フォロワー数100人に向けて、改めて自己紹介させてください。
最近忙しくて身動きが取れそうにないので、短めの記事を投稿させていただきます。
フォロワー数も9/12時点で87人まで増えたということで(本当にありがとうございます。)、改めて自己紹介をさせていただきたいと思います。
自己紹介
明石市近辺に住んでいる、高校1年生。『「折る宇宙」日誌』という名前で活動させてもらっています。(「折る宇宙」については後述)
私は父母の影響もあり、生まれたころから(なんなら産まれる前から)、明石市立天文科学館に通い詰めています。
現在は、天文科学館でのボランティアもさせていただいており、やりがいを感じているところです。特に、積極的に学ぼうとしている小さな子供や、その親御さんと話すのが一番の楽しみです。
最近は文章を書く機会が増え、つかれてきているのであまり更新できていないのが現状ですが、自分のペースで、投稿していけたらと思います。
「折る宇宙」について
折り紙と宇宙を掛け合わせる活動を主として行っており、今年の3月、受験が終わったあとには、天文科学館での発表もさせていただきました。
現在は主に、天体観望会の雨天時用プログラムとして活用しています。
3月に発表した内容をまとめたものを投稿しておりますので、詳しくはこちらをご覧ください
もうひとつの特技
ここまで書いてきた宇宙というテーマに加え、私はプログラミングも行ってきました。現在は、主としてjavascriptを用いたwebアプリ開発を行っています。
以下に、そのうちの一つ、太陽系の惑星等の軌道を縮小して地図上に表示する、「太陽系散歩」というアプリのリンクを貼っておきます。
gpsを用いていて、実際に距離を実感しながら散歩ができるようになっているので、もし興味があれば使っていただけると嬉しいです。
フォロワー数100人に向けて
9/12 追記
最近はたくさんの方にフォローいただいており、もうすぐフォロワー数が100人に達しそうです。そこで、フォロワーが100人に達し次第、いろいろできないかと考えています。
一つ行おうと考えているのが、有料記事の廃止。
今まで、自分の文章にどのぐらい価値があるのか判断するために、試験的にいくつか有料記事を公開してきましたが、フォロワー数が100人に達し次第、すべて無料公開する予定です。
以前から、記事をより多くの方に読んでいただきたいと思っており、収益化を達成したいわけでもなかったので、廃止する運びとなりました。
これからは、もし私の記事に価値を認めてくださる方がいらっしゃれば、noteのサポート機能でご支援いただけると嬉しいです。
今までとは異なる形になりますが、今後ともご支援をどうぞよろしくお願いいたします。
というのがまず一つ。
他にも何かできないかなあと模索しているところなので、皆さんからもなにかご意見をいただければと思います。
もし何かやってほしいものがあれば、コメント欄までお願いします。
おわりに
まだまだかけそうなことは山ほどありますが、疲れてきたので、今回はこれくらいにしておきます。
更新頻度はそこまで高くないかもしれませんが、内容が面白いと思っいただけたら、フォローやコメント等いただけますと幸いです。
基本的には日曜日に更新しようと思っています。時間帯はバラバラになりますが、ご了承ください。