![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/56147636/rectangle_large_type_2_71dbeb3574e45d1691623d724699afd1.jpeg?width=1200)
後になってわかること
昔のシステム手帳をパラパラと見ていたら、とある人からのメールをプリントアウトしたものがはさんでありました。かれこれ10年以上も前のものです。
内容は、私の苦手なことやできていないことを列挙して、だからこそこれに挑戦してはどうか?といった、受け取る方としては大分厳しく感じる内容でした。厳しく感じるがゆえに、当時は後半のアドバイスを受け取れていない状況でした。
「言われたことはその通りだとは思うけど、どうしてそこまで言われなくちゃいけないんだろう…」と、かなり受け入れ難かった記憶があります。それでも、プリントアウトして手帳にはさんでいたということは、それだけその言葉が刺さったのだろうと思います。
10年以上たってたまたま発見したそのメールを読んでみると、当時の苦い感情はまったくなく、本当に書いてある通りだなあと、素直に思いました。そんなにも前にその人は核心をついていたのだなあ、すごいなあと感心してしまいました。
さらに驚いたことに、今もまだ当時と同じような壁にぶつかっている自分がいました。ただ、当時と異なるのは、自分も多少は経験を重ね、今の自分はその壁(課題)に逃げずに取り組んでいることです。
このメールを発見したことは本当に単なる偶然でしたが、「同じことはもう繰り返さない」と想いを新たにする大事な機会になりました。
「良薬は口に苦し」ということわざを持ち出すまでもなく、これまでに言われた「苦い」「痛い」と思う言葉ほど、時間が経ったのちに、本当にそうだなあと思うということは幾度となくあります。
「その当時気づいていれば…」と胸がチクッとしますが、それでも今「本当にそうだなあ」と思えるのには、やっぱり理解できるだけの経験が必要だったり、自分自身が気づくタイミングがあるのだろうと思います。
そういう意味で、これまで「苦い薬」をくださった方々には、今は本当に素直に感謝できます。
一方で、この経験を裏返すと、自分が誰かに苦言を呈することは、そのときには伝わらない可能性がかなり高いわけで。それでも言うのであれば、将来のその人へ送るつもりで言うか、相手がすぐに変わることを期待しないといったことが、同時に必要なのだろうと思います。
みなさんはいかがですか?
以前は厳しいと思った言葉が、今は逆に核心を心地よいくらいにつかれていた!という経験はおありですか?
こういう状況の最たるものが、親に言われたことかもしれません。もしかしたら、以前は「うるさいなあ」と思っていた上司や配偶者の言葉かも……。
いいなと思ったら応援しよう!
![大前みどり](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/35879661/profile_9c913b07c1c63232bb610651b0ca5613.png?width=600&crop=1:1,smart)