![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156225419/rectangle_large_type_2_26258440b6aa759301aba51d15f4e8aa.png?width=1200)
虎に翼ロスからの、山崎豊子生誕100 周年記念番組 朗読「白い巨塔」
おはようございます。
【ファイナンシャルプランナーが考える「子供の教育」「親子で勉強」「大人の学び」】でnoteを書いているPです。
今日もさっそく書いていきましょう❣️
先週まで毎日欠かさず「虎に翼」見ていました。
士業事務所で日々法律を目にする身としては、興味深い内容でした。
憲法について考える良い機会となりました。
子供と一緒に法律を学びたいなと思いました。
子供にとっては憲法や民法は敷居が高いので、身近な消費税法について説明していこうかなと思っています。
しかし、子供は道路交通法について学びたいと言っています。
最近、逆走やあおり運転のニュースが多いので、興味を持ったんだなと思います。
全く学んだことがない法律ですが、消費税法と並行して子供と一緒に少しずつ調べてみようと思っています。
さて、虎に翼もう終わっちゃうなーと思っていた先週、こんなのを見つけました。
「白い巨塔」はドラマでは見たことがありますが、原作は読んだことがありません。
私はどんなに素晴らしいドラマや映画でも、やはり、原作を読む以上の感動はないと思っているので、朗読を聞くってことは、原作を読むのと同じよね?これは聞かなければ!と心がワクワク、ウキウキしてきました。
余談ですが数年前、「護られなかった者たちへ」という小説を読みました。
その後、映画化されたので見てみました。
映画は良かったのですが、原作ほどの臨場感や緊迫感がなく、登場人物のそれぞれの心情が読み取りにくく、わかりにくい。
設定も少し変更されており、原作の方がストーリー的にはよかったのではないかと思っています。
様々な事情があっての映画製作なのでしょうが、原作の方が絶対によいといえる作品だったなと思い出しました。
で、「白い巨塔」の朗読、本日聞いてみました。
大変集中力のいる15分です。
聞き逃すまいと必死です。
想像力もいります。
なかなかしんどい15分ですが、原作を読んでいる感覚はあります。
そりゃそうですよね、原作を朗読してるんだから。
本日より1年ほど放送されるようです。
虎の翼に費やしていた15分を、本日からはラジオに費やします。
ラジオも便利な時代で、リアルタイムでなくても、聞き逃したものは後から聞けるっていうのが本当に便利で。
ちょっとラジオにはまりそうです。
何かおすすめのラジオ番組があれば教えて下さい。