![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98488315/rectangle_large_type_2_4e5cdeeb603597920deb054f76937678.png?width=1200)
3つの「きょういく」
教育
この言葉は明治時代に「Education」の翻訳語として造られた言葉です。
「Education」は、その人物が持つ潜在能力を引き出すための手助けをする意味。一方「教育」は、上の立場の人が、無知な人に一方的に教えて育てる意味の言葉です。
では、なぜそのような「教育」という捉え方になったのか。
それは、明治時代に欧米を視察し、分析したところ、教鞭を振るって一方的に子どもを教えこむシステムの方が、その国家の軍隊を強くし、優秀な官僚を輩出する。
そう、考えたからです。
もちろん、このシステムが間違いであったとは思いません。
その証拠に日本は豊かな国になっているからです。
しかし、今の時代はどうでしょう。
先が全く読めないVUCAと呼ばれる時代。
大人だろうとどうなるか分からないのです。それは優秀な人であれ、お金持ちの人であれ。
だからこそ、私は新しく3つの「きょういく」を掲げています。
![スクリーンショット 2021-08-26 16.22.48](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59765501/picture_pc_5551057e44959bdfd2aab1703d3539ce.png?width=1200)
![スクリーンショット 2021-08-26 16.23.46](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59765511/picture_pc_4d198edfd6be82fec80f2f1f1ae2f6e6.png?width=1200)
![スクリーンショット 2021-08-26 16.24.05](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59765519/picture_pc_eb540e6ed5ef38c31e891c8851159586.png?width=1200)
■「教育」と「共育・響育・今日育」の違い
![スクリーンショット 2021-08-27 20.56.54](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59854880/picture_pc_59ea663a769d94535c329ab4534d29f3.png?width=1200)
FLTはこれらの概念をもとに活動をしています。
ご共感いただける方がいましたら、ぜひ一緒に活動しましょう!