![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/41051848/rectangle_large_type_2_27b94df1314fbc021fecf0fe265b2eae.jpg?width=1200)
【全国名水百選】穴の谷霊水とは?万病に効く霊水の成分や販売場所を調査!
こんにちは!
もうすぐクリスマス、そのあとは大晦日と、気づけば年末まで1ヵ月を切っていますね。
私は、毎年新年になると「今年も家族みんなが健康でいられますように」とか神様にお祈りするタイプなのですが、美容だけではなく年々健康への関心も増えているような気がします(笑)
最近ネットで聞きかじった話だと、健康にはシンプルに「水」がいいのだとか。
そんなわけで、最近は健康に良さそうな水についてよく調べているのですが、身体に良さそうな水ってたくさんありますね~(*’ω’*)
今日は、調べた中で特に健康にご利益ありそうな富山の名水、「穴の谷霊水」についてご紹介します。
穴の谷霊水は日本名水百選に選ばれた特別な水
画像引用:富山県観光公式サイトとやま観光ナビ-穴の谷の霊水
穴の谷霊水は、「あなんたんのれいすい」と読みます。
険しい岩山に囲まれた富山県の北アルプス立山連峰の劒岳の早見川流域にある「穴の谷霊場」が水源の湧き水です。
「穴の谷霊場」は霊験あらたかな場所として、昔は修行場でもあったのだとか。
そんな厳かな場所から流れ出る穴の谷霊水は、環境省認定の名水百選に加え、とやまの名水にも選ばれ、連日数多くの人々が水を汲みにやってくるそうです。
ちなみに名前の「あなんたん」とは、富山弁の呼び方だそう。
富山の人々に親しみをこめてその名が定着したようです。なんだかかわいいですね(*’ω’*)
穴の谷霊水の採水地はどこ?
穴の谷霊水の採水地は、富山県の中新川郡上市町黒川という地域の「穴の谷霊場」の境内にあります。
最寄りの駐車場から500mほど徒歩で進んだところに煩悩と同じ数である108段の石段があるのですが、そこを下ったところにある薬師如来堂の横側から出る湧き水が、穴の谷霊水です。
地図を見てもらうとわかるのですが、すっごい山奥です。
カーナビのついた車じゃないとたどり着けなそうですが、ご利益ありそうです!
穴の谷霊水の水源「剱岳」はとても険しい岩山
穴の谷霊水の水源地である「剱岳」。
標高3,000m級の峰に降り注いだ雨や雪が、堆積岩を含む地層より、長い時間をかけてじっくり濾過され、早月川流域の山の裾野の崖にある穴の谷霊場の砂岩と粘板岩の洞窟から湧き出た水が「穴の谷霊水」です。
自然の力ってすごいですね…
穴の谷霊水はへ行く際は開場時間に注意!
穴の谷霊水は、自然の湧き水ですが、地図で見ての通り超山道です(笑)
普通に夜などは危険と思われるので、開場時間が設けられているようです。
休業日 年中無休
開場時間 7:00~16:00
※冬期(12月1日~2月28日) 8:00~16:00
※場合によって開場時間が変わる場合があります。
山道は色々と危険なので、現地に行く際は、十分注意してくださいね!
特に冬場は、雪が積もって足元が悪くなることもありそうですし、なんと穴の谷霊場の近くではクマが出たとの話も…!
昼間は人が多いので大丈夫とのことですが、早朝や夕方は少し注意した方が良いかもしれないですね。昨年は、熊鈴の無料貸し出しも行っていたようです。
熊鈴の他にも、ラジオやペットボトルをベコベコ鳴らすのも効果があるようですよ!
穴の谷霊水を汲みに行く時はしっかり準備していきましょう!
参考:穴の谷弘真会|Facebook
穴の谷霊水の味はおいしい?ミネラルが豊富なミネラルウォーター
穴の谷霊水は軟水で、しかも硬度は5.1と、名水で有名な富山県でも有数な硬度の低さをもちます。
そのため、口当たりはとてもまろやか。
砂糖は一切未使用なのにもかかわらず、人によってはほのかな甘みを感じることも。
柔らかくまろやかで優しい味わいの穴の谷霊水…想像するだけでおいしそうです (*ノωノ)
名水・穴の谷霊水はミネラル成分が豊富
穴の谷霊水は、剱岳の火山性鉱物を主とした堆積岩から時を経て染み出した湧き水。
適度なミネラルが水の中に溶けだしたミネラルウォーターです。
1Lあたりに含まれるミネラルの成分量は次の通り。
成分表(1L)
pH値 –
カルシウム 1.3mg
マグネシウム 0.5mg
カリウム 1.7mg
ナトリウム 4.5mg
カルシウムやマグネシウム、ナトリウム、カリウムなど、体に良さそうな成分がたくさん含まれていますね(*’ω’*)
参考:名水百選
穴の谷霊水の効能は?万病に効くと今に伝わる命の水
穴の谷霊水は古来より、この地を生きる人々に「万病に効く」水だと言い伝えられており、病が治る、不思議な効能を持つ水だと信じられてきました。
江戸時代から数えると数百万人の病気が治ったという逸話もあるそうです。
不純物がほとんどなく、純度の高さから腐りにくいという特徴を持ち、肝臓がんや胆のうがん、糖尿病、やけどの痕に効能があると言われています。
飲み物や料理に穴の谷霊水を使ってさらにおいしく
穴の谷霊水はそのまま飲むだけでなく、料理やお茶などの飲み物に使うと、その食材のおいしさを引き立たせる効果があります。
普通の水で入れたお茶と穴の谷霊水で入れたお茶、飲み比べてみたいです(*’ω’*)
穴の谷霊水はオンライン販売している?
健康効果やそのおいしさで注目されている穴の谷霊水ですが、水のある場所は富山県…。ささっと汲んでこれるような距離ではありませんよね。
遠いけど飲んでみたいという方向けにネットで販売していないか探してみたところ……ありました!オンライン販売。
「一般社団法人穴の谷弘真会」 という社団法人で全国各地を対象にオンライン販売しています。
注文方法のページ を見ると、電話またはメールで購入を受け付けているようです。
新規の人は霊水代にポリタンク代と送料込みで20L1本3,900円~4,700円。
2回目以降の方は霊水+送料で20L 1本2,900円~3,700円で購入できます。
地域ごとの詳しい料金については注文方法のページに掲載されています。
参考:一般社団法人穴の谷弘真会「穴の谷霊水」公式サイト-注文方法
ただ、支払い方法がクレジットではなくて郵便振替だったり、新規の人は1個1,000円のポリタンクを注文しなければいけなかったり、リピーターの人は最初に購入したポリタンクをゆうパックで送って水を入れてもらわなければならなかったりするなど、結構面倒かも…。
それでも現地へ行って汲んでくるよりは労力は少なくて済むので、一度飲んでみたいという方は注文してみてはいかがでしょうか。
【おまけ】富山には穴の谷霊水の他にも名水がある
最後に、富山には穴の谷霊水の他に「飲むと頭が良くなると伝えられる」名水があるので紹介したいと思います!
弘法大師の清水(護摩堂)
名前の通り、弘法大師ゆかりの清水です。
名前の由来は、諸国行脚の際にこの地を訪れた弘法大師が村民の幸せを祈って護摩をたいたことによるものとされています。
細い山道を進んだ所の高台にある護摩堂とという所で湧き出ている水で、地元の人々からは「飲むと頭が良くなる」と言われ、親しまれています。
引用:弘法大師の清水(護摩堂)|観光スポット|とやま観光ナビ