哲学対話「鈍感」の開催レポート
毎月第4土曜日にオンライン哲学対話を実施しています。10月22日(土)に開催した際の様子をレポートします。
哲学対話の概要
哲学対話とは「普段はあらためて考えない疑問」、「すぐには答えが見つからなそうな疑問」について、みんなで語りあって思考を深めていく場です。過去のテーマはこれまで「対話」、「時間」、「夢」、「言葉」、「弱さ」、「笑い」、「つながり」、「学ぶ」、「遊び」、「信じる」、「読む」、「書く」、「聴く」、「楽しさ」、「無駄」、「不安」、「記憶」、「努力」、「考える」、「協調」、「変化」、「労働」、「プレゼント」、「味わう」、「ハマる」、「共感」、「旅」、「役に立つ」、「自尊感情」、「ほめる」、「本音と建前」、「違和感」、「配慮と遠慮」、「成長」など。35回目となる今回のテーマは「鈍感」で、参加者は10名でした。
チェックイン
音声確認の意味も含め、①ニックネーム、②今の気分、を一人ずつ話していただきました。テーマに関することを軽く話していただくことも多いのですが、今回も人数がいつもより多かったので簡単なチェックインで始めました。
前半(フリートーク)
前半は、「鈍感」というテーマに関して思うことを出し合いました。以前は最初に問いを立てる時間をとっていましたが、最近はテーマについて思うことを自由に話してから問いを立て、後半にその問いについて話すというやり方で進めています。今回は、下記のような観点が出されました。
・自分は鈍感だけど、鈍感力は乏しいと思っている。鈍感と鈍感力の違いや鈍感をどう活かしていくかを考えたい。
・鈍感力って何?
・スルーするスキル。気にはなるけれど気にしない胆力のようなもの。
・だとすると、鈍感力の方は気づいているけど気にしないということで、鈍感はそもそも気づいていないということ?
・鈍感力という本が出てから、鈍感の意味が変わってきているのではないか。もともと鈍感は鈍いとかバカというような意味だった。今はポジティブに使われることも増えている。鈍感力があると生きやすい。鈍感力を上手に使う方法などを考えたい。
・鈍感と鈍感力の違いに加えて、反対の敏感と敏感力の違いを考えてみたい。
・高齢になって運転が危なくなるなどは、鈍感というと思う。元々は感覚が鈍いということだったはず。鈍感力は気づいているけど気にしない力。大らかさと言い替えられるのではないか。
・敏感力というとポジティブやいいことのように聞こえるけど、繊細さんやHSPもいいことなのだろうか。センサーの感度が高すぎると、よくも悪くも作用するのではないか。
・鈍感力は後天的に身につけられるもので、鈍感というのは先天的なものじゃないか。
・鈍感力は、気づいているけど気づかないふりをしてそのままにしておこうというわかってないふりをすること。敏感は、~なんじゃないかと妄想していること。鈍感の反対は敏感ではなく、妄想なんじゃないか?
・情報を取り入れるときが鈍感、情報を処理するときが鈍感力。ただし、外からはそれが鈍感なのか鈍感力なのかは見分けがつかないこともある。
問い決め
前半のフリートークのやり取りを踏まえて、後半深めていく問いを出し合いました。
・上手に鈍感でいるにはどうすればよいか?
・鈍感力と敏感力の違いは何か。
・(後天的に身に着けられるものだとしたら)鈍感力は、どうやって鍛えるのか? そもそも鍛えるべきなのか?
・鈍感力を一つの能力として後天的に取得できるとするなら、経験を積んだ方が(年を重ねたほうが)鈍感力はあがるのか?
・鈍感力をもっていると言える人はどんな人なのだろうか?
・鈍感力はだれのためにあるのか?
・鈍感力をもっていると言える人は本当は敏感力がある人なのではないだろうか?
・鈍感は速さか質か?
・鈍感の良さとは何か。
出された問いについてなぜそれを問いたいのかを伺ったあと、一緒にできる問いがないか対話をしながら、最終的に3つの問いにまとまり、投票をしました。
1.鈍感力を一つの能力として後天的に取得できるとするなら、経験を積んだ方が(年を重ねたほうが)鈍感力はあがるのか?(そもそもあげるべきなのか?)
2.鈍感力をもっていると言える人は本当は敏感力がある人なのではないだろうか?(鈍感力はだれのためにあるのか?)(2.鈍感力と敏感力の違いは何か)
3.鈍感とはそもそもどんな要素を持っているか?
(速さか質か?その良さとは何か?上手に鈍感でいるにはどうすればよいか?)
投票で選ばれたのは「鈍感とはそもそもどんな要素を持っているか?(速さか質か?その良さとは何か?上手に鈍感でいるにはどうすればよいか?)」という問い。
ここでいったん休憩をはさみました。
後半(対話)
後半は選ばれた問いを入り口に対話をスタートしました。
・鈍感が早さなのか質なのかを考える上で、物理的なものは答え合わせができるが、心理的なものは答え合わせがしにくいので分けた方が考えやすい。
・鈍感にも種類があって、何に対して鈍感なのかという点が関わってくる。鈍感で悩むシーンというのはだいたい人間関係で、配慮ができないという意味で使われることが多い。だとすると、心理的な面についての方が話しやすい。
・鈍感というのは未熟ということなのか?鈍感は能力が未熟な状態であり、それが発達すると鈍感じゃなくなるのか?
・感覚が鈍感になっていくことを衰えとも言えるし、鈍感力が高まったのであれば発達とも言えるのではないか。
・鈍感力は発達するけど、鈍感というのはキャラクターではないか。
・キャラクターというのはどういう意味?
・キャラクターは持って生まれた先天的な性格。パーソナリティは後天的に身につけた性格。鈍感は先天的な質で、鈍感力は能力。
・問いは「鈍感の要素」なので、鈍感力ではなくて鈍感について何か具体的な例を出せますか?
・引っ越しをして転居届を出したとき、建前で「いつでもお立ち寄りください」と書いたら、本当にうちに来て朝から夜まで居た人がいた。
・映画を一緒に見て感想を言い合うときに、気づいていないことが多い人を鈍感と思う。
・(プライベートな例を共有後)事実や知識として知らないという鈍感と、配慮しない、重視しないという鈍感がある。
・出してもらった具体例は似ているけど違う。転居届を見て家に来た人は配慮がないタイプの鈍感。映画を見て気づかない人は知識がないタイプの鈍感。もう1つの例は普段から周りをよく見ていないという鈍感。
・気づけるかどうかというのは、関心の低さも関連している。
・鈍感をセンサーにたとえると、能力としての情報感度の高さ低さ、関心の高さ低さ(スイッチのオンオフ)、センサーを働かせてどう処理するか(配慮)という区分ができるのでは。
・関心スイッチのオンオフはコントロール可能?経験を積むと可能になっていくもの?
・鈍感と敏感で考えると、たとえば古代だと、敏感な人の方が生き残る可能性が高い。鈍感だとすぐ動物に食われてしまう。ただ、時代にそくして感度の求められる量が違うのではないか。
・人によって違うのもあるし、文化によって違うとも言えるのでは。
2時間の対話を終えて
終了後の放課後タイムは、対話の流れを振り返るメタダイアローグを行いました。あの発言のときはどんなことを考えていた?どこで迷ったり悩んだりした?など、共通の体験を題材に、それぞれの内面で起っていたプロセスを共有することは、場を見る力を養う上で貴重な学びになりました。
この日の対話は、鈍感と鈍感力がごっちゃに話されており、かつ、鈍感力というのは本来の鈍感の意味が発展したもので、実際は「鷹揚さ」、「おおらかさ」、「懐の深さ」とでもいうべきことなので、やはり分けて考える必要があるということがはっきりしてきました。
言葉というのは固定した意味を持つものではなく、辞書の定義もあくまでも「その時代はそのような意味で使われていることが多い」ということを指し示しているにすぎません。対話のなかで、相手はどんな意味で使っているのか?、自分はどんな意味を含ませているのか?、そこに気づいていくことが哲学対話の1つの醍醐味と言えそうです。
12月の開催予定
■12月15日(木)10:00~12:00
オンライン哲学対話#36:テーマ「ユーモア」
■12月24日(土)10:00~12:00
オンライン哲学対話#37:テーマ「沈黙」