
備蓄食品 年代別保存方法
こんにちは!
和歌山食と暮らしプロジェクトの なゆ(♀)です。
このプロジェクトでは、和歌山に住むみなさんと一緒に
「食」を中心としたさまざまな出来事をもとに
「暮らし」を考えるヒントを共有していく…
そんな取り組みをしています!
9月1日は防災の日
9月は防災月間なのをご存知でしょうか?
毎年この時期になると、テレビなどで、防災グッズの見直しを呼びかけるテーマが多く、皆さんも耳にする機会が増えるかと思います。
我が家では、そんな声が聞こえたら、非常用持ち出しリュックや、備蓄食品を見直すようにしています。
そんな我が家も、以前は、備蓄食品も、防災グッズと一緒に玄関に置いていました。
1年に1度の見直しだと、半分くらいは賞味期限が切れてしまっている…という事が多々ありました。
そんな時、ローリングストックの方法を知り、
備蓄食品はキッチンの引き出しに収納するようになり、
普段から目につく所に配置し、
備蓄食品も使いながら、ストックする方法に変えました。
以前のローリングストックの記事です。
以前は、缶詰・レトルト・フリーズドライ・パックごはんなど、
種類ごと、味ごとに分けたうえで、
手前から賞味期限が早い順番で置いてました。

一目でわかりやすいように、見える部分に書き込んだり、
マスキングテープに書き込んで貼ったりしています。

今回は、見直しももっと楽になるよう、
賞味期限の年代別に保存するように変えてみました。
早速、賞味期限切れのものや、賞味期限間近な物がでてきました。

これは目につく所において、すぐに消費していきます。

手前から、2023年 2024年 2025年と、年代ごとにケースに入れます。

あとは2029年の賞味期限の物がありました。

もう引き出しには入らないのと、賞味期限もまだ先なので、
袋に入れて、水などを保管している所に置いておきます。

これで、普段から、見直しは、2023年のケースをメインに見ていきます。
非常食も、期限がせまってきたら、お昼ご飯などに食べて消費していきます。
このように収納方法を変えることにより、食品ロスを減らせたらいいなと思っています。
備蓄食品は、困った時に、家族が必要になるものです。
賞味期限がくるまでは、備蓄しておきたい物です。
まめに確認しないと、気づいたら賞味期限切れのものばかりになり、
実際必要な時に使えるのかどうか…という事になります。
ローリングストック方式で、消費しながら備蓄する。
長期保存できる大事な備蓄食品、
廃棄することなく、消費しながらも、備蓄してきたいですね!
今回も最後までお読みいただき、ありがとうございます。
和歌山 食と暮らしプロジェクト
主催:一般財団法人和歌山環境保全公社
運営:NPO法人わかやま環境ネットワーク
NPO法人ホッピング
担当:藤井
和歌山食と暮らしプロジェクトの
LINE公式アカウントにて、
イベントの情報なども随時お届けしていきます。
お友だち登録 よろしくお願いします♪
@942lhkup

いいなと思ったら応援しよう!
