【仕事や勉強でもっと集中したい方へ】 たった2分でゾーンに入れる集中法のご紹介
初めまして。
この記事を読んでいただきありがとうございます。
早速ですが、
この「たった2分でゾーンに入れる集中法」
結論からお伝えすると
「曼荼羅の中心を見つめる集中法」です。
![](https://assets.st-note.com/img/1723390159485-tAVfWHpxgl.jpg)
「なんだそれ???」
という感じですよね、、(笑)
そこで、この記事では
・そもそもこの集中法とは?
・なぜ曼荼羅で集中できるのか?
ということについて書かせていただきました
集中力を手に入れて仕事や勉強で結果を出したい!
と思われている方は、ぜひ読んでいただけたら嬉しいです。
またこの記事を読んで、
「この集中法を試してみたい!」と思われた方は、
持ち歩いて使える曼荼羅カードを販売しておりますので、
こちらも覗いてみて下さい!
![](https://assets.st-note.com/img/1723390159561-JfpP39E6MN.png)
目次
現役で国立医学部に合格するまで
申し遅れました。
現役で医学部に合格した吉村と申します。
正直なところ、
今更「現役で医学部合格しました」と書くのは
あまり好きではないのですが、
現役で医学部に合格できた理由の半分は
この集中法のおかげだと本気で思っているので
記載させていただきました。
そんな私ですが、
高校2年生の中ごろまでは、
部活しかしてこなかった、全国模試で偏差値55くらいの人間でした。
ひょんなきっかけから
(きっかけはベンジャミンフランクリンと福沢諭吉の自伝です)
東大・国立医学部を目指すようになったのですが、
その時の私は、
「東大」や「医学部」を目指す受験エリートの中では、
遅れをとっている類の人間でした。
目指すようになったは良いものの、
・今の延長では、合格する未来はどう考えても見えない💦
・東大に受かるような子達と同じように勉強してても、差は縮まらない💦
・そして!あと1年半くらいしか時間が無い!
![](https://assets.st-note.com/img/1723390159540-Ny1q9nDZpy.png)
さ〜どうしたものか、、。
そこで閃いたのが、
「雑音Maxの環境で、集中できるようになったら最強じゃね??」
ということです。
もしそれができたら、
生活している全ての時間が、
集中して勉強できる時間に変わるわけです。
歩きや電車での移動中、
騒がしい教室での休み時間、
などなど、その全てです。
そう思った私は最強の特訓場所を見つけました。
『マ◯ドナルド』です。
昼や夜の食事時間帯は特に騒がしく、
・子供が大声で騒いだり走っていたり
・隣の席から、なぜか気になってしまう噂話が聞こえてきたり
・おじさんのイビキが聞こえてきたり
![](https://assets.st-note.com/img/1723390159444-YqF2Uwk4T8.jpg)
この"最高の環境"で特訓を始めた私は、
結果どうなったか??
コーヒー1杯で
16時間ぶっ通しで集中できるようになりました。
(お金がなかった高校生の時の話です🙏💦)
![](https://assets.st-note.com/img/1723390159535-mbSTGTQXqd.png)
実際私は、
赤本(過去問)をマ◯ドナルドでやっていたりもしていました。
しまいには、
どこでも勉強するようになったので、
あだ名が「ガリ勉」になってしまいました、、
(これはちょっと悲しかったです笑)
そんな集中力を手に入れた方法が、
今回の集中法なのです。
・
・
・
脳内から雑音を消すことがミソ
![](https://assets.st-note.com/img/1723390159520-Ct8lmFyEUd.png)
『皆さんは集中している時、どんな感覚ですか?』
メラメラとやる気に満ちている感覚🔥
????
なんてことはないと思います。
むしろ、
・静寂
・没頭
・ゾーン
といった感覚ではないでしょうか。
私は、これを
「脳内から雑音が消えた状態」
と呼んでいます。
集中したいのなら、
この「脳内から雑音を消す」ことが大切なのです。
エナドリ?ノイキャンイヤホン?
一方で、
集中して作業したい時、
何に頼りますか?
・エナジードリンク?
・ノイキャンイヤホン?
果たしてこれらは、
"脳内から"雑音を消してくれるのでしょうか。
ノイキャンイヤホンで、
せっかく外の音を遮断したのに、
全然集中できない。
ということはよくあると思います。
それは、
脳内が雑音まみれだからです。
意識を一点だけに向け、
脳内から雑音を消すことがミソなのです。
いくら外部からの雑音を消しても、
あなたの脳内から雑音を消せていなかったら
集中はできないのです。
「一点」に意識を集める方法
では、どうしたら脳内から雑音を消すことができるでしょうか?
私が、マ◯ドナルドという特訓場所で
呼吸法や、集中できるというα波の音楽など色々試した結果、
一番成果を上げたのが
「実際に点を見つめ、意識を一点に集める方法」です。
後から知ったのですが、
これは「一点集中法」と呼ばれ、
速読でも使われたり
アスリートのメンタルトレーニングでも使われているそうです。
私も、実際にテーブルの上で
「一点」を見つめ集中力を高めてから
勉強に取り掛かっていました。
曼荼羅を使う理由
一点集中法を取り入れた私が
様々な点を見つめる中でも
特に集中できたのが、曼荼羅なのです。
そもそも曼荼羅とは、
「本質」や「中心」
を意味し、
古来から瞑想のツールとしても用いられてきたものです。
![](https://assets.st-note.com/img/1723390159556-X1WrywgPbC.jpg)
集中DIVEカード
それらの私の実体験をもとに制作したのが
この「集中DIVEカード」です。
「一点集中法」と「曼荼羅アート」を組み合わせ、
持ち歩きやすいような名刺サイズで制作しました。
実際に私も、
受験期にカードとして持ち歩き、
色々な場所で一点を見つめていた体験が元になっています。
さらに今回制作したカードの曼荼羅は、
・自分で試してみて本当に集中できる
・持ち歩きたくなる
という点を重視し、
曼荼羅作家として活動されている
「haigyoku」様にご協力いただきました。
https://www.instagram.com/haigyoku/
カード表面
![](https://assets.st-note.com/img/1723390159459-QuNhGFP0ls.png)
カード裏面
![](https://assets.st-note.com/img/1723390159474-BbZy1immcJ.png)
余談ですが、
「曼荼羅の中心の点は白い方が集中できた」ため、
そのようなデザインを選びました。
集中DIVEカードの使い方
![](https://assets.st-note.com/img/1723390159503-BoFhnZs6Mi.jpg)
この集中DIVEカードの使い方についてのご説明です。
STEP1:
30秒ほど曼荼羅の中心の白い点を見つめ
中心以外がぼやけてくるのを感じてください。
STEP2:
中心以外がぼやけて見えるようになったら、
深呼吸をしながらもう30秒〜1分ほど見つめ続けてください。
STEP3:
頭がクリアになり、雑音が消えた感覚になったら
ゆっくりと目を離し、仕事や勉強に取り掛かってください。
さいごに
このカードが、
仕事や勉強などに集中して取り組み、
毎日を充実したものにしたい!
と考えるビジネスパーソンや学生の方々の
役に立ったらとても嬉しいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
気になった方は、
是非商品ページも覗いてみてください。
↓ ↓ ↓