見出し画像

中学受験 最後の個人面談に行ってきました 受験校決定?

 難関校を目指してSAPIXに通う小6長男。2ヶ月半後に迫った入試本番を前に、最後の(とは言ってもSAPIXでは基本的に小6の5-6月頃とこの11月の2回しか個人面談はないので2回目の)個人面談に行ってきました。
 この個人面談で、受験する学校をほぼ確定させていく形になります。
 どんな話があったか、参考にまでに記録しておきます。

直近の成績の話

 まずは、最近の成績について。

 受験校を決める上で一番に参考とされるテストは、小6の9月〜12月にかけて4回実施される合格力判定サピックスオープン(以下合判SO)。うちの場合、個人面談の時点で結果が出ているのは、第1回と第2回だけでした。第3回の実施日の次の日が面談だったので、こちらは結果がまだ出てない。
 第1回、2回ともに科目ごとのばらつきが大きく、どちらも4科目合計の偏差値はいまいちな結果で第一志望校の判定は50%でした。

 ただ、先生曰く、合判SOに関しては、4回全てを通して見ていくので、長男くんの場合だと、1回目の算数は良い偏差値取れているし、2回目は国語と理科が目標偏差値に届いているので、戦える力は十分ついている、と考えて大丈夫です、とのこと。社会も悪いながらも1回目より2回目が良くなっているので、よいでしょう、と。本当かな?ちょっとこじつけじゃない…?とも思いつつ、ここは先生の言うことを信じることに。
 他の科目に比べて苦手が過ぎる社会ですが、志望校の学校別サピックスオープンの結果の方ではそれなりに取れていて、合判SOよりも偏差値としては良い結果。なので、合判SOやマンスリーテストでは散々な社会も、記述ができるようになってきているし、そこまで心配するほどではないでしょう、ということでした。

受験校について

 さて、続いて受験校についての話し合い。
 確か9月頃?に志望校のアンケートを提出していて、それをベースに話をしていきます。

 長男の志望校、21日試験日の第一志望、23日試験日の第二志望はわりと早くから固まっていました。
 第一志望は持ち偏差値からは+24くらいでチャレンジ校とまではいかないまでも、ボーダーギリギリくらい。第二志望は持ち偏差値とはほぼ同じくらいで、安全校とはいえないですが、一応は合格圏内の学校です。この2校に関しては、特に何も言われることはなく、すんなり決定。特に第一志望校はずっと目指してきた学校ですし、最後まで合格を信じて頑張りましょう!という感じでした。

 問題は22日の受験校
 我が家が提出したアンケートに記載した学校は、第三志望校ながら、持ち偏差値の+57くらいのチャレンジ校。第一志望より高偏差値です。なぜにそれが第三志望校?って感じかもですが、長男本人がそう言うんだから、ということで、アンケートにはそのとおりに書いて提出したのです。で、突っ込まれました。やっぱり。
 2月2日にこの学校はダメとは言いませんが、塾としては変えてもらいたい、とのこと。
ですよね、私もそうは思うんですけど。でも、この日にちょうど良い学校がないんですよ…2日の受験校については以前から悩んではいたので、この日に試験がある学校の中から、持ち偏差値−8くらいの別の安全校の文化祭も見に行ったのですが、長男本人がここは嫌だ、と拒否。あーもーじゃあいいや、とチャレンジ校をアンケートには記載したのです。

 でも、もう1校、2日にいいかな、と思って一応アンケートに書いた学校がありました。ここは持ち偏差値から−3くらいで確実とは言えないものの、まあまあの安全校。見学や説明会には行っていないけれど、評判を聞く限り、長男には合っていそうな気もする、でも家から遠くて1時間ちょっとはかかってしまうので、最初は候補から外していた学校でした。
 先生は、というか塾は、この学校推しでした。こっちの方が、第三志望校として書いているチャレンジ校より、校風は長男くんに合っている、合格もとりやすい、2日はこの学校にすることを考えて、ご家族で話し合ってみてください、とのことでした。

 でも私も少し食い下がります。そもそも第三志望校として記載したチャレンジ校、10月に受けた学校別サピックスオープンでは、わりといい成績で、予想合格最低点も上回っていたので、どうでしょう⁈と。
塾の返答は、
「確かに、この成績が取れるなら、もしここが第一志望校ならばぜひ受けましょう!と言います、が、長男くんの第一志望はあくまで21日の学校、2日にあえてチャレンジせずに、1日に集中しましょう!」と。
 うーん、正論、な気がします。
 というわけで、2日の受験校については、持ち帰って家族会議とすることになりました。

今後の学習について

 最後に今後の家庭学習について、少しお話ししました。
 長男、別記事でも書きましたが、相変わらずマイペースな学習状況です。家で勉強しててもすぐ休憩する。今日やるべき勉強終わったと言って、夜1時間くらいはYouTubeタイムでくつろいでいます。
 休憩もくつろぎタイムもいいんですけど、本気になったら、そんな時間もなくなるのでは⁈と思うのです。本気モードはまだなの?と。
 面談でもこのことは伝えたのですが、とりあえずご家庭ではそれでいいです、と言われました。これ、そのままでいいです、という意味ではなく、家で親に言われたからといってやる子じゃないですよね、と分かっているから言ってくれているのです。そうなんです、長男のことを小4の頃から見てくれている先生、よく分かっていらっしゃる。もし怠けていて尻を叩く必要があるなら、我々がやりますからお家では長男くんのペースに任せるしかないです、と言ってくれました。
 もちろん、授業の復習と志望校の過去問はやっています。塾でやれと言われたことは一応、長男なりにやってはいるのです。プラスして私が言うのは「漢字、コアプラス、算数の基礎力トレーニング、この3つは毎日やって!」ということだけ。これも、そのままでいいですよ、と言ってもらえて少し安心しました。

 そんな形で和やかに終了した個人面談でした。受験校については少し保留にはなりましたが、2月2日以外は固まったので、これからは募集要項チェックして、いよいよ本格的な入試準備に入っていきます。
 2日の受験校をどうするのか含めて、その後の話はまた後日書ける範囲で書きたいと思います。

いいなと思ったら応援しよう!