見出し画像

昔から愛される和菓子の話

日本茶と一緒に甘い和菓子を食べる時間はとても至福の時間ですよね。
そんな、ほっこりとした時間を過ごせる和菓子を歴史上のあの人物も食べていたとか!?今回はその話を掘り下げていきたいと思います(*^-^*)

【和菓子の歴史】

その昔、菓子は「果子」と書き、クリやナシ、アケビ、イチゴなどの果物や木の実のことを指していました。
一方、現在の菓子と言えば「加工食品」が一般的です。
この原形は餅や団子で、原料となる米は縄文時代にすでに伝わっていたとされています。
果物や餅・団子が日本人の食生活に受け継がれていくなか、海外からの食文化ももたらされて行きます。
そのひとつは、奈良・平安時代に遣唐使などによって伝えられた「唐菓子」です。
唐菓子とは、小麦などの材料をさまざまな形にし、油で揚げて甘味をつけたもので、「枕草子」や「土佐日記」などの作品にも登場しますが、定着することはありませんでした。
さらに、鎌倉・室町時代には、中国に留学した禅僧などによって、羊羹や饅頭などの「点心」が、戦国・江戸時代初期には、ポルトガルやスペインの宣教師や貿易商人によって、カステラやボーロ、金平糖などの「南蛮菓子」が伝わりました。
江戸時代になると、社会が安定、商品経済が発展し、今まで貴重であった砂糖の流通が増加して行きます。
このことから菓子作りを専門とする店が増え、京都を中心に上菓子(その当時高価であった上白糖や氷砂糖を使った上等な菓子のこと)が作られました。
そこから、どんどん菓子作りの技術も向上し、広まって行きました。

【歴史上の人物と和菓子】

●千利休と「ふの焼き」

画像1

茶の湯のひとつの形式である「わび茶」を完成させた千利休。
千利休は亡くなる前の年まで頻繁に茶会を行ないました。
その時の菓子として多く使われていたのが「ふの焼き」です。
ふの焼きとは、水で溶いた小麦粉を鍋に薄くのばして焼き、表面にみそなどを塗って巻いたもので、江戸時代には京都の各所で作られていました。
ふの焼きというと何だかなじみのないものに感じますが、焼いた小麦生地に何かを巻くというその菓子は、まるでクレープのよう。
そう思うと身近な和菓子に感じますね。

●織田信長と「金平糖」

画像3

本能寺の変で知られる織田信長。
イエズス会の宣教師、ルイス・フロイスと会った際、フロイスからガラス瓶に入った「Confeito(コンフェイト)」と、ろうそく数本をもらったという話があります。
Confeitoはポルトガル語で「砂糖菓子」を意味し、日本語では「金平糖」と訳されます。
金平糖は、砂糖蜜を何度もかけて結晶を作っていく菓子で作り方は日本もポルトガルも変わりませんが、ポルトガルでは5日で完成させてしまうのに対し、日本では約2週間かけて丁寧に作ることで、あの特徴的なツノが出来上がります。

●徳川光圀と「福寿饅頭」

画像2

徳川光圀は水戸藩の2代目藩主で、ドラマなどの水戸黄門のモデルとなった人物として有名です。
食通としても知られている光圀。
そんな光圀と関係のある和菓子は「福寿饅頭」です。
友人である京都の公家・中院道茂が古希をむかえた時にお祝いの品として贈ったとされています。
福寿饅頭とは、紅で寿の字が書かれた大きな饅頭のことで、そのサイズはなんと約260g!
昔の重さの単位であらわすと260gは70匁(もんめ・1匁は3.75g)、道茂の年齢にかけたのでは?と言われています。

●松尾芭蕉と「ところてん」

画像4

「奥の細道」で知られる俳人・松尾芭蕉は、各地をめぐりさまざまな句を詠んでいました。
その中に食べ物の句もあり、「野明亭 清滝の水汲みよせて ところてん」という一句が残っています。
この句は芭蕉が亡くなる年の初夏に詠まれたものです。
滞在していた京都・嵯峨野の奥、栂尾や高尾に沿って流れる渓流、清滝川の水で冷やされた手作りのところてんの透明感や曲線的な美しさを川の流れに例えて表現した句とされています。

●坂本龍馬と「カステラ」

画像5

幕末の時代を生きた坂本龍馬。
薩長同盟や大政奉還を成し遂げたとして知られています。
その龍馬が新婚旅行でおりょうと鹿児島県霧島山に登ったときに持って行ったとされているのが「カステラ」です。
龍馬はこの旅行の翌年に海援隊を結成しますが、海援隊が残した「雄魂姓名録(ゆうこんせいめいろく)」にはカステラの製法が記載されていたそうです。
豊臣秀吉、徳川家康の献上品としてもカステラが使われていたという逸話も残っています。

今回は5つのエピソードをご紹介しましたが、まだまだ和菓子と関係のある歴史上の人物がたくさんいます。
普段何気なく食べている和菓子も昔をたどれば、あの人物が食べていた!?ということがあるかもしれませんね!

------------------------------------------------------------------------------------

おすすめ老舗和菓子屋ご紹介「あわ家惣兵衛」

歴史と伝統を守る銘菓たち

・代表銘菓[名代 惣兵衛最中]

小豆の旨みを失わぬよう、時間をかけてじっくり焚いて歯ごたえの良い求肥餅にしっかり絡め、パリパリし過ぎない最中に仕上げる。
これが惣兵衛最中を作る上での先代からの教え。
東京の有形民俗文化財に指定される惣兵衛の歴史と伝統を守りながら、創業以来70年小豆と共に歩んできた和菓子は、数々の受賞が物語る当店を代表する銘菓。

明治天皇・昭憲皇太后奉献銘菓(平成11年10月29日)
第16回全国菓子大博覧会名誉大賞受賞
第23回全国菓子大博覧会大臣栄誉賞受賞
第43回全国推奨土産優秀銘菓

・あさどら一番

朝一番に焼き上げる香り高きどら焼きは、
やきたての美味しさを一番に知っている職人たちの希望で生まれました。
行列ができる程の本格派どら焼きに成長した当店の名物は、小豆・水・粉にこだわり、さらに美味しいものを作りたいと、長い年月を経て誕生した絶品どらやきです。
風味漂う小豆あんと、ホクホクとした歯ごたえを感じられる白あんの2種類がお楽しみ頂けます。
第25回全国菓子大博覧会金賞受賞 

・惣兵衛最中  

パリパリし過ぎない食感と上品な味わい。
求肥もちに絡み合う風味豊かな小豆あんが高級感を漂わせます。
お餅(求肥)を包んだ美味しい最中(もなか)は日本を代表する銘菓。

店舗情報

商品案内

大泉学園本店

エミオ保谷

LIVIN OZ大泉学園店

大泉学園駅店






いいなと思ったら応援しよう!