に合わせるのか?
その理由も明確です。
それはVUCA(予測困難)な
時代を生き抜く上で
合理的だからです。
Z世代はデジタルネイティブ世代。
デジタルツールを使いこなして
情報の受発信を行い
素早く必要な情報を探して
素早くコラボレーションする
スキルやマインドに長けています。
また
「上司がこう言ったから」
とか
「今までのやり方がそうだったから」
とかではなく、
世の中の動向やその仕事の目的を考えて
「なぜそうなのか?」
と疑うマインドを持っているのです。
自分が所属する組織や仕事が
社会にどう貢献しているかを
考える傾向にもあります。
なるほど🤔
ここから深掘りしてみました。
◆著者が提示する唯一の解決策は「昭和おじさんは若手に基準を合わせるべきだ」
昭和のおじさんを批判するスタンスから
著者を勝手に平成生まれと思ってましたが
著者もまぁまぁな「昭和のおじさん」です😅
「社会人たるもの〜すべきだ」
これは著者が最も苦手とする
フレーズの一つだそうです。
社会人たるもの〜の続きです。
・交通機関の遅れを見越して
もっと早く家を出ろ😤
・満員電車に耐えて当たり前😤
・スーツを着ろ😤
・上司に気を遣え😤
・雑用も率先してこなせ😤
・仕事中にものを食べるなんて
けしからん😤
・病欠の電話は電話ですべきだ😤
・お客様を神様のように敬え😤
これは昭和時代の
気合と根性と体育会系の
延長線上のような
「いつまでも学生気分」が
抜け切らないものばかり
と指摘されてます。
おっとこれは新発見です🤭
一般には
新卒の子に対して使うフレーズである
「いつまでも学生気分が抜け切れない」
実は
学生気分が抜け切れていないのは
50代以上のおじさん社員の方
だったのです。
「俺たちが耐えたのだから、
お前たちも耐えろ」
また著者は
私たち昭和おじさんが
自分が味わった苦しみを
次の世代に強いるのは
ツケを回すだけの行為だと
指摘されてます。
社会人ならば、大人ならば
そのツケを払わせないのが
徳であり責任なのだと
提言されてます。
これは深く考えされられました🤔
ひょっとして私たちは
家庭においては
自分の子には
ツケを回さない行為に努めるのに対し
会社においては
他人の子には
ツケを払わす行為を
無自覚にしているのでしょうか。
目次をご覧いただくと
いかに日本の職場はギスギスしているかを
「環境」と
「スキル・メンタリティ」と
「制度」で切り分けてます。
著者はこのようなギスギスした職場を
解消させる方法として
「3つのシフト」を挙げております。
つまり単にITツールのような
新しい仕組みを導入しただけでは
組織はなかなか変われないことを
示唆してます。
記事がお役に立てたら100円サポート願います。 noteで頂いたサポートとAmazonアフィリエイトは児童養護施設を退所する子どもたちの就労支援団体ブリジッフォースマイルさんに毎月寄付させていただきます。https://www.b4s.jp/action/contribution