
自作デカールでミニ四駆製作(他プラモデルでも応用可)
自作デカールでミニ四駆製作(他プラモデルでも応用可)
関連記事が2本あります。
前の記事
次の記事
自作デカールをより深く試してみました。
追加の注意点
デカール印刷に関しては以前の記事をご参照ください
デカールをクリアコートする

レーザープリンタでの印刷はデカールの上にトナー(粉状のインク)をのせて熱でつけるので、トナーはとれやすいです。
実際、今回のデカール使用中、コートしていないデカールを貼って綿棒などでデカールをこすると、トナーがはがれてしまいました。デカール自体は強度も高く破れにくいのですが、トナーの接着力が弱いのでモールドに沿わせるためにこすると色は取れてしまいます。特に、白の車体色のヤリスに黒のデカールを貼った場合、モールドの角の部分などの剥げが目立ちます。
失敗後、次はクリアコートしてから使用しました。クリアはラッカー系を使用しましたが、デカールは溶けたりせずしっかりクリア出来ました。クリアコートすると多少こすってもトナーはとれませんでした。
自作デカールの場合は、使用前にクリアコートするのがおすすめです。
自作デカールに適した場面、適さない場面
今回、改めて自作デカールを使ってみて、このデカールには使いやすい部分と使いにくい、適さない部分がありました。
下地色が黒に近い場合、濃い場合
デカールを貼る下地色が黒や濃い色の場合はほとんど使用できません。レーザープリンタで印刷する仕組みなので、白色そのものは印刷できないからです。
元々白ベースの用紙なら白色が表現できます。
のように元々白色を印刷してあるデカール用紙を使えばこの問題も回避できるかもしれません。
インクジェットは元々水に弱いので、クリアコートが肝になると思います。
今度試してみようと思っています。
逆に、車体色が白など明るい部分には使用しやすく、黒の発色(不透明度)も十分でした。
白の車体色の場合、デカールのトナーがこすれて、デカールの外に着く場合がありました。ここは注意です。
曲面が多い部分には貼りにくい
曲面や複雑な形状の部分には貼りにくいと思います。これはデカールが少し厚くてかたいためです。曲線に合わせてなじませようとするとしわが出来ます。マークソフターでもなかなか柔らかくならないので、電子レンジで温めた布で押し付けるとしわになりました。
このあたりの癖は一般のスライドデカールとの違いになります。
キャノピーの枠などの再現には使用しにくいのではないでしょうか。
逆に、表面積が広くてもまっすぐな部分には貼りやすいです。破れにくいので多少引っ張っても動かせます。車のウィンドウの部分には使用しやすかったです。
ミニ四駆付属のシールも優れている

付属のシールの実力には驚きました。手軽で発色も良く、薄い。設計図通りのデザインで仕上げるのであれば、付属シールは超便利です。
昭和世代のモデラーにとって、このシールの性能は驚きでした。脱帽です。
はっきり言って、私の腕では、塗装でこのシールの完成度を超えるのは難しいです。
マスキングやクリアコートの手数を考えると、デカールでシールを超える表現をするには、デザインや色を選ぶと思います。
基本色が明るくて、曲面などが少なく、ロゴなどが主体のデザインであれば自作のデカールは活躍できると思います。
手軽にプラモデルを楽しみたければシールを使うのが良いと思いました。
独自のデザインを目指すなら自作デカールは強い味方になります
場所やデザインははまれば、塗装やマスキングでは出来ない表現力があります。
カーモデルのスポンサーロゴ、エアモデルの識別マーク、また細部の注意書きなどは非常に適しています。
スポンサーは広告規制で販売されていないものが多いし、注意書きなどはディティールアップになります。
厚みが薄いので、デカールの方が仕上がりは良いでしょう。自分の好きなデザインを表現したければ自作デカールはおすすめです。
シール・ステッカーの用紙や白ベースの用紙もある
なお、シール・ステッカーの印刷用紙もあります。
試したことはありませんが、手軽に自分好みに仕上げるなら試す価値があると思います。
作例に関しては次の記事に分割します。
<a href="https://snkobe.com/2025/02/06/13042/">自作デカールでミニ四駆製作 作例GRヤリスとNEO VQS、塗装研ぎ出し</a>
【キーワード】
模型,
プラモデル,
ミニ四駆,
工具,
デカール,
シール,
クリアデカール,
レーザープリンタ,
コンビニプリント,
自分で作るデカールシール,
自分で作る ステッカー 白地タイプ,
自作用デカール用紙,
エーワン,
ハイキューパーツ,
タミヤ,
ミニ四駆,
GRヤリス,
NEO VQS,
#模型 ,
#プラモデル ,
#ミニ四駆 ,
#工具 ,
#デカール ,
#シール ,
#クリアデカール ,
#レーザープリンタ ,
#コンビニプリント ,
#自分で作るデカールシール ,
#自分で作る ステッカー 白地タイプ,
#自作用デカール用紙 ,
#エーワン ,
#ハイキューパーツ ,