30 10 運動
こんにちは!
和歌山食と暮らしプロジェクトの なゆ(♀)です。
このプロジェクトでは、和歌山に住むみなさんと一緒に
「食」を中心としたさまざまな出来事をもとに
「暮らし」を考えるヒントを共有していく…
そんな取り組みをしています!
今年も早いもので、もうすぐ年末ですね!!
今年の年末年始は、久しぶりに、忘年会や新年会を行う方も増えたのではないでしょうか?
大勢が集まって一緒にお食事をするので、
一般的にはコース料理が多かったり、
いろいろな方とお話をするので、
席を移動することも多いかな?と思います。
そこで問題なのが食べ残しです。
どんどん出てくるコース料理。
好みではないものもあるかと思います。
ここで、なるべく、皆さんが食べきれる量のコース料理を選択していただけたらと思います。
自分達で注文する時は、食べきれる量の分だけ注文するようにしましょう!
バイキングの時も、自分で食べられる量だけお皿に取り分けるようにしましょう!
そこで、こんな運動、ご存知でしょうか?
日本では、多くの食べ物を輸入に頼っています。
そして、食べ残しにより、大量に食べ物が捨てられてしまっています。
これはもったいないだけではありません。
食品ロスは、環境問題にもつながっています。
これは、一人一人がお料理を残さないように意識して、
宴会では、おいしく、楽しく、過ごしていただけたらと思います。
また3010運動普及啓発用三角柱POPも
環境省のホームページから無料でダウンロードできます。
お店の方も、是非ご利用ください!
食料資源を無駄にせず、ごみを減らし、
環境への負担を減らしていきたいですね!
今回も最後までお読みいただき、ありがとうございます。
和歌山 食と暮らしプロジェクト
主催:一般財団法人和歌山環境保全公社
運営:NPO法人わかやま環境ネットワーク
NPO法人ホッピング
担当:藤井
和歌山食と暮らしプロジェクトの
LINE公式アカウントにて、
イベントの情報なども
随時お届けしていきます。
お友だち登録よろしくお願いします♪
@942lhkup