
0歳児の7つの習慣(親の習慣、親がやるべき事)
おはようございます。
【一生勉強・親子で勉強】でnote書いてるPです。
今日もさっそく書いていきましょう❣️
本日は、私が勝手に決めた
「0歳児の7つの習慣」
です。
子育ては手探りでしたが、幼児教育は0歳から始まっていると思っていたので、それなりに手をかけていました。
私は、幼児教育とは、
生涯にわたる人格形成の基礎を培う重要なものであって、
0歳~3歳までにその大部分が形成されると思っています。
学習意欲の基礎となる好奇心や探究心が一番育つのが、0歳~3歳だと思っています。
幼稚園、その先の小学校入学に向けて、
「考える力」の基礎や本人の一生涯にわたる人格形成の土台を作るうえで、重要な役割を担っているのが、0歳~3歳だと思っています。
0歳児の7つの習慣についてですが、これは、0歳児が自発的に出来るものではなく、親の習慣ですかね。
子どもが0歳だったころに、私が心がけていたことです。
各家庭の状況、環境、考え方の違い等々あるので、これはいいな、これは出来そうだなと思ったら是非実践してみてください。
①7時に起床
朝日を浴びて、服に着替えさせていました。
生後数か月は昼も夜も同じような服を着せているご家庭が多いですが、きちんとパジャマと普段着は分けていました。
やはり、メリハリのある生活、規則正しい生活が必要かと思ったので。
②児童館、子育て支援センターへ週3日以上通う
児童館などに行くようになったのは、生後4か月以降ですかね。
住んでいた市には、ブックスタートという制度があり、生後3か月以降の赤ちゃんに絵本がプレゼントされます。その絵本は児童館などで受け取れます。絵本を受け取りに行ったのが、児童館のデビューでした。
それ以降、頻繁に通うようになりました。
家の近くには、3カ所ほど児童館や子育て支援センターなどがあり、日替わりでまわっていました。

ブックスタートでいただいた絵本
③1日に絵本を3冊は読む
とりあえず、赤ちゃんが聞いていようが聞いていまいがおかまいなく、時間があれば、絵本を開いて読んでいました。
早い時期からたくさんの絵本に触れてもらおうと思っていました。

色が少なめの絵本
④テレビも多少は必要
お母さんといっしょを見始めていたと思います。
⑤たくさん話しかける
おむつ替えのときも、ベビーカーに乗せているときも、ずっと話しかけていました。
目を見て、語りかけていました。
その時感じたこと、思ったことを素直に言葉で伝えていました。
⑥スロープトイを飽きるまでやらせる
家でも、児童館でも、ずっとずっとずっとやっていました。
親からすると、まだやるの?って感じでしたが、だまってやらせ続けました。
数少ない集中して遊んだおもちゃです。

⑦ずっと抱っことおんぶする
あたりまえですが、ずっと抱っこかおんぶしていました。
愛情表現は大きめに、抱っこできる期間は案外少ないです。
⑧早めに断乳する
離乳食をしっかりと食べていれば、10ヶ月くらいで断乳してもいいと思います。
実際に私は10ヶ月で断乳しました。
授乳やミルク作りって大変ですよね。
しなくていいなら楽だなーと思って、保健師さんに相談したら、全然大丈夫ですよーとの事。
断乳というか、他に興味があることがたくさんあるし、離乳食も美味しいしって感じで、子どもも離れる準備が出来てたので成功しました。
7つじゃない💦
そこは大目に見て下さいm(_ _)m
以上、可愛いしかない0歳の頃の思い出です。