集中力がないので「チャンスだ!」と思って集中力のなさを考えてみた。
暖かい午後に集中力がなくなる
集中力がマジでない。本当にない。
いつもこれ、昼間の3時か4時くらい。
昼ごはん食べて落ち着いた後に、目がシパシパして頬が張って顔が熱くなる。それで、全く集中出来なくなる。
この日は暖房をかけていたので顔の火照りも一段と高い。
これどうにかならないか?
大体こういう感じの時は何をやっても鈍足で動きが鈍く意識が散漫になる。散漫と言っても、良い散漫の仕方では無く、まずい散漫の仕方。
なにも頭に入ってこないまんま、Twitterだのpixivのエロ画像だのをぼんやり見てしまう。最悪だ!
ダメな時は法則性があるだろうからそれを見つけて対処しよう!
しかし、これはある意味チャンスだ。
この状況に陥った時に集中力が出ないという事は、この状況を克明に記録すれば、対策が出来るという事だ。集中力がなく、何も出来ていないダメな時に見返せば対策が出来る。というわけで、集中力がない時の自分がどのような感じなのかを克明に記していく。天才!自分を実験台にしていくぜ!
まず、書いたように目がシパシパする。シパシパなどというオノマトペはあるかどうかは分からないが、なんかシパシパする。目の奥がズンとなり、上瞼がこわばる。目が半開き状態になるが、目は乾いていて、それが辛くて目を度々ギュッとする感じ。
顔が火照り、頬が張っている。この状況をなんと呼べば良いのか分からないが、こうなる。顔の頬から全体が熱くなり、じんわりと内側から膨らみ裸張る感じ。むくみとかってこうなのだろうか?分からない。
肩も猛烈に凝る。凝っている。肩が重いし、なんなら痛い。肩の痛みに伴って頭も重い気がする。思ったのだが、頭の重さってどう測れば良いのか分からない。感覚的な重みって不思議。これが何に比べて重いのか皆目検討が付かない。頭の重みってなんだ?普段は頭が軽いとか感じないもんな。
要するに肩から上がズーンとするのだ。
これ単純にあれかも。
酷い肩コリなのかも。
どう対処するか?
とりあえず外に出てみた。
一月の風は冷たく気持ちが良い。ほてった顔を冷やしてくれる。そして、目が癒される感じもする。ジワジワと気持ちが良い。液晶の見過ぎなのかも。見過ぎですかね。見過ぎです。
外に出て顔を冷やして、遠くを見る事で少し回復した気がする。良かった。ダメ押しで目が疲れた時に飲む栄養ドリンクを飲んだ。「目の疲れに」って書いてあるから、多分効くのだろう。駄菓子屋で売ってるチューチューするジュースの味がした。
対処は一応したので、次に考えなくてはならない事がある。「どのようにこの状況を防ぐか?」である。
この状況、もう確実に肩コリから来るものだ。肩コリから来る顔の火照りと目の疲れ。なので、肩を大事にすれば良い。
なので運動だろうか?
考えてみれば、ジムに行った次の日などはこんな状況にならない気がする。考えた事がないので、ひょっとしたらジムに行った次の日も滅茶苦茶集中力が無いこの状態になるかも。要検証だ。
そして、目の疲れも問題だ。目の疲れ、確実にある。この状況では液晶タブレットを睨みながら仕事は難しいように思える。中々難しい。
漫画を描く時以外はなるべく液晶を見ない生活を送るべきなのかも。余計なSNS、余計なYouTube、時間を奪い目を疲れさせる物がたくさんある。ただでさえ仕事で目を酷使するのだから、大敵だ。
フルデジタルから部分アナログに作業方法を変えるべきか?
作業をある程度アナログに変えても良いのかもしれない。現在、ネームをしているのだが、考える作業をしながら目を酷使するのは相性が良く無いように思える。ネームをアナログに変えてやってみるのは手かもしれない。
ネームを描くとき、紙一枚のデータに、ちっちゃいちっちゃいページを割り振って描いて全体を見渡せるようにしてるのだが、この時点はもうクロッキー帳なんかにズバズバ描いて良いかも。ちっちゃいちっちゃいページを割り振ったデータ上の紙に、ちっちゃいちっちゃいネームを描いて、それを普通サイズに大きくして1ページ1ページ貼り付けているのだが、ちちゃペネームはクロッキー帳に描いても問題ないかも。貼り付ける時にある程度修正するので。
なるべく、思考する仕事の時は目を酷使せず、思考力を奪うような事は避けるべきだろう。
疲れとどう向き合うか?どう疲れないようにするか?
集中力が途切れるのは、疲れもある。そうなって全然仕事にならない時は、一旦仕事から離れて爆速で回復させたら良い。できるのか?できなくないですか?疲れを爆速で取るって。でも、やんなくちゃいけねぇ。
この「目が疲れて集中出来ないし何か顔が火照って頭が重くて考えがうるさい!」みたいな状況下では、一旦外に出て頭を冷やすか、読書などをして目を液晶から離れさせるべきだ。せめて、この状況を少しでも落ち着かせたい。
普段から疲れにくくするにはどうすればよいか?だが、
・筋トレや運動をして肩を大事にする。
・目を液晶から離れさせて大事にする。
・ストレスを溜めない。
だろうか?
筋トレと運動はもう頑張るしかない。やります。ムキムキの体と健康体、疲れにくい、肩こりになりにくい体をつくります。やるぞ!あと、睡眠時間もしっかり取らねば。
目を液晶から離れさせるというのはまぁ難しい。SNS中毒、スマホ中毒の私からしたら、それがもう難しい。ただ、肩こりが嫌すぎるからスマホをやめるっていうのも良い機会だ。面白い。ぶっちゃけ連絡等はPCでできるからな……まぁ、PCも液晶画面があるわけなのだが。
せめて、SNSをだらだら見るのはやめて、読書をしたい。活字中毒になることでSNS依存をやめたい。SNSのこと、嫌いなのにずっと見ちゃうのはかなりやばい。やめます。今、スマホからツイッターのアプリをホーム画面から消しました。
ストレスに関しては、もうしょうがない。昨日今日からメンタルの具合が悪く、嫌な事を考えたり、もうダメだったりする。プロットやネームを考える時は割とこうだ。駄作とも思えてしまう物を出力しボツにし続けているのだ。メンタルに良いはずがない。良いアイデアが生まれるまでこの作業が続く。
ストレスを溜めない事に関しては、感情に振り回されない事も大事だが、ストレスを全て克服出来るとは思えないので、対処していくしかない。やはり、アイデアをまとめる時はアナログの方が良いのかも。
ストレスに関しては、あんまり考えすぎない方が良いってだけかも。
ストレスは目にも数値にも現れないオカルト物質なので。
昨日、めっちゃ集中力がない時に書いた
昨日の夕方、上野文章を書いた。
集中力がマジで終わってて、ゴミカスだったので、集中力終わり人間の状況を書いて、集中できる環境をどう構築すれば良いのか考えるために書いた。
チャンスだったので。集中力が明確にゴミカスって気づく時って無いから。
あったとして「無理!」って席を立つことがあんまりない。
いや、あるかも。
あっても、チャンスって思う時がない。
かなり長い文章書いてるので、これって集中力があるんじゃないか?ってなるんだけど、それはそれとしてやらないといけないことが出来ない状態だったのでね。考えることは大事です。
考えて、作業環境を構築していって上手く進むようになりたいですね!
今日は終わりです。