![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60766658/rectangle_large_type_2_8834a8ae37ea45def2ff6fc242598c40.jpeg?width=1200)
乳がん治療の記録⑦:化学療法(アブラキサン)
最後の投与から2ヶ月半くらい経っているので大分忘れかけているけれども、まだ書いていなかった2つ目の薬剤について。
EC療法を4クールのあとは、アブラキサンを4クール投与した。
アブラキサンはパクリタキセル系の薬で、副作用で吐き気はそんなにない替わりに、関節痛や末梢神経障害が出やすいという説明を受けた。
ちなみに、アブラキサンは10月以降、製造元から製造工程の見直しのため出荷停止というニュースが流れたばかり。現在、流通している薬の品質に問題はないということだけれど、すい臓がんなどの治療には不可欠なので、治療対象者の方は不安に思われているのじゃないだろうか。またちゃんと供給が始まるといいのだけれど……。
点滴の手順などは、最終日の抗がん剤投与の様子を、こちらに詳しく書いている。
EC療法と比べると、アブラキサンの場合は点滴の時間も短いし、気持ち悪さもないし、こんなに楽でいいのかと最初思っていたのだが、家に帰ってからの副作用がひどく、治療期間中で一番苦しい思いをした。
1回目の投与の翌日、夕方から腰、肩、腕などが痛くなってきた。副作用で出やすいものが、手足のしびれ、関節痛、筋肉痛と言われていたが、これが想像以上の痛みだった。
夜はうとうとしても、痛みで目が覚めてしまう。ロキソニンを飲んで、痛みが少しやわらいだ隙にやっと眠れるという感じだった。
投与から2日後には痛みがさらに強くなり、特に腰や股関節が、巨人にねじられているかのようにぎりぎりと痛い。我慢できるレベルを超えた痛みに加え、熱も38.4℃まであがったので、夜病院に電話して翌日病院に行ってみてもらった。
このあたりの顛末はこちらに書いている。
関節痛の副作用が強く出たので、2回目以降は薬の量を2割減らすことになった。その結果、関節痛も我慢できるレベルの痛みで治まった。
その他の副作用としては、気持ち悪さはないけれど、便秘がひどかった。EC療法のときよりもまったく食欲もなく、しぶしぶ食べるものの腸が動いている感じがない。浣腸を何度か使った。
あとは末端神経障害で、指がずっとじんじんと痛い。洗い物をしていて、よく食器を落とした。
爪は黒くなったり、ボコボコになったり、ひどいときには剥がれることもあると何かで読んだけれど、そんなに黒くはならなかった。黒くなったときのために濃い色のネイルなども用意したけど、ピンクの部分が少し黒ずんだぐらいだったので、ほとんどネイルをしないで済んだ。ただ、ドアに挟んだみたいに、投与をした4回分、へこみができた。
2クール目以降に、残っていた眉毛とまつ毛、髪の毛はすべて抜けた。眉毛がすべて抜けると、場所がわからなくなって、描くのが大変だった。さらに、黒い地毛がないので描いた眉毛がやたらと茶色く見える。
地毛のまつ毛がないとつけまつげも着けにくく、外出する前は準備に結構時間がかかっていた。
振り返ってみると、髪の毛がないことよりも、眉毛とまつ毛がないことは、心を暗くした。鏡を見ると気分がどよーんとした。
心配していた顔のむくみはなかったので、それは一安心だった。むくみがひどいと、オンラインにしてもオフラインにしても、仕事できないかもと心配していたのだ。
味覚障害はあったかな……?記憶にないので、あったとしても微々たるものだ。口内炎はなかった。
アブラキサンの最後の投与が終わってだいたい1か月後から、放射線治療とホルモン療法が始まった。
※走り書きのため、ふりかえる時間があるときにまた内容を整理します。
いいなと思ったら応援しよう!
![大前みどり](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/35879661/profile_9c913b07c1c63232bb610651b0ca5613.png?width=600&crop=1:1,smart)