![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155586674/rectangle_large_type_2_018597cc113298052bf68c92cb4c288d.png?width=1200)
「自分学習」って宿題が出るのですが、何したらいいのか息子は悩んでます💦
おはようございます。
【ファイナンシャルプランナーが考える「幼児教育」「親子で勉強」「大人の学び」】でnoteを書いているPです。
今日もさっそく書いていきましょう❣️
本日のお題は小学校で出される宿題「自分学習」について。
地域や学校によって呼び方は変わり、「自主学習」や略して「自学」とも言います。
息子の小学校では、3年生から宿題として出されます。
これがなかなか厄介な宿題でして💦
初めは私も自分学習って何すればいいの?と疑問でした。
自分学習ノートというものが1冊配られます。
といっても、普通の1cm方眼ノート。
どのような事をやって、どのようにノートに書けばいいのかが、私にも息子にもさっぱりわかりませんでした。
とりあえず、学校から配られたら「自分学習とは」の内容をザっと読んで要約してみると
・小学校での「主体的・対話的で深い学び」をテーマとした授業改善と共に家庭等の学習も重要
・小学校では、目的意識や学ぶ楽しさを大切にした主体的な学習(じぶん学習)に取り組んでいる
・子供たちの主体的な思いから学びを充実させられるよう、保護者の皆さまに協力をおねがいいたします
・宿題のめあてを追求
・授業の振り返り
・「好き」や「得意」を広げて生かそう
・自分の力を生活や社会に生かそう
・好きなことから、自分の可能性を広げよう
・「じぶん学習」3つの目標
①「個別最適な学び」の充実
②「自立した学習者」の育成
③ 授業から生活、社会、将来へ「つながる学び」の創造
という感じで、具体的なやり方は何も書いてありませんでした。
息子曰く、何かを調べる時は、
「目的、やろうと思った理由、予想、結果、振り返り」
などを書くと学校で習ったので、そうすればいいのでは?と自分なりの考えややり方があるようです。
要するに、夏休みの理科や社会のミニ自由研究という感じで、B5のノート見開き1ページくらいにまとめればいいようです。
月に1~2回、「自分学習」の宿題が出るのですが、急に出来るものではないので、日ごろからのネタ探しが重要となります。
うちでは、ふとした疑問、ニュースで聞いたこと、新聞記事などからネタを探して、ストックしています。
今までのネタとしては、
「鉄道8社 磁気付き近距離切符を「QRコード」に置き換えへ」
「オーロラ 北海道の各地で観測 「太陽フレア」の影響で」
「「夕焼けパンダ」7年ぶりに完全な形で出現 兵庫 明石」
今食べているこのいちごのこの小さな種を土に撒いたら芽が出るのか?
おたふく風邪って何?
高血圧・低血圧って何?
日本語が日本でしか使われていない理由
それほどネタが豊富にあるわけではないので、100ます計算をやったり、漢字や計算の問題を印刷して張り付けたり、日記を書いたり、、、と試行錯誤してなんとか提出している状態です。
1年半やって、なんとなく「自分学習ノート」の作り方がわかってきました。
息子が自分でネタを探すのもなかなか困難で、興味がありそうな新聞記事を切り抜いておいて、これどお?あれどお?と私が提案している次第です。
息子は言われたことはきちんと出来るタイプの子ですが、自ら何かを探求する深堀りするという事は苦手です。
疑問に思うことがあっても、調べよう、試してみようという気持ちが少ないので困っています。
だいぶ前にテレビで、「自学ノートをやり続けている梅田明日佳さん」という方を知りました。
まだ、小学校で自分学習が定着していないであろう10年以上前からずっと自学ノートをやっておられ、本にもなっている方です。
息子の宿題に「自分学習」が出てきて思い出しました。
この方の探求心には非常に感銘を受けました。
息子にこうなって欲しいとは言いませんが、少しでも探求心を持って何事も取り組んで欲しいなと思うのですが。
息子は既に10歳、どうすればいいのか答えが見つかっていません。。。