![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154502490/rectangle_large_type_2_88d8390460f4402bde7b48b49d37c55c.png?width=1200)
子どもの疑問を拾い上げて世界を広げてあげて!!
おはようございます。
【一生勉強・親子で勉強】でnote書いてるPです。
今日もさっそく書いていきましょう❣️
先日、ママ友さんが、
「食べた後のスイカの種を植えたらどうなるの?って子供に聞かれたけど、スルーした。植えたいとか言われたらちょっとめんどくさいしねー」と言っていた。
少し前に、うちの息子も同じように
「このかぼちゃの捨てる部分の種を植えたらどうなるの?」と聞かれたので、
「気になるなら植えてみたら」と私は言いました。
私は、ちゃんと芽が出て、かぼちゃが出来上がることは知っていました。過去に何度もやっていることなので。
しかし、「ちゃんとかぼちゃが出来るよー」とは言わずに、本人に体験させるべしと思い、土などを息子に提供しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1726457860-zgyhufJEHNtZoAj2Il13FVsc.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1726457882-LqIAdrPz70QgbHxeGcu6MkVf.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1726457904-nD9fVetKwikRJA2pFHqYEzOc.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1726457924-rXBp6Cdqw089ZGlc3VMUPziO.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1726457934-Z9efGx4tCMNQwWOl7JRpniEP.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1726457947-Lzuq0e7lO62gmKP5nJwWtDv1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1726457963-MfFSaHwtYbkgKrx30V6Dnpu7.jpg?width=1200)
そのママ友さんに言いたい!
子どもの素朴な疑問、好奇心、興味を拾い上げて世界を広げてあげて欲しい!
めんどくさいのは確かだし、気持ちはよくわかるけれども、親の少しの努力で、子どもは大きく成長するよ!
ママ友さんとの関係をこじらせたくもないので、なかなか立ち入ったことは言えないのですが💦
うちでは、気になった事、疑問などは書き留めるようにしています。
ほんの些細なことでも。
例えば、
•日本語を話す国が他にないのはなぜ?
•高血圧ってどんな病気?
•体温を脇で測る理由は?
学校の宿題で、自分学習というのがあるので、そのネタにしようと書き留めています。
また、子どもが興味を持ちそうな新聞記事を切り抜いておいて読ませます。
最近では、
•自由研究が返却されず、損害賠償を求めた裁判記事
•スーパー耐性蚊出現
こちらも自分学習のネタにもってこいです。
漢字や計算のドリルも大事ですが、日々の生活の中での疑問をとことんまで調べつくすという力は、将来生きていく上で、仕事をする上で重要な力なのではないかと思っています。
中学受験をするのであれば、学校での授業は理解できて当たり前。
深掘りする力、とことんまで考える力、違う角度から物事を見る力、新たな発想力などが必要であると思います。
それらの力は一朝一夕で身につくものではありません。日々どのように生活するか、勉強に取り組むかで変わってくると思います。
毎日をどう過ごすか。
楽な方に、簡単な方に流されていると、中学受験どころか、将来仕事でも同じように頑張れない人になっていしまいます。
中学受験は本人の努力はもちろんですが、親の努力も必要です!!
すいかの種は一緒に植えて育ててあげて欲しかったなと思う次第です。