![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161254380/rectangle_large_type_2_8b6d48432bd5ed0f30c33b688edf1fa6.jpeg?width=1200)
誰でも「誤嚥ケア」を知っている世の中に
こんにちは。ヨガライフコンサルタントのあやです。
今日はお仕事依頼の記事。
誤嚥ケアインストラクターが開催する『Let's 誤嚥®︎』についてのお話。
高齢化社会が進んでいる現在。
誤嚥(ごえん)や誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)という言葉を聞いたことがあるという方も多いのではないでしょうか?
誤嚥とは、食べ物や飲み物、唾液などが誤って気道(喉や気管)に入ってしまうことを指します。通常、飲み込む際には喉頭蓋(のどの蓋)が気道を塞ぎ、食べ物が食道に入るように調整されますが、何らかの理由でこの機能がうまく働かない場合、誤嚥が起こります。
誤嚥が起こると、むせたり、咳が出たりして異物を外に出そうとしますが、高齢者や筋力が弱い方では咳反射が弱くなります。
そして、気道に残った異物が肺に入りやすくなります。これにより、誤嚥性肺炎などの感染症を引き起こすリスクがあります。
この誤嚥を疑似体験する体験型ワークショップ『Let’s誤嚥®︎』の開催を通して、「誤嚥ケア」を全国に広める役割が誤嚥ケアインストラクターになります。私もその1人です。
誤嚥を疑似体験するとはどういうことなのか?
全ては知ることから誤嚥ケアが始まります。
詳細は↓
※Let's誤嚥は一社)オンライン臨床の登録商標です
※Let's誤嚥®︎は誤嚥ケアインストラクターが開催できます
Let’s誤嚥®︎や誤嚥ケアはこんな方におすすめ↓
☑︎お年を召した方やそのご家族: 食事中のむせや飲み込みづらさが気になる方
☑︎おうちで介護をしている方: 安全に食事を楽しんでもらいたい方
☑︎健康を気にされる方: 年齢を重ねても元気に過ごしたい方
☑︎介護のお仕事をしている方: 利用者さんが安心して食事を楽しめるサポートをしたい方
☑︎訪問看護をされている方: ご自宅で暮らす方の健康を守りたい方
☑︎食事づくりを担当している方: 食べやすく安全なメニューを考えたい方
☑︎デイサービスや介護施設のスタッフの方: みなさんの笑顔を守るための知識を増やしたい方
☑︎地域で高齢者の支援をしている方: ご近所の方々の健康づくりをサポートしたい方
※オンライン研修も対応可能です。
ご依頼をお待ちしております。
いいなと思ったら応援しよう!
![ヨガライフコンサルタント|あや](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154024988/profile_2527c3763d4502e0039dc858af71d622.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)