もやもやしているときは何に書き出す?
8月に入ってから、2つの意味でもやもやしている。
放射線治療が終わってから、仕事をどうしようかということ。
そして、治療中にやろうと思っていたことが全然できなかったこと。
もやもやを書いて整理しようと思いながらずるずると半月が過ぎてしまったのは、どこにどうやって整理しようかなあという、ひとつ手前のところで足踏みをしていたからだ。
書いて整理したいんだけど、ひとまず手書きでノートに書くとしても、ノートだと書いたものを修正したり動かしたりができない。
じゃあ、付箋に書いて動かせるようにしようかと思っても、付箋を重ねずにたくさん貼れる大きさのものは持ち運びに不便。
じゃあ、スマホでも見られるTrelloに、カードを作りながら考えたらいいんじゃないかと思っても、もうちょっと文章っぽいものを書きながら考えたい。
じゃあ、移動も切り貼りもできて、スマホで見られて、文章もいけるevernoteに打ち出したらいいんじゃないかと思っても、思考が直線的になってしまうというか、いろんな方向に広がって考えるということがしにくい。
それだったら、miroがいいんじゃないか。ここまで書いてきたこと、全部やれるし、どんだけでも1枚のボード上で広げていけるし。
というところで、今日はmiroをいじっていたんだけれど、そんなに使い慣れていないから、まだmiroを使って考えるというところまでいかなかった。
ノートに書くのか、付箋で洗い出すのか、Trelloにカードを作るのか、evernoteに打つのか、miroで1つのボードにおさめるのか。
そんなところで足踏みしているくらいだったら、コーチやカウンセラーさんの力を借りたほうがいいのかも、と人に頼りたくなっている、今ここ。
あと他に、ずるずるとなっている理由は、たぶん考えるカタマリが大きすぎるからだ。
一番大きな問いは、残りの人生をどう生きるか?
これだと、問いが大きすぎて考えにくい。
これを分割して、必要なことと、後回しや切り捨てていいことをはっきりさせて、フォーカスすべきものにフォーカスする。
ゆっくり考えるのもいいけれど、もうここまで大分ゆっくりしてきたから、ちょっとずつ頭の回転数をあげていきたい。